もくじ
第1回嘘をまぜて穏便に 2016-10-18-Tue
第2回NHK_PR時代に考えていたこと 2016-10-18-Tue
第3回「楽しいから」「嫌だから」 2016-10-18-Tue
第4回「ならでは」のポジション 2016-10-18-Tue
第5回めんどくさくても、表現したい 2016-10-18-Tue

夏はキライだけど
海が大好きな湘南産コピーライター。
牛肉と散歩が元気の源です。

ぶれない自分軸</br>浅生 鴨×糸井 重里

ぶれない自分軸
浅生 鴨×糸井 重里

第5回 めんどくさくても、表現したい

糸井
死ぬことがが怖くなくなったという、
人生を変えるような経験があったそうですね。
浅生
はい。
31歳の頃、バイクで事故に遭ったんです。
糸井
結構大人になってからなんだよね。
浅生
大人になってからですね。
大型の車とぶつかる、大事故でした。
足はほぼ切断し、身体も内臓も大ダメージを受けて、
3次救急という要するにほぼ死んでいる状態で
病院に運び込まれました。
ぼく自身も何日かは覚えてないんですけど、
ほとんど意識不明の状態でした。
糸井
そんなに大変な事故を。
何日ぐらい意識のない状態が続いたんですか?
浅生
正確にはわかりませんが、
10日ぐらいじゃないでしょうか。
妻に聞けばわかると思うんですけど。
糸井
そのときは妻はいたんですね。
妻も大変だったね。

浅生
大変なんですよ。
やっぱりその日の夜がヤマなんですよね。
ただぼくはなぜか
「ここで死んだら妻にものすごく怒られる」
と思ったんです。一言ごめんと言ってから死ねば、
そんなに怒られずに済むだろうと考えていました。
ちょうど妻は海外出張に行っていたので、
連絡を取るのに1日、帰国に中1日かかり、
病院に到着するまでに2〜3日が過ぎて、
その間にぼくは峠を越えました。
糸井
謝らなきゃという一心でヤマを越えたの?
浅生
はい。
とにかく謝るまでは死ねないと思って。
糸井
ちょっとした意識はあったんだ。
浅生
はい。
謝るまで死ねない死ねないと思っていたら、
やっと妻が来たので「ごめん」と謝って、
そこで意識がなくなったんですよ。
糸井
え、そこから意識がなくなったんだ?
浅生
そこまで朦朧としながらも、
何とか意識を保っていたんです。
もう怒られたくない一心でした。
糸井
愛の物語と言えなくもない。
浅生
それから1年ぐらいは入院して、
リハビリをしていました。
最初に「一生歩けない」と言われたんですけど、
少しずつ歩けるようになり今に至ります。
事故をきっかけに「死ぬ」ことがどういうことか、
少し理解したんですよ。
糸井
心臓は止まってたんですよね。
浅生
一瞬ですけどね。
「死ぬってこういうことか」と理解できたので、
死への恐怖はなくなりました。
ただ、死が怖くないから何でもできるという人がいますが、
それは嘘で、別に怖くはないけどやっぱり嫌なんです。
死ぬのは嫌。
怖いのと嫌なのは別じゃないですか。
糸井
より嫌になるでしょうね、きっと。
浅生
より嫌になる…うーん
なんというか、すごく淋しい。
糸井
それは、若くして年寄りの心を知ったね(笑)
 
表現をしないまま一生を送ることだって
できたじゃないですか。
でも、表現しない人生は考えられないでしょ、やっぱり。
浅生
そうですね。
糸井
受注なのに。
浅生
そうなんです。それが困ったもので。
多分一番の矛盾です。
糸井
ポイントはそこですよね。
「書くことないです」
「言いたいこともないです」「仕事もしたくないです」。
だけど、何かを表現してないと…
浅生
生きていられないです。
糸井
「表現するのが好きだし、欲も満たされるので、
 受注があればやりますよ。めんどくさいけど。」
ぼくが浅生さんと似ていると思うところは、
そこじゃないかなぁという気がしますね。
何かを変えたい欲ではないんですよ。
浅生
変えたいわけではないです。

糸井
表したい欲ですよね。
表したい欲と、セットになっているのが
「じっと見たい欲」ですよね。
浅生
「じっと見たい欲」?
糸井
うん。多分表現したいということは、
「よーく見たい」とか「もっと知りたい」とか
「えっ?!今の動きいいな」とか、そういうことでしょう?
浅生
確かに、画家の目が欲しいんですよ。
あの人たちって、違うものを見るじゃないですか。
ぼくらは見たとおりに見ることはできないので。
糸井
それはぼくが普段考える「女の目が欲しい」というのと、
同じじゃないかな。
表現欲と見ることは表裏一体、というようにね。
糸井
「死ぬ」がリアルになったとき、
同時に「生きる」のことを考える機会が多くなりますよね。
それはいかがですか?
浅生
「死」が淋しいことだと体験したので、
生きてる間は楽しくしようと思うようになりました。
賑やかな場所を避けて引きこもりがちではあるんですが、
それでも極力楽しく人と接していこうと。
ニコニコするのは得意じゃないので、
ニヤニヤして生きていこうみたいな感じです。
糸井
そのまとめ方は、なんか展開がなくていいね。
ニヤニヤで全部まとめちゃうもんね。
 
ぼくは年を取るごとに死への恐怖が失われていて、
映画の中で自分が「お父さん」とか呼ばれながら
死ぬシーンを想像しているんだけど(笑)
そのときに、何かひとこと言いたいじゃない。
それを、しょっちゅう更新していてね。
結構長いことこれだなと思ってたのは、
「あー、おもしろかった」
これが理想だと思っていたんだけど、
最近また新しいものを考えたの。
家族に囲まれて、さぁ命尽きるというときですよ。
「何か言ってる!お父さんが何か言ってる!」と。
そこで最期にひとこと
「人間は死ぬ」(笑)

浅生
真理を(笑)
糸井
そう。「人間は死ぬもんだから」っていう、
それを一応みなさまへの最期の言葉に
かえさせていただきたいと思いますよ。
浅生
人間は死にますから。
糸井
よし、発注しよう。
浅生さんは、自分の死ぬ臨終の瞬間、
最期にひとことなんといいますか?
浅生
受注しました。死ぬときですよね。
前に死にかけて、すごく死にたくなかったんですよね。
だから今もし急に死ぬとしたら…
「仕方ないかな」(笑)
糸井
いいですね(笑)
「人間は死ぬ」とあまり変わらないような気がしますけど。
浅生
そこは辻褄を合わせていただいて。
糸井
辻褄と阪妻。


  
(おわります)
 
 

担当のたかしちです。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました!