もくじ
第1回浅生鴨ができるまで。 2016-10-18-Tue
第2回阪神大震災を経験して 2016-10-18-Tue
第3回自発的に取り組んだ仕事 2016-10-18-Tue
第4回小説家・浅生鴨 2016-10-18-Tue
第5回ニヤニヤして生きていきたい 2016-10-18-Tue

1983年長野県生まれ。フリーランスで漫画の編集、雑誌のライター、実家の漆器屋の仕事をしています。

中の人から表の人へ。

中の人から表の人へ。

第4回 小説家・浅生鴨

糸井
小説は頼まれ仕事?
浅生
はい。自分からはやらないです。
糸井
小説のお仕事が一番、浅生さん自身が表面に立ってるんではないかなという気がしますけど。
浅生
そうですね。一番最初は2012年かな。そのころ、ツイッターが炎上して、始末書を書いたりするようなことがあって、ちょっと落ち込んでたんです。そこに、新潮社の編集者がやって来て、「何でもいいから、何かちょっと書いてもらえませんか」。と言われて。最初に新潮の『yom yom』っていう雑誌を読んで、「何が足りないと思いますか」って言われたんで、「若い男の子向けのSFとかは、今この中にないよね」みたいな話をして、「じゃ、なんかそれっぽいものを‥‥」。
糸井
えっ。そんなことだったの? ひどい。
浅生
「何でもいいからちょっと書いてもらえませんか」って言って、とりあえず10枚ぐらい書いてみたら、SFの原型みたいなのになったんです。それを編集者が読んで「これおもしろいから、ちゃんと物語にして連載しましょう」って言われて。だから1番最初は「何でもいいから10枚ぐらい書いてくださいよ」。
糸井
SFは好きだったの?
浅生
嫌いではないですけど、マニアではないです。いっぱい読んではいますが。
糸井
海外テレビドラマシリーズとかもいっぱい観てるでしょ。
浅生
いっぱい観てます。
糸井
日本の古い映画とか結構観てますよね。
浅生
観てます。
糸井
観てるんですよ。原節子とか、田中絹代とか。
浅生
小説に関してはほんとに「何でもいいから書いてみて」って言われて、ワッと書いたらそういう、そっから編集と一緒に‥‥。
糸井
ストラクチャーを作ったのね。
浅生
そうですね。「あ、こういう物語なんだ」って。書いてみるまで、自分でもわかんないんです。
糸井
ぼくは小説を書いた時、嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で、もう本当に嫌でしょうがなかった。
小説は二度と書かない。
浅生
ぼくは多分、書くことが嫌いじゃないんです。
糸井
だから、観るのがそんなに好きだっていう人なんだから、ぼくとは違いますよ。ぼくはめんどくさいもん。
浅生
めんどくさいんです。間違いなく。
糸井
めんどくさいの種類が違う。ぼくのめんどくさいは、もうほんとにめんどくさいから。
浅生
ぼくのめんどくさいだって負けてませんよ。
糸井
いや、でもね、書くのが嫌いな人にはできないですよ。海外ドラマシリーズとかでも、ぼくは1シーズン観て2シーズン目の途中でもうめんどくさいもん。あれを5シーズン観るって言うだけでもすごいですよ。

浅生
小説を書いていて、辛かったのは、自分で始末しなきゃいけないことです。
糸井
当たり前じゃん。
浅生
連載のそれこそ1話とか2話の時点では、自分でもこの先どうなるかわかんないわけです。いろいろ伏線を仕込むから、回収してかなきゃいけない。ざっくり何となく決めてたんですけど、2話の途中ぐらいから話が変わってきてて。
糸井
『おそ松くん』とかを連載で読んだ経験のあるぼくには、そういうのって全然気にすることないよって思うね。だって、『おそ松くん』はおそ松くんが主人公の六つ子の物語を書いたはずなのに、チビ太とかデカパンとか異形の者たちの話になっちゃってる。
浅生
これも元々そうで、実は1回原稿用紙で500枚ぐらい書いたんですよ。最後の最後にそれまでの物語をある意味解決するための舞台回しとして、1人キャラクターが出てくるんです。それを読んだ編集者に「このキャラがいいね。この人主人公にもう1回書きませんか」って言われて、その500枚は全部捨てて、もう1回ゼロから書き直したんです。
糸井
めんどくさがりなわりには。表現しなくて一生を送ることだってできたじゃないですか。でも、表現しない人生は考えられないでしょ、やっぱり。
浅生
そうですね。
糸井
受注なのに。
浅生
そうなんです。それが困ったもんで。
糸井
そこですよね、ポイントはね。
浅生
そこが多分一番の矛盾。
糸井
矛盾ですよね。「何にも書くことないんですよ」とか「言いたいことないです」「仕事もしたくないです」。だけど、何かを表現してないと‥‥。
浅生
生きてられないです。
糸井
生きてられない。
浅生
でも、受注ない限りはやらないっていうね。ひどいですね。
糸井
だから、「受注があったら、ぼくは表現する欲が満たされるから、多いに好きでやりますよ。めんどくさいけど」。これは、ちょっと自分と似てるんじゃないかなぁという気がしますね。
第5回 ニヤニヤして生きていきたい