- 糸井
- 浅生さんの実家は、
神戸の震災(※阪神大震災)に遭っていますよね。
- 浅生
- そうです、実家は震災にあってて。
その実家で、犬を飼っていたんです。
柴犬とチャウチャウのミックスという、
どう見ていいのかわからない犬なんですけど、
僕にとってはすごくかわいくて。
僕がいくつのときかな、
中学のときか高校の始めぐらいに
子犬としてうちにやってきて、ずっと面倒みて、
言うこともよく、本当に頭のいい犬でした。
でも、僕が東京に出てきてしばらくして‥‥
- 糸井
- 神戸の震災があったんですね。
- 浅生
- はい。
それで、うちの親も阪神大震災で被災して、
東京にでてくることになって。
そのとき犬は連れてこれないので、
神戸の実家においてきました。
実家は広い庭があって、
庭が山につながってるような場所なので、
普段から犬を庭で放し飼いにしていましたから、
うちの母は、週に何回か、
実家に帰って餌とか犬のために用意して、
東京と神戸を行ったり来たりしていました。
犬は犬で、庭に川があるので、水はそこで飲めるし。
- 糸井
- 半野生みたいな。
- 浅生
- そんなかんじです。
昔から、子犬のときからそういう感じだったんですね。
だから、勝手にどっかに行ってて、
「ご飯だよー」って呼ぶと、
山の向こうから「ワウワウ!」って言いながら、
ガサガサっと現れるっていう。
半野生のようなワイルドな犬でした。
- 糸井
- 浅生さんがどういうところに暮らしてたのか、
前に地図を見たら、
確かにとんでもないそういう場所でしたね。
- 浅生
- 山ですよね。
多分神戸市って、南の港のほうはごく一部なのかな。
面積的には、北のわりと広い範囲が山だったりするので。
- 糸井
- 神戸っていうと、
おしゃれタウンを想像しますけど、
神戸、山ですね、ずいぶん。
つまり、そういうところに犬がいて。
- 浅生
- で、結局、ある日犬は‥‥、
年老いて17歳18歳なり‥‥。
- 糸井
- あ、そんなになってたの?
- 浅生
- そう。結構な年だったんです。
それで、犬は最終的には山から戻ってこなかった。
神戸に帰るたびに、
大声で呼ぶと犬が山の中から現れてたのに、
それがついに現れなくなったんですよ。
ってことは、普通に考えると年取ってたし、
山の中で亡くなったんだろうなと思うんですけど。
姿をとにかく見てないので‥‥。
やっぱり見てないと、
亡くなったって信じきれない感じがどうもあって。
犬、ほんとは山の中で、
まだやってるんじゃないかなっていう思いが1つと、
もう1つはやっぱり僕とか母が東京に来ちゃってる間、
犬としてはもちろん山の中も楽しいだろうけど、
時々家に戻ってきたときに、誰もいないっていうのは
ほんとに寂しかっただろうなっていう思いがあって、
それが本当に悪いことしたなと思って。
犬に対しては、寂しい思いさせるのが1番悪いなっていう。
- 糸井
- そのときには、彼は彼で‥‥。
- 浅生
- 彼女です。
- 糸井
- 「彼女は彼女で、悠々自適だ」って思ってたけど、
それはそうとは限らなかったなと。
- 浅生
- そうなんです。
ほんとに寂しかったんじゃないかなって。
無理してでも東京に連れてくれば良かった。
まぁ僕、そのとき貧乏生活で、
犬どころか、自分ちの水道が止まるかどうかの暮らしで、
とても犬を飼うなんてこと、できないんですけど、
それでも何とかして東京連れてきたほうが、
犬は走り回れはしないけど、
少なくとも誰か人といるっていう、
そういうことはできたかなと思うと、
もうそれを思うと後悔が‥‥。
- 糸井
- 今まで、ぼくがきいていた浅生さんの犬のお話では、
そんなに長く生きてた犬だってことをまず語ってなくて、
山と家の間を行ったり来たりしてたんだけど、
ある日呼んだら来なかったっていう、
おもしろい話として語られてたけど、
ちゃんと時間軸をとると、切ない話ですね。
- 浅生
- 切ないんです。
でも、物事はだいたい切ないんですよ。
- 糸井
- 犬の話は聞くんじゃなかったっていうほど悲しいですね。
- 浅生
- 悲しいんです、もう。
- 糸井
- この間までは、ピーって鳴ったらピューッて入ってきて。
そこの、クライマックスのおもしろいとこだけを
ぼくら聞いてたんで。
それがある日来なくなっちゃったんですよ、
だからまだ走ってるんですよっていう、
そういう小説じみたお話だったんですけど。
案外リアリズムっていうのは悲しいですよね。
- 浅生
- 悲しいんです。
だから、そういうところで、
僕は嘘をついちゃうわけですよね。
悲しいところを、常に削って、
おもしろいとこだけを提示してるので(笑)。
だから、突きつけていくと、いろいろとあれあれ?
みたいなことがいっぱい出てきちゃうんですよね。
- 糸井
- そうだね。
浅生さんはもしかしたら、
インタビューとかされちゃダメなのかもしれない(笑)。
- 浅生
- 本来はそうかもしれません(笑)。
だから、隠れて生きてたっていう、
そこに立ち戻るんですけど。
- 糸井
- でも、人ってそれは薄めたようなとこありますよね。
「そのこと」をもう2段ぐらい深くまで聞くと、
言いたくないことにぶち当たるっていうか。
それはフィクションの中に混ぜ込んだりすれば書けるけど。
- 浅生
- 多分、人をそれこそ2段階掘ると、
その人が思ってもなかったこととかが、
出てきちゃうじゃないですか。
そこがおもしろくもあり怖くもあり、
あんまりそこ聞いちゃうと、
この人の本当のことを聞いてしまうっていう‥‥。
他人の本当のこと、
僕どうでもいいというか、背負いきれないというか。
- 糸井
- 『どうでもいいというか、背負いきれないというか‥‥』。
それって、
「水面下の話にしておきましょう」っていう約束事が、
お互いが上手く生きていくために、
あるような気がしますね。
- 浅生
- でも、特に今は、みんなが持ってる箱を、
無理やり開けようとする人たちがいて。
その箱は開けちゃいけないよねっていう誰かの大事な箱を、
勝手に来て、無理やり奪い取って、
勝手に開けて中身を出して「ホラ」ってやる、
そういう人たちがたくさんいて。
実は本人が大切にしていたとしても、
開けてみたら大したことはない物だったりするんですけど、
それでも本人にとってはそれが大事な箱だったりするので。
- 糸井
- それはこの間ぼくも書いたことなんだけど、
自分から言う底の底の話はいいんだけど、
「底の底にこんなものがありましたよ」っていうってこと、
つまり引き出しの中からヨゴレたパンツや、
穴の開いたパンツが出てきて、
自分から「なにこのヨゴレは〜」って言って、
笑いをとるとかだったらいいけど、
でも、人が探して「このパンツなに!」って言ったら、
嫌だよね。
- 浅生
- そういう人いますよね。
勝手に人のカバンの中を探って
「こいつ、こんなもの持ってきてる」ってやる。
そういうのは、ちょっと。
(第4回へ続く!)