もくじ
第1回めんどくさいから嘘ついちゃう 2016-10-18-Tue
第2回ポジションのつくりかた 2016-10-18-Tue
第3回他人のことをあまり考えない 2016-10-18-Tue
第4回震災のこと 2016-10-18-Tue
第5回受注体質 2016-10-18-Tue

会社員です。毎日頑張って働いています。

糸井重里×浅生鴨</br>「面倒くさい、でも表現したい。好きだから」

糸井重里×浅生鴨
「面倒くさい、でも表現したい。好きだから」

第2回 ポジションのつくりかた

浅生
ぼく、嘘をついちゃうわけです。
悲しいところを、常に削って
おもしろいとこだけを提示してるので。
だから、突きつけていくと、いろいろと
「あれあれ?」みたいなことが
いっぱい出てきちゃうんですよ。
糸井
そうだね。
だからインタビューとかされちゃ
ダメなのかもしれないね、もしかしたらね。
浅生
だから、隠れて生きてたっていう、
そこに立ち戻るんですけど。
糸井
でも、人ってありますよね。だいたい。
その人のことをもう2段ぐらい深くまで聞くと
本人が言いたくないことにぶち当たるっていうか。
浅生
その人が思ってなかったこととかが
出てきちゃうじゃないですか。
そこがおもしろくもあり怖くもあり、
あんまりそこ聞いちゃうと
この人の本当のことを聞いてしまうっていう…。
他人の本当のこと、
ぼくどうでもいいというか、背負いきれないというか。
糸井
どうでもいいというか、背負いきれないというか…。
それって、
水面下の話にしておきましょうっていう約束事が
何か、お互いが生きてくときのために
あるような気がしますね。
浅生
で、特に今、みんなが持ってる箱を
無理やり開けようとする人たちがいて、
その箱は開けちゃいけないよねっていうのに
どうも勝手に来て無理やり奪い取って
勝手に開けて中身出して「ホラ」ってやる、
そういう人たちがたくさん。

