隠れて生きてきた、浅生鴨さん。

第3回 「物事はだいたい切ないんです」
- 糸井
- 犬がなくなる話、しましょうか。
- 浅生
- 犬はね、もう思い出すと悲しいんですよね。
- 糸井
- ときにはそういうの混ぜないとさ。(笑)浅生さんのおうちでは犬を飼ってらっしゃったんですね。
- 浅生
- かつて。かわいい、かわいい、柴とチャウチャウのミックスという、どう見ていいのかわからない犬がいたんですけど。ぼくがいくつのときかな、中学のときか高校の始めぐらいに子犬としてうちにやってきて。ずっと面倒みて、本当に頭のいい犬で言うことも聞くんですけど、ぼくが東京に出てきて、しばらくしてうちの親も震災のあと‥‥。
- 糸井
- 神戸の震災に遭ったんですね。
- 浅生
- 東京に出てくるんですけど、そのとき犬は連れてこれない。まぁ実家は広い庭があって、庭が山につながってるような場所なので、普段から犬を庭で放し飼いにしてたんですけど。うちの母は、東京と神戸を行ったり来たりして、週に何回か家に帰ってエサとか水とかを用意してました。犬は犬で、山の中で勝手に(笑)庭に川があるので、水はそこで飲めるし。
- 糸井
- 半野生みたいな。
- 浅生
- みたいな感じ。昔から、子犬のときからそういう感じだったんですね。だから、勝手にどっかに行ってて「ご飯だよー」って呼ぶと、山の向こうから「ワウワウ!」って言いながら、ガサガサっと現れるっていう。半野生のようなワイルドな犬。
- 糸井
- どういうところに暮らしてたのか、前に地図を見たら、たしかにとんでもないそういう場所でしたね。 ま、そういうところに犬がいた。
- 浅生
- で、結局、ある日犬は‥‥、年老いて17歳18歳なり‥‥、もうそろそろ。
- 糸井
- お母さんが半分ぐらいずつ行ったり来たりしてる時期っていうのは、何年ぐらい続いたんですか?
- 浅生
- 何年ぐらいだろう。でも、いっても6年とかだと思うんですけどね。
- 糸井
- そんなにそういう暮らししてたの。
- 浅生
- ええ。それで、最終的には犬が戻ってこなかったんですね、山から。ぼくも神戸に帰るたび、大声で呼ぶと犬が山の中から現れてたんですけど。それがついに現れなくなったんですよ。ってことは、普通に考えると年取ってたし、山の中で亡くなったんだろうなと思うんですけど。姿をとにかく見てないので‥‥。やっぱり見てないと、亡くなったって信じきれない感じがどうもあって。ほんとは山の中でまだやってるんじゃないかなっていう思いが1つと、もう1つはやっぱりぼくとか母が東京に来ちゃってる間、犬としてはもちろん山の中楽しいだろうけど、時々家に戻ってきたときに誰もいないっていう。ほんとに淋しかっただろうなっていう。それが本当に悪いことしたなと思って。犬に対しては、淋しい思いさせるのが1番悪いなっていう。
- 糸井
- 「彼女は彼女で、悠々自適だ」っていうふうに思ってたけど、それはそうとは限らなかったなと。
- 浅生
- そうなんです。ほんとに淋しかったんじゃないかなと思って。無理してでも東京に連れてくれば良かった。まぁぼく、貧乏生活ですからとてもじゃないけど犬どころか自分ちの水道が止まるかどうかの暮らしだったので、あんまりそんなことできないんですけど、それでも何とかして東京連れてきたほうが、走り回れはしないけど、少なくとも誰か人といるっていう、そういうことはできたかなと思うと後悔が‥‥。
- 糸井
- 今まで、浅生さんのお話では、犬のその話はそんなに長く生きてた犬だってことをまず語ってなくて、山と家の間を行ったり来たりしてたんだけど、ある日呼んだら来なかったっていう、おもしろい話として語られてたけど、ちゃんと時間軸をとると、切ない話ですね。
- 浅生
- 切ないんです。でも、物事はだいたい切ないんですよ。
- 糸井
- まあね。犬って、飼い主の考えてる愛情の形のまんまですよね。
- 浅生
- そうなんです。それが怖いんです。
- 糸井
- 怖いんですよね。同棲生活をしてる家で飼われてる犬が、愛の終わりとともに押し付けあわれたり、だんだんと見てやれなくなったりみたいな、愛と名付けたものと犬って同じですよね。だから、飼えるぞっていうときに飼ってもらわないと。
- 浅生
- 迂闊に飼うと、ほんとになんか‥‥。犬もそうだし、人もどっちも後悔するというか、どっちも悲しい思いをするので。
- 糸井
- 犬の話は聞くんじゃなかったっていうほど悲しいですね。
- 浅生
- 悲しいんです、もう。
- 糸井
- この間までは、ピーって鳴ったらピューッて入ってきて。
- 浅生
- まぁ、原則そうなんです。呼ぶとパーッて現れて、ワウワウ言いながら。
- 糸井
- そこの、クライマックスのおもしろいとこだけをぼくら聞いてたんで。それがある日来なくなっちゃったんですよ、だからまだ走ってるんですよっていう、そういう小説じみたお話だったんですけど。案外リアリズムっていうのは悲しいですよね。
- 浅生
- 悲しいんです。だから、そういうところでぼくは嘘をついちゃうわけですよね。悲しいところを、常に削っておもしろいとこだけを提示してるので。だから、突きつけていくと、いろいろとあれあれ?みたいなことがいっぱい出てきちゃうんですよね。
- 糸井
- そうだね。だからインタビューとかされちゃダメなのかもしれないね、もしかしたらね。
- 浅生
- 本来は。だから、隠れて生きてたっていう、そこに立ち戻るんですけど。
- 糸井
- でも、人ってそれは薄めたようなとこありますよね。だいたい。そのことをもう2段ぐらい深くまで聞くと、言いたくないことにぶち当たるっていうか。それはフィクションの中に混ぜ込んだりすれば書けるけど。
- 浅生
- 多分、人をそれこそ2段階掘ると、その人が思ってなかったこととかが出てきちゃうじゃないですか。そこがおもしろくもあり怖くもあり、あんまりそこ聞いちゃうと、この人の本当のことを聞いてしまうっていう‥‥。他人の本当のこと、ぼくどうでもいいというか、背負いきれないというか。
- 糸井
- どうでもいいというか、背負いきれないというか‥‥。それって、水面下の話にしておきましょうっていう約束事が、何かお互いが生きてくときのためにあるような気がしますね。