もくじ
第1回隠し事がつきまとう人生 2016-10-18-Tue
第2回死ぬのは、怖くないけど嫌だ。 2016-10-18-Tue
第3回あまり、目立ちたくない。 2016-10-18-Tue
第4回誰だってある、表と裏。 2016-10-18-Tue
第5回そしてアグニオンのおはなし。 2016-10-18-Tue

東京都と茨城をいったりきたり。
大学生です。

浅生さん、ほんとのことって何ですか。

浅生さん、ほんとのことって何ですか。

第5回 そしてアグニオンのおはなし。

浅生
編集者って何するんですか?
永田
こっちに振るんですか。
編集者は何をするんでしょうね。順番決める人じゃないですか。
浅生
順番?
糸井
ほぉー。前もって考えてたね(笑)!
永田
どっかで何か言ったことあるのかもしれないし、考えたことがあるのかもしれない。(笑)
‥‥ぐるっとね、浅生さんの話に戻しますよ。
『アグニオン』という本を持ってきちゃいましょう。
こういうふうにすると空気も変わってくるんじゃないでしょうかね。

浅生
ありますね。
永田
あります。
いろいろ、裏方のやったり名前を変えたり、隠したり、発注される側でいたりとかしましたが、
今までで一番表面に立ってるんではないかなという気がしますね。
浅生
そうですね。
糸井
日本で、一番買ったけど読んでないっていうことを申し訳なさそうに告白する人の多い本ですね。
永田
「買いました。もうすぐ読みます」
浅生
女川でも「持ってます」っていう人に会いました。何ですか、この現象。
糸井
だからそれは、作者に対する親しみが強くてリスペクトもあるという。
浅生
ほんとに、普段本を全然読んだことのないようなタイプの人が「買いました!」っ言ってくれるんです。なんか申し訳なくなってきちゃって‥‥。
糸井
書くなよ(笑)!
浅生
でも、発注されたからしょうがない‥‥。
一同
(笑)
永田
細かく発注の段階を言うと、どっからはじまったんですか?
浅生
一番最初は2012年ですね。
そのころ、ちょっとツイッターが炎上して、始末書を書いたりするようなことがあって、ちょっと落ち込んでたんです。
そのショボンとしてたときに、新潮の編集者がやって来て「何でもいいから、何かちょっと書いてもらえませんか」。
永田
そこが不思議ですね。
浅生
言われて、「何でもいいから何か書いてもらえませんか」「はぁ」みたいな。
最初に新潮の『yom yom』っていう雑誌を読んで、
「何が足りないと思いますか」って言われたんで、
「若い男の子向けのSFとかは、今この中にないよね」
みたいな話をして、「じゃ、なんかそれっぽいものを‥‥」ってはじまりました。
糸井
えっ。そんなことだったの?
浅生
で、そういう話を1回したことがあって、「何でもいいからちょっと書いてもらえませんか」って言われて、
10枚ぐらい書いてみたら、SFの原型みたいなのになってて。
それを編集者が読んで「これおもしろいから、ちゃんと物語にして連載しましょう」って言われて。
1番最初はだから「何でもいいから10枚ぐらい書いてくださいよ」
永田
SFはお好きだった?
浅生
嫌いではないですけど、そんなマニアではないです。
永田
だいぶハードなSFの好きな人が書いたように見えますが。
糸井
いっぱいは読んでるでしょ。
浅生
いっぱいは読んでます。
糸井
この人ね、そのへんがずるいのよ。
永田
そうですね。無尽蔵ですね。
浅生
ずるくないですよ。
永田
この人を「ずるい」と言えるのがほぼ日というメディアです。
浅生
これに関しては「何でもいいから書いてみて」言われて書いたら、ほんとにそこの「最後の少年」っていうのがポツッと最初に出てきてそこから編集と一緒につくりました。書いてみるまで、自分でもわかんないんですよ。
永田
終わったとき、作家としての新しい喜びみたいなの出ましたか?
浅生
「終わった」っていう感じです。
達成感というか、ホッとしたっていうか。
自分で走ろうと思って走り出したマラソンではなくて、誰かにエントリーされて走る。
糸井
誰かが「代わりに走ってくれ」って言ったみたい。
永田
糸井さんは小説書いたときは、自分からですか。
糸井
ぼくは嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で、もう本当に嫌でしょうがなかった。
二度と書かない。
永田
浅生さんは? 浅生さんはまた頼まれたら書く?
浅生
多分嫌いじゃないんです。
永田
ああ、そうですね。
糸井
だから、ぼくとは違いますよ。ぼくはめんどくさいもん。
浅生
めんどくさいんです。間違いなく。
糸井
めんどくさいの種類が違う。ぼくのめんどくさいは、もうほんとにめんどくさいから。
