- ――
- 雑誌と単行本の校正は、何か違いはありますか?
- 校正さん
- ええ、ありますね。
単行本は、特に、小説なんかは作家さんのものだから
文章の「ここをこう変えたら?」のような
指摘出しはしないですね。
ある言葉が、全体では漢字で出てきても
一部分ではひらがなで使われていることもありますが、
それは、作家さんの中で意味があるものかもしれないから
そのへんは一律にただ直す、
ということができなかったりします。
- ――
- へえ……、難しいですね。
- 校正さん
- 難しいんですよ。
- ――
- 雑誌はどうですか?
- 校正さん
- 雑誌は基本的には「編集長のもの」と思って校正します。
だから、原稿を書いてくれているライターさんには
申し訳ないけれど、
ライターさん自身の個性が出すぎている文章は
あまりよくない、と考えますね。
そこは、全体を見て、
バランスをとるための修正の指摘を出したり。
雑誌としてのトータルの品質を考えているのが一番かな。
- ――
- 品質……。
- 校正さん
- そうそう。
例えば、第一特集で出てきたことと、その後の
第二特集で出てきたものの整合性とか。
そこがバラバラだと、読む人は
「あれ?前に出てきたのと違う」って思うかもしれないでしょ。
- ――
- 確かに、編集担当者は
自分の担当ページしか見る余裕ない場合が多いだろうし、
全体を通して見るのは
編集長と校正さんくらいになってしまいますからね。
- 校正さん
- 「校正が見るから別にいいや」って
思ってる編集の人もいるでしょ?(笑)
- ――
- いやいや(笑)
そこは頼りにしている、という意味で
校正さんが見てくれてるから、って
甘えてしまう部分はありますね。
そのほかには、特に注意して見るところはあるんですか?
- 校正さん
- これは本当によくあるんだけれど、
タイトルって見落としがちなんですよ。
一番大きい文字で書いてあるはずなのに
意外に一番目に入ってこなかったり。
- ――
- タイトルの誤植は目立ちますよね……。
- 校正さん
- だから、逆に私は、タイトルには最初に付箋を貼って
絶対しっかり確認するようにしてるんですよ。
あとは、ぜーんぶ見終わって
ゲラをトントンって揃えて編集部に戻そうっていう
最後のタイミングで、
フッと、間違いが目に飛び込んでくる。
「この字、すごく注意して見ていたのに、
何で見逃してた!?」みたいなことが。
- ――
- それはこわいですね。
- 校正さん
- 本当に、どれだけ注意を払っていても
見落とすリスクとは隣り合わせです。
- ――
- 人間ですからね。
- 校正さん
- ええ。人間だもの。
- ――
- はい。
- 校正さん
- でも、そこをしっかりやるのが
校正という仕事だから。
気が抜けない仕事です。
- ――
- 原稿を「文章として読まない」っていうのは本当ですか?
- 校正さん
- あ、それはそうです。
文章として読んでしまうと誤植を見落とす、というのは
校正の仕事の基本として言われていることで。
- ――
- では、どんな風に「読む」んですか?
- 校正さん
- だから「正しいかどうか」なんですよ。
文字も、言葉も、事実も。
小説を、ストーリーを追って読んでしまうと
合っているように思えてきちゃうんですよね。
それが危険。
- ――
- よくある間違い、とかあるんですか?
- 校正さん
- よくある……。
ああ、”間違い”ではないけれど、
最近、ありがちなのが原稿の「コピペ」です。
- ――
- コピペ?
- 校正さん
- はい。コピペ。
- ――
- どんな原稿で?
- 校正さん
- 本業が書く仕事じゃない方の原稿とかで。
作家さんはもちろん、ライターさんのような
書くことが生業の方ではないですよ。
私たちも、調べものをするときに
ネットを使うんですが、
キーワードを2つ、3つ入れて検索したら
手元にある原稿とまったく同じ文章が出てきたりして……。
- ――
- あぁ……。
- 校正さん
- 一部だけ書き換えていたり、
「ここまで一緒かいっ!」ってくらい全部一緒だったり
いろいろですが。
でも結構多いですよ。コピペ。
「これ、ここにある文章のコピペですけど、大丈夫ですか?」
という指摘出しをします。
もちろん、すべて発見できるわけではないですが……。
- ――
- 編集者も見つけきれない……。
コピペの原稿を掲載するなんて、
媒体としては致命的です。
校正さんが、品質を守ってくれる最たるものですね、
それは。
(つづきます)