- 糸井
- 浅生さんは、他人っていうの、あんまり考えたことない?
- 浅生
- ‥‥多分。
自分が自分をどう思ってるかだけで、
もういっぱいいっぱいというか。
もちろん、相手の気持ちとか、
「この人はこういうふうに感じてるだろうな」
みたいなものは、わりとわかるほうではあるんですけど、
だからといって、そこを何とかしてあげたい、
とまでは思わないんですよね。
- 糸井
- でも、女川(※東日本大震災の被災地)の手伝いとか、
そういうのはするじゃないですか。
- 浅生
- そう。
でもそれは、僕が楽しいからやってるんであって、
嫌なら行かないです。
- 糸井
- 神戸の震災のときは‥‥。
- 浅生
- 神戸が震災で揺れたとき、
僕は神戸にいなかったんですよ。
あの時、揺れた瞬間はいなくて、
当時僕は、座間のほうのある、
大きな工場みたいなところで働いてて、
ただもう燃えてる街をテレビで観ていました。
社員食堂のテレビを見てたら、
ワーッと神戸は燃えてて、
死者が2千人、3千人になるたびに、
周りで盛り上がるんですよ。
「おぉーっ」とか、
言ってみればもう「やったー」みたいな感じで。
「2千超えたー」「3千いったー」みたいな感じで、
ゲームを観てるみたいな感じで盛り上がってるのが、
ちょっと耐えられなくて。
それですぐに神戸に戻りました。
とにかく帰ったときは、まだ街が燃えてる状態で、
まだ火が消えてない状態のときに帰って。
友達もずいぶん下敷きになって燃えたりとか。
神戸の場合は下敷きというより、火事がひどかったんで。
そこから水運んだり、避難所の手伝いしたりっていうのを、
しばらくずっとやって。
- 糸井
- もしあの震災が起こったのが、
実家のある神戸じゃなかったら、
また浅生さんの行動や考えは違ってたかしらね。
- 浅生
- 全然違うと思います。
多分、僕避難所の手伝いへ行ってないと思います。
もしかしたら、
「2千人超えたー」って言う側にいたかもしれない。
そこだけは僕が常に「やったー」って言う側にいない、
とは言い切れない。
むしろ言った側だったかもしれないな、
という思いもあります。
- 糸井
- それは、すごく重要なポイントですね。
浅生さんが、
「自分が批難してる側に、
もしかしたら自分もいるかもしれない」
って想像できるっていうのは、大事ですよね。
- 浅生
- 僕はいつも、自分が悪い人間かもしれない、
っていう怖さがあるんです。
人は誰でもいいとこと悪いところがあるんですけど、
自分の中の悪い部分がフッと頭をもたげることに対する、
すごい恐怖心もあるんですよ。
だけど、それは無くせないので、
だから僕は僕が批難している側、
つまり「あっち側にいるかもしれない」っていうのは、
わりといつも意識はしてますね。
- 糸井
- そのとき、その場によって、
どっちの自分が出るかっていうのは、
そんなに簡単にわかるもんじゃないですよね。
- 浅生
- わからないです。
- 糸井
- 「どっちでありたいか」っていうのを、
普段から思ってるっていうことまでが、ギリギリですよね。
- 浅生
- ええ。
だから、よくマッチョな人が、
「何かあったら、
俺が身体を張ってお前たちを守ってみせるぜ」
って言うけど、いざその場になったら、
その人が最初に逃げることだって十分考えられる。
多分それが人間で、それよりも、
「もしかしたら僕はみんなを捨てて逃げるかもしれない」
って不安も持って生きてるほうが、
いざというときに踏みとどまれるような気はするんですよ。
- 糸井
- どっちでありたいかの考えって、
一色には染まらないですよね。
- 浅生
- 染まらないです。
僕がNHKにずっといて、
誰かから頼まれてじゃなくて、自分からやった仕事って、
東日本大震災のあとにつくったCM、2本だけなんです。
それは自分から企画して‥‥だけど通らなかった。
要は神戸の、阪神大震災で被災した、
神戸の話をしようと思ったんです。
東北の東日本大震災で、
「絆」とかいっぱいワーッと出始めた頃に、
「阪神大震災で被災した神戸は、
17年経って日常を取り戻しました」っていうCMを、
つまり単に「神戸の今」っていうCMを作ろう、
と思って企画を出したんですけど、
「何で東北じゃなくて神戸なんだ」って言われて、
だめでした。
- 糸井
- 浅生さんのCMを通さないって決めた人の心は、
ぼくはわからないけれど、
でも、ぼくがビックリしたことがあって、
神戸が復興にどのくらいかかったかみたいな話って、
東日本大震災で被災した東北の人自身が、
その話をきいてものすごくがっかりしていたの。
神戸の復興までだいたい2年ぐらいかかったんだよね、
って言ったら、「ええっ、2年ですか」って。
被災した人たちは、2年を長く感じてたの。
だからかもしれないね。
- 浅生
- でも、だけど、必ず戻るものがあるっていうのも含めて、
神戸で今暮らしてる人が、
17年前に大変な思いをしましたけど、
17年経った今、笑顔で暮らす毎日があります、
っていうだけの、「神戸」っていうCMを作りたかった。
だから、いろんなところに行って
「こんなCMを考えてるんですけど、どう思いますか?」
っていうのをまず聞いて回って、
みんなが「これだったら、ぼくたちは見ても平気だ」
ってたくさんの人が言ってくれたんで
「よし、じゃあ作ろう」と思ってつくろうとしました。
- 糸井
- 「自分がやりたいと思ったことないんですか」
「ない」っていうのは、
ぼくもずっと言ってきたことなんだけど、
たまには混じるよね。「あれやろうか」ってね。
浅生さんのそういうところ、
ぼくとも似てるなって感じるんだよ。
- 浅生
- ただNHKでは企画が通らなかった。
だから、「もういいや、作っちゃえ」って思って、
そのあと勝手に自腹で作っちゃったんです。
NHKが流してくれなかったら、
ほかの会社でもどこでも持ってって、
お金出してもらっちゃおうと思って。
そしたら、最後の最後にNHKが全部お金出してくれたんで、
うちは製作費で家庭が崩壊せずにすんだんですけど。
それぐらいです、自分からやろうと思って作ったのって。
あとはだいたい受注ですね。
- 糸井
- じゃあ、小説も、頼まれなかったらやってなかった?