浅生
ぼくのめんどくさいだって負けてませんよ。
糸井
めんどくさいめんどくさいって言う人だけど、横尾さんとか「めんどくさい」って言いながら絵を描くじゃない。
ぼくは書かないもん。
永田
でも、18年間毎日原稿書いてますよね。
糸井
ほんとに嫌なんだ。
一同
(笑)
浅生
ぼく毎日書いてないですもん。
糸井
かえって楽なんだよ。毎日やってるというアリバイができるから。
努力賞が欲しいね、ぼく。
浅生
やっぱりめんどくさいですよね。
糸井
いや、でもね、書くのが嫌いな人にはできないですよ。
海外ドラマシリーズとかでも、ぼくは1シーズン観て2シーズン目の途中でもうめんどくさいもん。
あれを5シーズン観るって言うだけでもすごいですよ。
浅生
中では11シーズンとかあるんですよ。
永田
観るんでしょう?
浅生
もうね、勘弁してくれって思うんです。
『アグニオン』が辛かったのは、自分で始末しなきゃいけない。
糸井
当たり前じゃん。
浅生
連載だったので。
糸井
永田くんに怒られるよ。
浅生
連載のそれこそ1話とか2話に、とりあえずこの先どうなるかわかんないわけです。
自分でもどんな話になるかわからないので。いろいろ伏線を仕込むから、回収してかなきゃいけなくて。
永田
まったくわかってなかった?
浅生
まったくわかってなかったです。ざっくり何となく決めてたんですけど、2話の途中ぐらいから話変わってきてて。
1回原稿用紙で500枚ぐらい書いたんですよ。
最後に出てきた物語を締める一人のキャラクターを
編集が「この人主人公にもう1回書きませんか」っていうから
その500枚を全部捨てて、もう1度ゼロから書き直しました。
糸井
めんどくさがりなわりには。
僕もSF読むけど、もう『アグニオン』だけで苦しいもん。
そういうのタイトルなの?みたいな。(笑)
もっとなんか「神々の黄昏」みたいなさ。そういうのにしてよ、みたいな。
浅生
何だかわかんないタイトルにしたかったんです、もう。
糸井
わからなくしたいんだね。
永田
ペンネームも明らかに本名じゃない人が書いてるし、何だかわからないものにする癖がとにかくついてるんですね。
浅生
ああ、そうですね。ああ、そうかもしれない。
糸井
一生何だかわからないんでしょう。
糸井
わからないをそのままにして、表現しない一生を送ることだってできたじゃないですか。
でも、表現しない人生は考えられないでしょ、やっぱり。
浅生
そうですね。
糸井
受注なのに。
浅生
そこが多分一番の矛盾。
糸井
矛盾ですよね。
「何にも書くことないんですよ」とか「言いたいことないです」「仕事もしたくないです」。
だけど、何かを表現してないと‥‥。
浅生
生きてられないです。
でも、受注ない限りはやらないっていうね。ひどいですね。
糸井
だから、「受注があったら、ぼくは表現する欲が満たされるから、多いに好きでやりますよ、めんどくさいけど」なんですよね。
浅生
かこつけてるんですかね。何かを変えたいわけじゃないんです。
糸井
表したい欲ですよね。
表したい欲って、裏表になってるのが「じっと見たい欲」ですよね。
浅生
「じっと見たい欲」?
糸井
うん。多分表現したいってことは、「よーく見たい」とか「もっと知りたい」とか「えっ、今の動きみたいなのいいな」とか、
そういうことでしょう?
浅生
画家の目が欲しいんですよ。
あの人たちって、違うものを見るじゃないですか。画家の目はきっとあるとおもしろいなって。
糸井
それはでも絵を描いてたほうが、画家の目が得られるんじゃない?
ほんと、画家の目ってね。違うものが見えてるんですからね。
浅生
あと、ぼくらは見たとおりに見てないけど、見たとおりに見えてるじゃないですか。
糸井
画家は個性によって、実は違う目だったりする。
でもそれはぼくなんかが普段考える「女の目が欲しい」とか、そういうのと同じなんじゃないですかね。
それを受け取る側の話をしてるけど、でもそれはやっぱり表現欲と表裏一体で、見て、表現する‥‥。
これはどうでしょうねぇ。
臨終の言葉をぼくさっき言ったんで、浅生さんは今、臨終の言葉何かどうでしょう。
受注、今した。自分の死ぬときの言葉。
浅生
はい。死ぬときですよね。
前死にかけたときは、そのときは「死にたくない」って思ったんで、すごく死にたくなかったんですよ。
今もし急に死ぬとして‥‥「仕方ないかな」。
糸井
(笑)これで終わりにしましょう。いいですね。
浅生
「仕方ないかな」っていうので終わる気がしますね。
糸井
「人間は死ぬ」とあまり変わらないような気がしますけど。
永田
いえいえ。(笑)ありがとうございました。
糸井
ありがとうございました。