実は開けられる側も大切にしてる箱なんですけど、
開けてみたら大したことなかったりするんですけど、
でも本人にとってはそれが大事な箱だったりするので。
糸井
この間ぼくも書いたことなんだけど、
自分から言う底の底の話はいいんだけど
人が「底の底にこんなものがありましたよ」っていう。
つまり引き出しの中から穴の開いたパンツが出てきて
自分から「なにこの穴は〜」って言って笑いをとる
とかだったらいいけど、
でも、人が探して「このパンツなに!」って言ったら
嫌だよね。
浅生
いましたよね。学校に。
勝手に人のカバンの中を探って
「こいつ、こんなもの持ってきてる」ってやる子。
糸井
いたんですか? 学校が荒れてる時代ですか?
浅生
ちょうどぼく、校内暴力時代なんです。
すごい時代ですよ。スクールウォーズの時代ですから。
ほんとに中学校の先生がヌンチャク持ってるんですよ。
糸井
ヌンチャク?
浅生
竹刀持ってる先生とヌンチャク持ってる先生がいて、
生徒が悪いことすると
竹刀とかヌンチャクで頭やられるんですよ。
でも、生徒側もただではやられないので、
そこに対抗しに行ったりするようなワルの生徒も
っていう、今考えると、マッドマックスの世界です。
まだマシな方だったんですけど。
糸井
その中では、あなた何の役だったんですか? 
浅生
ぼくはうまく立ち回る。
糸井
何をやったんですか。
浅生
いやぼくは普通に、強そうな悪い奴がいたら
そいつの近くにいるけど積極的には関わらないっていう。
腰巾着までいかないポジションを確保っていう。
糸井
戦国時代のドラマに出てきそうな。
浅生
かと言って、真っ向から対抗するとやられるので
真っ向から対抗はしない。
ターゲットになるとしばらくイジメられるから
とにかくターゲットにはされないように立ち回るっていう。
糸井
そんなのでもさ、
考えとしてわかってても相手が決めることだから
なかなかうまく行かないでしょ?
浅生
でも、相手が得することを提供してあげれば。
中学生だから、単純で褒めれば喜ぶわけですよね。
その子が思いもしないことで褒めてあげれば。
つまり喧嘩が強いやつに「喧嘩強いね」っていうのは
みんなが言ってるから、
「キミ、字、キレイね」ってちょっと言うと
「おっ」ってなるじゃないですか。
糸井
すっごいね、それ。
浅生
そうやってポジションを(笑)
糸井
磨いた?
浅生
なんとか自分のポジションを。
糸井
「字、キレイ」で。
浅生
ものすごい嫌な人間みたい(笑)
生き残らなきゃいけないので。
違う切り口でそこに行くっていう。
糸井
一目置かれるってやつですかね。
浅生
うーん。なんですかね。
ちょっと違う球を投げるというか。
糸井
今も似たようなことやってますね。
浅生
常に立ち位置をずらし続けてる感じが。
糸井
安定してると、やっぱり人がじっと見てるうちに
弱みも強みもわかってきて、
いいことも悪いこともあるんだけど
どっちもなくていいやと。
浅生
はい。
糸井
いいことも悪いこともなくていいやと。
今日を生きよう、できるだけ楽しく。
浅生
そう。今さえ。
多分子どもの頃から、そういう…、
あんまり目立ちたくないというか。
糸井
自然に目立っちゃうからでしょうね。
浅生
どうしても目立ちがちなので、
もうあんまり目立たないようにするには
どうしようかなっていう。
目立たない方法って2つあって、
ほんとに気配を消してうまく溶け込むか
逆に突き抜けるぐらい目立つかのどっちかしかなくて。
バーンって飛び抜けて目立っちゃえば
それはもう普通の目立ってるとは違うので
また違う立ち位置に行けるんですよね。
だから、ぼくいつもどっちかをわざと選ぶっていうか、
溶け込むようにするか、思い切ってワーッて前に。
糸井
むっちゃ目立つっていうの、
NHK_PR時代なんて
結構そういう開き直りを感じましたよね。
浅生
ああ、そうですね。
おもしろかったですね。相当ムチャでしたから。
まぁ、あれも結局、やっちゃって飛び抜けちゃったほうが
楽になるっていう。たしかに楽になったんですよね。
糸井
自分も楽になるっていうことですか?
浅生
ええ。1番いいのは「あいつはしょうがない」って
思われることですよね。
糸井
でも「あいつはしょうがない」っていって
エライ迷惑な人がいるじゃないですか。
そういうのに対しては嫌でしょう?
浅生
嫌です。
糸井
だから「あいつはしょうがない」けども
あんまり人に迷惑かけてないっていうのは
なかなかすごいバランスのところに立ってますよね。
浅生
そうですね。だから、「あいつはダメだ」なんです。
糸井
いや、どっちでもなくて
「おもしろい」になっちゃってるんじゃないかな。
浅生
最終的には。
でも、冷静によくよく見ると、
そんなにおもしろくないんですよ。1つ1つは。
「なんかおもしろいかも」っていう
雰囲気だけはあるんですけど。
糸井
それは、自分の仕事もそういうとこありますけどね。
でも浅生さん、おもしろかったですよ。
あの、何だろう…、「それは人が言ったことがないな」
みたいなことが結構いっぱいあった。
だから、変なおもしろさ。
ものすごいツイートもしたし
ものすごい人のツイートも見たでしょうけど、
あれはほぼ24時間みたいなものですよね。
浅生
いや、あれはほぼやってないんですよ。
糸井
どういうことですか?
浅生
自動設定してあって
だいたい前の日に翌日やることをワーッて書いて
タイマーで設定しちゃって、
返信とかリツイートも全部タイマーで設定してあるんです。
糸井
でも、ぼく、なんかNHK_PRさんと
何回かリアルタイムでやりとりしたことがあるよ。
浅生
リアルタイムをたまに混ぜる。
糸井
混ぜるんだ。
浅生
たまに混ぜるんです。嘘にほんとを少し混ぜると
全部がほんとに見えるっていう。
それは映像もそうですよね。CG全部じゃなくて
そこに実写の人を何人か混ぜるともう全部が…。
糸井
『ジャングルブック』ですね。
浅生
実写に見えてくるっていう。
まさにそういう感じです。
糸井
そうか。ぼく、そんなことしないけど、
する必要もないけど、とてもなるほどですね。
浅生
そこはちょっと、もうテクニカルな。
糸井
そうですね。
そういう作戦考えるのはわりとお好きなんですね。
構造で考えるっていうか。
浅生
そうですね。それもきっと、
強いワルとどう向き合うかに近いと思うんですけど。
分析して構造を考えて
どこに何を置けばいいか、何を言えばいいかっていう。
糸井
戦国時代の人みたいですね。『真田丸』のようですね。
浅生
『真田丸』のように。
糸井
『真田丸』とか観てないでしょ、どうせ。
浅生
そう、観てないんです。

(つづきます)

第3回 他人のことをあまり考えない