もくじ
第1回めんどくさくて、嘘つきになった。 2016-10-18-Tue
第2回溶け込むか。飛び抜けるか。 2016-10-18-Tue
第3回「あっち側にいるかもしれない」不安。 2016-10-18-Tue
第4回ニヤニヤして生きていきたい。 2016-10-18-Tue
第5回受注があったら、喜んでやります。めんどくさいけど。 2016-10-18-Tue

出版社で営業の仕事をしています。社会人1年目。

浅生鴨さんの</br>嘘のようで、ほんとの話。

浅生鴨さんの
嘘のようで、ほんとの話。

第3回 「あっち側にいるかもしれない」不安。

糸井
神戸では、震災も経験されて。
浅生
揺れたときはいなかったんですよ。
糸井
あ、そうですか。
浅生
当時、座間のほうにある、
大きな工場みたいなところで働いてて。
そこの社員食堂のテレビを見てたら、
ワーッと燃えてるんですけど、
死者が2千人、3千人になるたびに、
周りで盛り上がるんですよ。
「おぉーっ」とか、
「2千超えたー」「3千いったー」
みたいな感じで。
 
ちょっとゲーム観てるみたいな
感じで盛り上がっていて、
それが耐えられなかったんです。
だからすぐに神戸に戻って、そこから水運んだり、
避難所の手伝いしたりっていうのをしばらくやって。
糸井
お母さんも、神戸にはいなかったの?
浅生
うち、山のほうなので、家自体は大丈夫でした。
祖父母の家が潰れちゃったりはしたんですけど。
とにかく帰ったときは、まだ街が燃えてる状態で。
友達もずいぶん下敷きになって燃えたりとか。
糸井
あれが神戸じゃなかったら、
受け止め方はまた違ったでしょうか。
浅生
全然違うと思います。

糸井
もしあれが実家のある場所じゃなかったら。
浅生
多分、ぼく行ってないと思います。
もしかしたら「2千人超えたー」って
言う側にいたかもしれない。
そこだけは、ぼくが常に「やったー」って
言う側にいないとは言い切れないんで、
むしろ言っただろうなという。
糸井
それは、すごく重要なポイントですね。
「自分が批難してる側にいない
っていう自信のある人ではない」
っていうのは、大事ですよね。

浅生
いつも、自分が悪い人間だっていうおそれがあって。
人は誰でもいいところと悪いところがあるんですけど、
自分の中の悪い部分がフッと頭をもたげることに対する、
恐怖心もすごくあるんですよ。
 
だけど、それは無くせないので。
「ぼくはあっち側にいるかもしれない」っていうのは、
わりといつも意識はしてますね。
糸井
そのとき、その場によって、
どっちの自分が出るかっていうのは、
そんなに簡単にわかるもんじゃないですよね。
浅生
わからないです。
糸井
「どっちでありたいか」っていうのを
普段から思ってるっていうことまでが、
ギリギリですよね。
浅生
「何かあったら俺が身体を張って
お前たちを守ってみせるぜ」
みたいなマッチョなことを言う人もいますけど、
いざその場になったら、
その人が最初に逃げることだって十分考えられて。
多分、それが人間なので。
そう考えると、いつも不安はあって……。
 
「もしかしたら自分はみんなを捨てて逃げるかもしれない」
っていう不安も持って生きてるほうが、
いざというときに、
踏みとどまれるような気はするんですよ。

糸井
選べる余裕みたいなものを作れるかどうか、
どっちでありたいかっていう。
それは、
「このときも大丈夫だったから、こっちを選べたな」
っていうことは足し算ができるような気がするんだけど、
一色には染まらないですよね。
浅生
染まらないです。
 
(つづきます)
第4回 ニヤニヤして生きていきたい。