もくじ
第1回嘘つきは小説家のはじまり? 2016-10-18-Tue
第2回うまく立ち回っていた中学時代 2016-10-18-Tue
第3回「ぼくは悪い人間かもしれない」 2016-10-18-Tue
第4回ニヤニヤして生きていきたい。 2016-10-18-Tue
第5回受注体質の表現者 2016-10-18-Tue

文章を書いたり、音楽を作ったり。
編集ライター見習い中。

浅生鴨さんってこんなひと…かも?

浅生鴨さんってこんなひと…かも?

第5回 受注体質の表現者

──
「アグニオン」の話はどこからはじまったんですか?
浅生
一番最初は2012年かな。新潮の編集者がやって来て、新潮の「yom yom」っていう雑誌を読んで、「何が足りないと思いますか」って言われたんで、「若い男の子向けのSFとかは、今この中にないよね」みたいな話をしたんです。そしたら、「何でもいいからちょっと書いてもらえませんか」と。
──
SFはお好きだったんですか?
浅生
嫌いではないですけど、そんなマニアではないです。
──
だいぶハードなSF好きな人が書いたように見えますが。
糸井
いっぱいは読んでるでしょ。
浅生
いっぱいは読んでます。
糸井
この人ね、そのへんがずるいのよ。

浅生
ずるくないですよ(笑)。
「アグニオン」に関しては、わっと書いたら「最後の少年」っていうことばがぽっと最初に出てきて、そこから編集者と一緒に…。
糸井
ストラクチャーを作ったのね。
浅生
そうですね。「あ、こういう物語なんだ」って、書いてみるまでわかんないんですよ自分でも。
──
終わったとき、作家としての新しい喜びみたいなのありましたか?
浅生
何だろう、マラソンを最後までちゃんと走れたっていう。

──
達成感。
浅生
達成感というか、「よかった」っていうか。自分で走ろうと思って走り出したマラソンではなくて、誰かにエントリーされて走る。
糸井
誰かが「代わりに走ってくれ」って言ったみたいな。
──
また頼まれたら書きます?
浅生
多分、嫌いじゃないので。
糸井
書くのが嫌いな人にはできないですよ。

糸井
表現しなくて一生を送ることだってできたじゃないですか。でも、表現しない人生は考えられないでしょ、やっぱり。
浅生
そうですね。
糸井
受注なのに。
浅生
そうなんです。それが困ったもんで。そこが多分一番の矛盾。
糸井
矛盾ですよね。「何にも書くことないんですよ」とか「言いたいことないです」「仕事もしたくないです」。だけど、何かを表現してないと…。
浅生
生きてられないです。
糸井
生きてられない。
浅生
でも、受注がない限りはやらないっていうね。
糸井
「受注があったら、ぼくは表現する欲が満たされるから、多いに好きでやりますよ、めんどくさいけど」。
ちょっとそこは自分と似てるんじゃないかなぁという気がしますね。
浅生
かこつけてるんですかね。何かに。
糸井
これはどうでしょう、浅生さんが死ぬ時の最後のことば。今、発注します。

浅生
今もし急に死ぬとしたら…
「仕方ないかな」って言う気がします。
糸井
(笑)。
「人間は死ぬ」とあまり変わらないような気がしますけど。

(おわり)