- 糸井
- 犬がいなくなる話をしましょうか。
- 浅生
- 犬はね、もう思い出すと悲しいんですよね。
- 糸井
- ときにはそういうの混ぜないとさ。
- 浅生
- 神戸にいた時、かわいい、かわいい、柴とチャウチャウのミックス犬が中学のときか高校の始めぐらいにうちにやってきて。ずっと面倒みていたんですが、ぼくが高校で東京に出てきて、しばらくしてうちの親が神戸の震災に遭ったんですね。
- 糸井
- うん。
- 浅生
- 親は東京に出てくるんですけど、犬は連れてこれなくて。
うちの母は週に何回か、犬のために東京と神戸を行ったり来たりしてました。
実家は庭が山につながってるような広い場所で放し飼いにしていたので、次第に犬は犬で山の中で勝手に水場を見つけて。
- 糸井
- 半野生みたいな。
- 浅生
- みたいな感じです。
子犬のときからそういう感じだったんですね。
だから昔も勝手にどっかに行ってて「ご飯だよー」って呼ぶと、山の向こうから「ワウワウ!」って言いながら現れるワイルドな犬で。
- 糸井
- お母さんが行ったり来たりしてる時期は、
何年ぐらい続いたんですか?
- 浅生
- 6年くらいだと思いますね。
- 糸井
- そんなにそういう暮らししてたの。
- 浅生
- ええ。ですが、ついに犬が山から現れなくなったんですよ。
17,8歳と年老いていたし、普通に考えると山の中で亡くなったんだろうなと思うんですけど。
- 糸井
- あ、結構な年だったんだね。
- 浅生
- はい。でも姿を見てないので、亡くなったって信じきれなくて。
ほんとは山の中でまだやってるんじゃないかなっていう思いが残ってます。
あと残っているのは、無理してでも東京に連れてくれば良かった。
犬としてはもちろん山の中は楽しいだろうけど、時々家に戻っても誰もいないのは、ほんとに淋しかったんじゃないかなと。
- 糸井
- 「彼女は彼女で悠々自適だ」と思ってたけど、
それはそうとは限らなかったなと。
- 浅生
- そうなんです。
まぁぼく、貧乏生活でとてもじゃないけど犬どころか家の水道が止まるかどうかの暮らしだったので、そんなことはできなかったのですが。それでも何とかして連れてきたほうがよかったなと思って。
犬に対しては、淋しい思いさせるのが1番悪いなっていう。
- 糸井
- 今まで浅生さんの犬のお話では、
そんなに長く生きてた犬だってことをまず語ってなくて、
おもしろいところだけをぼくらは聞いていたので、
ちゃんと時間軸をとると、切ない話ですね。
- 浅生
- 切ないんです。
物事はだいたい切ないんですよ。
- 糸井
- 犬の話は聞くんじゃなかったっていうほど悲しいですね。
- 浅生
- 悲しいんです、もう。
- 糸井
- ある日来なくなっちゃったんですよ、
だからまだ走ってるんですよっていう、
小説じみたお話だったんですけど。
案外リアリズムっていうのは悲しいですよね。
- 浅生
- 悲しいんです。
だから、そういうところで
ぼくは嘘をついちゃうわけですよね。
悲しいところを常に削って、
おもしろいところだけを提示して。
なので突きつけていくと、あれあれ?みたいなことがいっぱい出てきちゃうんです。
- 糸井
- でも、人ってそれを薄めたようなとこありますよね。
もう2段ぐらい深くまで聞くと、
言いたくないことにぶち当たるっていうか。
- 浅生
- たぶん人を2段階掘ると、
その人が思ってなかったこととか出てきちゃうじゃないですか。
この人の本当のことを聞いてしまうのは、
おもしろくもあり怖くもある。
他人の本当のこと、ぼくはどうでもいいというか、
背負いきれないというか。
- 糸井
- 水面下の話にしておきましょうっていう約束事が、
お互いが生きてくためにある気がしますね。
- 浅生
- でも特に今は、それを開けちゃいけないよねっていう箱を
無理やり開けようとする人たちがたくさん居て。
実は開けてみたら大したことなかったりするんですけど、
それでも本人にとってはそれが大事な箱だったりするので。
- 糸井
- この間ぼくも書いたことなんだけど、
自分から言う底の底の話はいいけど、
ほかの人が「底の底にこんなものがありましたよ」っていうのは嫌だよね。
(つづきます)