もくじ
第1回めんどくさくて、嘘つきになった。 2016-10-18-Tue
第2回溶け込むか。飛び抜けるか。 2016-10-18-Tue
第3回「あっち側にいるかもしれない」不安。 2016-10-18-Tue
第4回ニヤニヤして生きていきたい。 2016-10-18-Tue
第5回受注があったら、喜んでやります。めんどくさいけど。 2016-10-18-Tue

出版社で営業の仕事をしています。社会人1年目。

浅生鴨さんの</br>嘘のようで、ほんとの話。

浅生鴨さんの
嘘のようで、ほんとの話。

第2回 溶け込むか。飛び抜けるか。

糸井
神戸で生まれて。
浅生
ずっと神戸で生まれ育って、
高校を出てから東京にやってきたと。
糸井
神戸で、何をしてましたか。
みんなと溶け込んでたんですか?
浅生
表面上は、溶け込んでました。
その頃ちょうど校内暴力時代だったんですよ。
糸井
俺、それ知らないんですよね。
人から聞いた話だと、
西部劇の中のならず者みたいな人たちだらけで。
浅生
ほんとにすごい時代ですよ。
スクールウォーズの時代ですから。
これ言うとみんなビックリするんですけど……
中学校の先生がヌンチャク持ってるんですよ。
糸井
また、ちょっとおもしろくして(笑)。

浅生
いや、これ本当なんです。
糸井
そう? ヌンチャク的な白墨とか何か。
浅生
本物のヌンチャク持ってるんです。
竹刀の先生とヌンチャクの先生がいて、
悪いことする生徒は、頭をやられちゃうんですよ。
でも、生徒側もタダではやられないので、
そこに対抗しに行ったりするようなワルの生徒は……
っていう、『マッドマックス』のような世界で。
今考えると、ほんとに不思議な……。
糸井
地域にもよるんでしょ。
浅生
もちろん、そうだとは思いますけど。
糸井
あなたが見てこられたのが、
そういうとこなんでしょ、きっと。
そう信じたい(笑)。
浅生
高校の時には収まってきたんですけどね。
うちは、神戸の中学校・高校の中では比較的……、
まだマシなほうだったみたいですし。

糸井
ヌンチャクが?
浅生
まだマシな方で。
糸井
そうするともう、
イガイガした鉄の玉とかになっちゃうじゃない。
浅生
バレーボールに灯油をかけて、
火を付けて投げる、
みたいなことをやってる中学もあったので。
ただ、幸いうちは山の上に中学があったので、
他校が殴り込みに来れないんです。
ものすごい坂で、みんな息が上がっちゃって。
糸井
タバコ吸ってるから、息も切れやすくて。
浅生
まぁ、そんな感じの。
わりと荒れた学園みたいな。
糸井
その中で、あなたは何の役なんですか?
ヌンチャク部じゃないですよね。

浅生
ぼくは、うまく立ち回る役です。
さすがにヌンチャクはやらないですけど。
糸井
何をやったんですか。
浅生
強そうな悪い奴がいたら、
そいつの近くにいるけど積極的には関わらない、
腰巾着までいかないポジションを確保っていう。
真っ向から対抗はしない。
糸井
意外と体つきがいいから、強かったんですか?
浅生
いや、中学の頃とかヒョロヒョロで小さかったです。
ターゲットになるとしばらくイジメられるから、
とにかくターゲットにはされないように立ち回るっていう。
糸井
でもそんなのさ、
結局は相手が決めることだから、
なかなかうまく行かないでしょ?
浅生
相手が得することを提供してあげればいいんです。
中学生だから単純で、褒めれば喜ぶわけですよね。
その子が思いもしないことで褒めてあげれば。
糸井
どうやるの?
浅生
喧嘩が強いやつに、
「キミ、字、キレイね」って。

糸井
すっごいね、それ。
浅生
「喧嘩強いね」っていうのはみんなが言ってるから、
言われた方も「おっ」ってなるじゃないですか。
そうやって何とかポジションを。
糸井
「字、キレイ」で。
浅生
ものすごい嫌な人間みたい(笑)。

糸井
今も似たようなことやってますね、なんかね。
浅生
そうですね。
ちょっと違う球を投げるというか、
常に立ち位置をずらし続けてる感じが。
糸井
安定してると、やっぱり人がじっと見てるうちに
弱みとか強みがわかってきて、
いいことも悪いこともあるんだけど、
どっちもなくていいやと。
浅生
はい。多分子どもの頃から、
あんまり目立ちたくないというか。
糸井
それは、自然に目立っちゃうからでしょうね。
浅生
どうしても目立ちがちなので、
なるべく目立たないようにするには
どうしようかなっていう。
糸井
うん。
浅生
目立たない方法は2つあって。
ほんとに気配を消してうまく溶け込むか、
逆に突き抜けるぐらい目立っちゃうか、
どっちかしかなくて。

浅生
バーンって飛び抜けて目立っちゃえば、
それはもう普通の目立ってるとは違うので、
また違う立ち位置に行けるんですよね。
だから、いつもそのどっちかをわざと選ぶというか。
溶け込むようにするか、
思い切ってワーッて前に。
糸井
目立っちゃうのって、どういう経験?
浅生
何でしょうね。
糸井
NHK_PR時代なんて、
結構そういう開き直りを感じましたけどね。

浅生
ああ、そうですね。
糸井
陽動作戦みたいに、呼び寄せて逃げるとかね。
NHKっていう名前がついていながら
ああいう役をやるっていうのは……
まず、ノウハウがないじゃないですか。
あれはおもしろかったね。
浅生
おもしろかったですね。相当ムチャでしたから。
まぁ、あれも結局、
やっちゃって飛び抜けちゃったほうが楽になるっていう。
たしかに楽になったんですよね。
糸井
自分も楽になるっていうことですか?
浅生
ええ。1番いいのは、
「あいつはしょうがない」
って思われると1番楽ですよね。
糸井
でも、「あいつはしょうがない」の中にも、
本当に迷惑なだけの人がいるじゃないですか。
そういうのは嫌でしょう?

浅生
嫌です。
糸井
だから、「あいつはしょうがない」けども、
あんまり人に迷惑かけてないっていうのは、
なかなかすごいバランスのところに立ってますよね。
浅生
そうですね。
だから、「あいつはダメだ」なんです。
糸井
いや、多分どっちでもなくて、
「おもしろい」になっちゃってるんじゃないかな。
浅生
最終的には。
糸井
うん。NHK_PRは、おもしろいが武器になっていたケースで。
あの、何だろう。
「それは人が言ったことがないな」
みたいなことが結構いっぱいあった。
浅生
そうですか。
 
(つづきます)
第3回 「あっち側にいるかもしれない」不安。