- 糸井
- 『アグニオン』の話をしましょうか。
日本で一番、
「買ったけど読んでない」ってことを、
申し訳なさそうに告白する人の多い本。
- 浅生
- 「買いました。もうすぐ読みます」って。
- 糸井
- そういう自己申告の数が多い。
ぼくは、2冊「持ってます」(笑)。
まぁ、もともとこれに関しては
ちゃんと読む気もあるしね。
- 浅生
- 女川に行ったときにも、
「持ってます」っていう人に会いました。
何ですか、この現象。
- 糸井
- だからそれは、
作者に対する親しみとか、
リスペクトで。
- 浅生
- 普段本を全然読まないタイプの人が、
「買いました!」って。
申し訳なくてなんか‥‥。
- 糸井
- 書くなよ(笑)!
- 浅生
- でも、発注されたからしょうがない‥‥。
- 糸井
- この本を書く話は、どこからはじまったんですか?
- 浅生
- 一番最初は、2012年ですかね。
そのころ、ツイッターが炎上して、
始末書を書いたりするようなことがあって、
ちょっと落ち込んでたんです。
ショボンとしてたときに、
新潮社の編集者がやって来て、
「何でもいいから、何かちょっと書いてもらえませんか」。
- 糸井
- 不思議ですね。
- 浅生
- 「何でもいいから」って言われて、「はぁ」みたいな。
とりあえず10枚ぐらい書いてみたら、
「おもしろいから、ちゃんと物語にして連載しましょう」
って言われて。
- 糸井
- ジャンルとしてはSFですけど、
もともとSFはお好きだった?
- 浅生
- 嫌いではないですけど、そんなにマニアではないです。
- 糸井
- いっぱいは読んでるでしょ。
- 浅生
- いっぱいは読んでます。
- 糸井
- そのへんがね、ずるいのよ。
- 浅生
- ずるくないです(笑)。
- 浅生
- これに関してはほんとに、
「何でもいいから書いてみて」って言われて、
ワッと書いたら、そこからつながっていっただけで。
- 糸井
- 誰かが「代わりに走ってくれ」って言ったみたい。
まぁ、そんなうまいことはないよって
いつも言ったりしてるんだけどね。
でも、これはそうじゃないね。
- 浅生
- 何なんでしょう。
- 糸井
- 何だろう、やってることが人に見えちゃうから。
「この人はこれだけのことをやってるな」
っていうのが見えてるから、
手をあげなくても、あげたことになっちゃうみたいな。
- 浅生
- 受注体質なんです。
- 糸井
- また頼まれたら、浅生さんは書く?
- 浅生
- 多分、嫌いじゃないんです。
- 糸井
- あぁ、ぼくとは違いますよ。
ぼくはめんどくさいもん。
- 浅生
- ぼくもめんどくさいです。間違いなく。
- 糸井
- めんどくさいの種類が違うよ。
ぼくのめんどくさいは、もうほんとにめんどくさいから。
- 浅生
- ぼくのめんどくさいだって、負けてませんよ。
- 糸井
- 表現せずに一生を送ることだってできたじゃないですか。
でも、表現しない人生は考えられないでしょ、やっぱり。
- 浅生
- そうですね。
- 糸井
- 受注なのに。
- 浅生
- そうなんです。それが困ったもんで。
- 糸井
- そこですよね、ポイントはね。
- 浅生
- そこが多分、一番の矛盾。
- 糸井
- 矛盾ですよね。
「何にも書くことないんですよ」とか、
「言いたいことないです」「仕事もしたくないです」。
だけど、何かを表現してないと‥‥。
- 浅生
- 生きてられないです。
- 糸井
- 生きてられない。
- 浅生
- でも、受注がない限りはやらないっていう。
ひどいですね。
- 糸井
- だから、
「受注があったら、
ぼくは表現する欲が満たされるから、
多いに好きでやりますよ、
めんどくさいけど」。
- 糸井
- これはでも、
自分がちょっとそこは似てるんじゃないかなぁ、
という気がしますね。
- 浅生
- かこつけてるんですかね。何かに。
- 糸井
- うん。そうねぇ。何かを変えたい欲じゃないですよね。
- 浅生
- うん。変えたいわけではないです。
- 糸井
- 表したい欲ですよね。
- 浅生
- 表したい欲。
- 糸井
- 臨終の言葉をぼくさっき言ったんで、
浅生さんも、何か最期の言葉をどうでしょう。
さあ、受注した。
自分が死ぬときの言葉。
- 浅生
- はい。死ぬときですよね。
前に死にかけたときは、
「死にたくない」って思ったんで、
今もし急に死ぬとして、
……「仕方ないかな」。
- 一同
- (笑)。
- 糸井
- これで終わりにしましょう(笑)。
「人間は死ぬ」と、似てる気もしますけど。
ありがとうございました。
- 浅生
- ありがとうございました。
(終わります)