ぶれない自分軸
浅生 鴨×糸井 重里
第4回 「ならでは」のポジション
- 糸井
- 小説『アグニオン』が発売されましたね。
どういう経緯で執筆することになったんですか?

- 浅生
- 2012年頃、ちょうどツイッターが炎上して、
始末書を書くような出来事があって落ち込んでたんです。
ションボリとしていたときに、
新潮社の編集さんがやって来て、
「何でもいいから、何か書いてもらえませんか」
- 糸井
- えっ。そこからはじまったの?
- 浅生
- はい。
新潮社が発刊している『yom yom』という雑誌を渡されて
何が足らないかと聞かれたので、
「若い男の子向けのSFがありませんね」と答えたんです。
そこで「何でもいいから、SFを書いてもらえませんか」と。
とりあえず10枚ぐらい書いてみたら、
「最後の少年」っがポツっと出てきたんです。
編集さんに見せたところ、おもしろいので物語にして
連載していこうということになりました。

- 糸井
- その10枚で『アグニオン』のストラクチャーを
構築したわけだ。
- 浅生
- そうですね。
自分でも書いてみるまで、わからないんですよ。
やってみてはじめて
「あ、こういう物語なんだ」と気付くんです。
- 糸井
- もし頼まれなかったら、
浅生さんはこの物語を書いたでしょうか?
- 浅生
- 書かなかったと思います。
頼まれなかったらやってなかった。
- 糸井
- ほぅ。
頼まれていないけど、やりはじめたことって何かあります?
- 浅生
- ないかもしれない。
なんですかね、この受注体質は。
- 糸井
- なんというか、浅生さんは
最初の入口は受注なんだけど、
その入口を利用して頼まれてないことまで
過剰にやっているように見えますね。
- 浅生
- 頼まれた相手の期待に応えたいがために、
内容が過剰になっているのかもしれません。
10頼まれたら10納品して終わりだと気が済まなくて、
16くらいは返したい。
たぶんやりたいことが、「期待に応えること」なんです。
- 糸井
- 何もないと自分からはやらないけど、
頼まれるとその機に乗じて
やりたいことが溢れ出てくるような感じ。
- 浅生
- そうなのかなぁ。
- 糸井
- 例えば、あんな変な公式ホームページ。
誰もそんな発注してないと思うし。
- 浅生
- あれは
「話題になるホームページってどうやったらいいですか」
という相談をうけて、お見せするために作ったんです。
- 糸井
- 見事ですね。あの感じ。
あのポジションはなかなかない。
「自分がやりたいと思ったことないんですか」
「ありません」
という問答を、ぼくもずっと言ってきたんだけど、
「あれやろうか」というのが、たまには混ざるんだよね。
- 浅生
- 自分だけのポジションを掴むという部分は、
昔からあったのかもしれません。
中学生の頃、ちょうどスクールウォーズの時代だったので、
学校が校内暴力とかで荒れていたんですよ。
ぼくは背が低くてヒョロヒョロだったので、
ターゲットにされないように、うまく立ち回っていました。
喧嘩がつよい悪い奴の近く、且つ
積極的には関わらない適度なポジションを確保して。
- 糸井
- 理屈としてはわかるけど、
そんなの相手が決めることだから、
なかなかうまくいかないでしょ?
- 浅生
- 中学生だから単純で、
その子が思いもしないことで褒めてあげれば喜ぶんです。
喧嘩が強いやつに「喧嘩強いね」っていうのは
みんなが言ってますよね。
でも「キミ字、キレイね」と褒めると、
「おっ?」となるじゃないですか。

- 糸井
- すっごいね、それ(笑)
- 浅生
- そうやってなんとか
自分のポジションを掴んできたんです(笑)
- 糸井
- 掴んだの?「字、キレイね」で。
- 浅生
- ものすごい嫌な人間みたい(笑)
でも、生き残らなきゃいけないので。
- 糸井
- 関西の、恐怖に対抗する強さは笑いだから
「俺はそれでお笑いになった」
みたいな人がいっぱいいるじゃない。
彼らと少し似ていますね。
- 浅生
- そうですね。
「字、キレイね」という普通とは違う切り口で、
ポジションを掴む(笑)
人とは違う球を投げるというか。
- 糸井
- 一目置かれるってやつですかね。
NHK_PR時代も今も、
なんとなく似たようなやり方でやっていますよね。
- 浅生
- 常に立ち位置をずらし続けているのかもしれませんね。
- 糸井
- 今回の小説のお仕事は、
そういう意味でも今までで一番表面に立っていますよね。
- 浅生
- そうですね。
- 糸井
- 「買いました。もうすぐ読みます」(笑)
- 浅生
- 女川でも「持ってます」という人に会いました。
何ですか、この現象。

- 糸井
- 作者に対する親しみやリスペクトもありますね。
日本一、買ったけど読んでないっていうことを
申し訳なさそうに告白する人の多い本(笑)
ちなみにぼくは2冊持ってます。
SFはお好きだった?
- 浅生
- 嫌いではないですけど、
そこまでマニアではないですね。
- 糸井
- だいぶハードなSF好きの人が書いたように見えますが。
いっぱいは読んでいるでしょ。
- 浅生
- いっぱいは読んでますね。
- 糸井
- そのへんがずるいのよ。無尽蔵でね。
書き終わったときに、作家としての
新しい喜びみたいなものは感じました?
- 浅生
- 「終わった…!」
- 糸井
- 達成感ですか?
- 浅生
- 達成感というか、「よかった」という感じです。
自分で走り出したマラソンではなくて、
誰かにエントリーされて走るマラソンだったので、
完走できた喜びが大きかった。
- 糸井
- 普通だったら自分からエントリーしないとそんな
チャンスは滅多にないんですよ。
浅生さんの場合は、やってることが人に見えているから、
自分でしなくても、したことになっているんです。
このあとに例えば…
「小津安二郎『秋刀魚の味』みたいもので、
少年が読んでおもしろいものを書いてください」
という依頼があれば…
- 浅生
- 今、ちょっとそういう感じの準備を始めてます。
- 糸井
- ほら!
そっちに振りたくなりますよね。
- 浅生
- でもぼくが書くと、必ずどこかに
妙なものが混ざってしまうんですよね。
ただ、準備は始めています。
- 糸井
- ぼくは二度目はないかな。小説に関しては。
一度書いたときには、本当に嫌でしょうがなかった。
- 浅生
- でも、頼まれて?
- 糸井
- 新潮社に(笑)
- 浅生
- やっぱり(笑)
(つづきます)