もくじ
第1回浅生鴨ができるまで。 2016-10-18-Tue
第2回阪神大震災を経験して 2016-10-18-Tue
第3回自発的に取り組んだ仕事 2016-10-18-Tue
第4回小説家・浅生鴨 2016-10-18-Tue
第5回ニヤニヤして生きていきたい 2016-10-18-Tue

1983年長野県生まれ。フリーランスで漫画の編集、雑誌のライター、実家の漆器屋の仕事をしています。

中の人から表の人へ。

中の人から表の人へ。

第3回 自発的に取り組んだ仕事

糸井
「ドコノコ」ってアプリを考えたときに、ちょうど浅生さんがフリーになったばっかりだっていうし、「入んない?」って言って。立ち上がりからのメンバーですよね。頼まれると嫌って言わない人だから。
浅生
そうですね。
糸井
未だに本棚のページと、全体のストラクチャーを見てもらってます。参加してもらってからもうどのくらい経つの?
浅生
2年です。7月いっぱいでNHKを辞めて、8月に始めました。
糸井
そうでしたね。フリーになってわりとすぐに。

浅生
何ですかね、この受注体質な‥‥。
糸井
入り口は受注だけど、そのあとは頼まれなくてもやってることが、いっぱいあるように見えます。
浅生
頼まれた相手に、ちゃんと応えたいっていう思いが過剰なことになっていくような気はするんですよ。だから10頼まれたら、頼まれた通りに納品して終わりだと気が済まなくて、16ぐらいにして返したいなっていう。やりたいことがあんまりないんですけど、期待には応えたいんです。
糸井
「自分がやりたいと思ったことないんですか」「ない」っていうのは、ぼくもずっと言ってきたことなんだけど、たまには混じるよね。「あれやろうか」ってね。
浅生
NHKにずっといて、自分からやったのは東北の震災のあとに作ったCMです。東北に向けてではなく、神戸で暮らしてる人が、「17年前に大変な思いをしましたけど今、笑顔で暮らす毎日があります」ってだけのCMを作ろうと思って企画を出しました。でも、「何で東北じゃなくて神戸なんだ」って言われて、通らなかったんです。
糸井
それはね、決めた人の心はわかんないんだけど、神戸がどのくらいかかったかみたいな話って、東北の人自身がものすごく聞いてがっかりしたの。だからだよ。あれ、こうなるまでにだいたい2年ぐらいかかったんだよねって言ったら、「ええっ、2年ですか」って言うのを、2年を長く感じてたの。だから‥‥。
浅生
「こんなCMを考えてるんですけど、どう思いますか?」っていうのを聞くために東北に行ったんです。そうしたら「これだったら、ぼくたちは見ても平気だ」ってたくさんの人が言ってくれたんで「よし、じゃあ作ろう」と。ただNHKでは企画が通らなかったので、「もういいや、作っちゃえ」って自腹で勝手に作っちゃったんですよ。NHKが流してくれなかったら、ほかの会社でもどこでも持ってって、お金出してもらっちゃおうと思って。そしたら、最後の最後にNHKが全部お金出してくれたんで、うちは家庭が崩壊せずにすんだんですけど。自分からやろうと思ったのってそれぐらいです。あとはだいたい受注ですね。
糸井
浅生さんの決断としては、東北の震災のときに、NHKの映像をユーストリームであげているのを、自分の独断で許可しますっていう。日本のSNS史上に残るぐらいの決断だと思うんですけど、あれは自分から? 誰も受注しないですよね。

※震災当時、停電などでテレビを見られない人にも情報が届くようにと、NHKのテレビ放送をスマートフォンで撮影し、ユーストリームにアップした人がいました。これはNHKの著作権侵害にあたるかもしれない行為です。しかしNHKの公式ツイッターは自らこの情報を拡散しました。

浅生
いや、でもあれも「こういうのが流れてるのに、何でNHKリツイートしないんだよ」みたいなのが来て、初めてそれで知って。だから言ってみれば人から言われてやったようなもんです。自分で探して見つけたわけではないから。
糸井
まぁ、それはそうだろうけどね。
浅生
まぁ、でも、やるって決めたのは自分ですよね。
糸井
見つけてくるところまでは無理だよ、それは。
浅生
「こんなのがあるんだから、リツイートしろよ」と、リプライが来て「これはやるべきだな」と思ってやりました。でも、ぼくが1番緊張したのは、「これからユルいツイートします」って書いたときです。
糸井
あぁ。
浅生
あっちのユーストリームの映像を拡散するのは、まぁ最悪クビになるだけじゃないですか。でも「今からユルいツイートします」「日常的なことをやります」っていうのを書くときは、相当悩んだんです、やっぱり。何度も文章書き直して、ほんとにこれでいいかなっていう。
糸井
どっちが悩んだかっていうのも、よくわかりますね。それは、最悪どうなるっていうのが見えないことだからね。
浅生
どうハレーションしていくかわからないので、それによって逆に傷つく人がいっぱい出るかもしれないっていう恐怖はありました。
第4回 小説家・浅生鴨