隠れて生きてきた、浅生鴨さん。

第5回 「何だかわかんないタイトルにしたかったんです、もう。」
- 糸井
- 小説は頼まれ仕事?
- 浅生
- はい。自分からはやらないです。
- 糸井
- 何ですかね、この受注体質な‥‥。
- 浅生
- 頼まれた相手に、ちゃんと応えたいっていうのが過剰なことになっていくような気はするんですよ。だから10頼まれたら、頼まれた通りの10を納品して終わりだとちょっと気が済まなくて、12ぐらい、16ぐらい返すっていう感じにはしたいなっていう。やりたいことがあんまりないんですけど、やりたいことは期待に応えたいっていうこと。
- 糸井
- 何にも無いと、自分からプチッて先には行かないけど、頼まれるとやりたいことがワーッと、その機に乗じて持ってこられるような感じ。
- 浅生
- そうなのかなぁ。
- 糸井
- SFは好きだった?
- 浅生
- 嫌いではないですけど、そんなマニアではないです。
- 糸井
- いっぱいは読んでるでしょ。
- 浅生
- いっぱいは読んでます。
- 糸井
- そのへんがずるいのよ。
- 浅生
- ずるくないですよ。
- 糸井
- 日本で、一番買ったけど読んでないっていうことを申し訳なさそうに告白する人の多い本、『アグニオン』。

- 浅生
- 女川でもそういう人に会いました。「持ってます」っていう。何ですか、この現象。
- 糸井
- だからそれは、作者に対する親しみが強くて、リスペクトもありますね。
- 浅生
- ほんとに、普段本を全然読んだことのないようなタイプの人が「買いました!」って。申し訳なくてなんか‥‥。
- 糸井
- 書くなよ(笑)!
- 浅生
- でも、発注されたからしょうがない‥‥(笑)
- 糸井
- 細かく発注の段階を言うと、どっからはじまったんですか?
- 浅生
- 一番最初は2012年かな。そのころ、ちょっとツイッターが炎上して、始末書を書いたりするようなことがあって、ちょっと落ち込んでたんです。落ち込んでてショボンとしてたときに、新潮の編集者がやって来て、「何でもいいから、何かちょっと書いてもらえませんか」。
- 糸井
- そこが不思議ですね。
- 浅生
- 言われて、「はぁ」みたいな。最初に新潮の『yom yom』っていう雑誌を読んで、「何が足りないと思いますか」って言われたんで、「若い男の子向けのSFとかは、今この中にないよね」みたいな話をして、「じゃ、なんかそれっぽいものを‥‥」。
- 糸井
- えっ。そんなことだったの? ひどい。
- 浅生
- で、とりあえず10枚ぐらい書いてみたら、SFの原型みたいなのになってて。それを編集者が読んで「これおもしろいから、ちゃんと物語にして連載しましょう」って言われて。1番最初はだから「何でもいいから10枚ぐらい書いてくださいよ」って言われて、ワッと書いたらそういう、ほんとにそこの「最後の少年」っていうのがポツッと最初に出てきて、そっから編集と一緒に‥‥。
- 糸井
- ストラクチャーを作ったのね。
- 浅生
- そうですね。書いてみるまで、わかんないんですよ自分でも。「あ、こういう物語なんだ」と。
連載のそれこそ1話とか2話に、とりあえずこの先どうなるかわかんないわけです。自分でもどんな話になるかわからないので。いろいろ伏線を仕込むから、回収してかなきゃいけなくて。
- 糸井
- 『おそ松くん』とかを連載で読んだ経験のあるぼくには、そういうのって全然気にすることないよって思うね。だって、『おそ松くん』はおそ松くんが主人公なはずなのに、六つ子の物語を書いたはずなのに、チビ太とかデカパンとか異形の者たちの話になっちゃってる。
- 浅生
- これも元々そうで、実は1回原稿用紙で500枚ぐらい書いたんですよ。書いて、最後の最後にそれまでの物語をある意味解決するための舞台回しとして、1人キャラクターが出てきて、それが最後しめていくんですけど。それを読んだ編集が「このキャラがいいね。この人主人公にもう1回書きませんか」って言われて、その500枚はだからもう全部捨てて、もう1回そこからゼロから書き直したっていう。
- 糸井
- でも、ぼくまだ読んでないんですよ。その間にぼくいろんな本読みましたよ。
SF読んでた時期あるんだけどね、でもぼくが読んだのSFじゃなくて、フレデリック・ブラウンとか‥‥『火星人ゴーホーム』『タイタンの妖女』とか。ああいうの大好きなんだ。これとちょっと‥‥。
- 浅生
- 毛色が。
- 糸井
- アニメな感じがちょっとする、今の少年用の。
- 浅生
- 昔で言うと、高千穂遙さんとかそういう感じですかね。
- 糸井
- 読んでた?ぼくはだから時代がちょっと違っててさ、苦しいのよ。もう『アグニオン』だけで苦しいもん。そういうのタイトルなの?みたいな。もっとなんか「神々の黄昏」みたいなさ。タイトルだけでもそういうのにしてよ、みたいな。
- 浅生
- 何だかわかんないタイトルにしたかったんです、もう。
- 糸井
- わからなくしたいんだね。
- 浅生
- 何だかわからないものにする癖がとにかくついてるのかもしれないです。
- 糸井
- 一生何だかわからないんでしょう。
表現しなくて一生を送ることだってできたじゃないですか。でも、表現しない人生は考えられないでしょ、やっぱり。
- 浅生
- そうですね。生きてられないです。
- 糸井
- 生きてられない。
- 浅生
- でも、受注ない限りはやらないっていうね。ひどいですね。
- 糸井
- そこですよね、ポイントはね。
- 浅生
- そこが多分一番の矛盾。
- 糸井
- これはどうでしょうねぇ。
臨終の言葉をぼくさっき言ったんで、浅生さんは今、臨終の言葉何かどうでしょう。
- 浅生
- はい。死ぬときですよね。前死にかけたときは、そのときは「死にたくない」って思ったんで、すごく死にたくなかったんですよ。今もし急に死ぬとして‥‥「仕方ないかな」。
- 糸井
- (笑)これで終わりにしましょう。いいですね。
- 浅生
- 「仕方ないかな」っていうので終わる気がしますね。
- 糸井
- 「人間は死ぬ」とあまり変わらないような気がしますけど。
ありがとうございました。