『アグニオン』という本、
裏方だったり名前を隠したり変えたりの浅生さんの中で、
一番表立ってるんではないかな、という気がしますけれど。
- 浅生
- はい。やってないです。
自分からはやらないです。
小説の話が始まったのは、最初は2012年で、
そのころ、ちょっとツイッターが炎上し、
始末書を書いたりするようなことがあって、
落ち込んでたんです。
ショボンとしてたときに新潮の編集者さんがやって来て、
新潮の『yom yom』っていう雑誌を渡されて、
「何が足りないと思いますか」って言われて。
「若い男の子向けのSFとかは、今この中にないよね」
みたいな話を僕がしました。
そこから、
「じゃあ、なんかそれっぽいものを、
何でもいいからちょっと書いてもらえませんか」
って言われたので、とりあえず10枚ぐらい書いてみたら、
SFの原型みたいなのになってて。
そしたら、
「これおもしろいから、
ちゃんと物語にして連載しましょう」って言われて、
そこから話が始まりました。
小説は、実は1回原稿用紙で500枚ぐらい書いたけれど、
編集の人のアドバイスで、その500枚は全部捨てて、
もう1回ゼロから書き直しています。
- 糸井
- めんどくさがりなわりには‥‥
- 浅生
- ええ、10頼まれたら、頼まれた通りの10を納品して終わり、
だとちょっと気が済まなくて、
12ぐらい、16ぐらい返す感じにはしたいなって思ってます。
やりたいことがあんまりないんですけど、
期待には応えたいっていうことは思います。
頼まれた相手に、少し過剰になっていくような気はするんですけれど。
- 糸井
- 終わったときは、作家としての喜びみたいなの、
ありましたか?
- 浅生
- 「終わった」っていう。
何だろう、マラソンを最後までちゃんと走れたっていう。
達成感というか、「よかった」っていうか。
自分で走ろうと思って走り出したマラソンではなくて、
誰かにエントリーされて走ってるみたいです。
- 糸井
- 誰かが浅生さんに、
「代わりに走ってくれ」って言ったみたいだよね。
何だろう、やってることが人に見えちゃうから。
だから、浅生さんが、手をあげなくても、
あげたことになっちゃう。
- 浅生
- で、タイトルは、何だかわかんないタイトルにしたかったんです、もう。
- 糸井
- 不思議だよね。
浅生さんって、わからなくしたいんだね。
本だって、タイトルもわからない感じで、
ペンネームも明らかに本名じゃない人が書いてるし、
何だかわからないものにする癖が、
とにかくついてるんですね。
- 浅生
- そうですね。
ああ、そうかもしれない。
- 糸井
- 一生何だかわからない。
けど、表現しなくて一生を送ることだって
できたじゃないですか。
でも、浅生さんにとって、
表現しない人生は考えられないでしょ、やっぱり。
- 浅生
- そうですね。
- 糸井
- 受注なのに。
- 浅生
- そうなんです。それが困ったもんで。
- 糸井
- そこですよね、ポイントはね。
- 浅生
- そこが多分一番の僕の矛盾。
- 糸井
- 矛盾ですよね。
「何にも書くことないんですよ」
「言いたいことないです」
「仕事もしたくないです」。
だけど、何かを表現してないと‥‥。
- 浅生
- 生きてられないです。
- 糸井
- 生きてられない。
だから、
「受注があったら、
ぼくは表現する欲が満たされるから、
多いに好きでやりますよ、めんどくさいけど」。
これはでも、ぼくとそこが似てるんじゃないかなぁ、
という気がしますね。
何かを変えたい欲じゃないですよね。
- 浅生
- うん。変えたいわけではないです。
- 浅生
- でも、受注ない限りはやらないっていう。ひどいですね。
- 糸井
- ねぇ、
ぼくの考えている臨終の言葉を、
さっき(※対談第3回参照)言ったんで、
浅生さんに、今、臨終の言葉、受注しようかな。
どうでしょう。
自分の死ぬときの言葉。
- 浅生
- はい。
死ぬときですよね。
前死にかけたときは(※対談第2回参照)、
そのときは「死にたくない」って思ったんで‥‥
ほんとにすごく死にたくなかったんですよ。
今もし急に死ぬとしたら‥‥「仕方ないかな」。
- 糸井
- 「人間は死ぬ」と、
あまり変わらないような気がしますけど。
- 浅生
- 「仕方ないかな」っていうので終わる気がしますね。
- 糸井
- それじゃあ、これで終わりにしましょう(笑)。
- 浅生
- はい、ありがとうございました。
- 糸井
- ありがとうございました。
(これで、浅生鴨さんと糸井の対談はおしまいです)