もくじ
第1回ヒロ君から、田中泰延へ。 2017-03-28-Tue
第2回読み手と、書き手と、コピーライター。 2017-03-28-Tue
第3回糸井さんの本業ってなんでしょう。 2017-03-28-Tue
第4回「ご近所の人気者」でありたい。 2017-03-28-Tue
第5回はじめて言葉にできた、もうひとつのこと。 2017-03-28-Tue

自転車と山歩きが好きなコピーライターです。40歳を前にフリーになりました!どうしましょう。

電通をやめた田中さん、</br>広告をやめた糸井さん。

電通をやめた田中さん、
広告をやめた糸井さん。

第2回 読み手と、書き手と、コピーライター。

田中
これからの時代、
お金を出して文章を読もうっていう人がどんどん減るし、
僕も、いま書いている分では、ぜんぜん儲かってない。
前は大きい会社の社員で、
仕事が終わってから夜中に書いてましたけど、
今はそれを書いても生活の足しにならない。
 
じゃあ、どうするんだ?
っていうフェイズには入っています。
糸井
いえーい(笑)。
田中
ただ、僕の中ではいまだに、
何かを書いたら、お金ではなく、
「おもしろい」とか、「全部読んだよ」とか、
「この結論は納得した」っていう声が報酬になっています。
家族はたまったもんじゃないでしょうけどね。
糸井
車谷長吉みたいなもんですね。
しかし、自分が何かを書く人だという認識そのものを
20年以上持っていなかったというのは、
不思議ですよね。
 
書くことに対して、
「嫌いだ」とか「好きだ」とかは、なかったんですか?
田中
読むのが好きで。

糸井
あぁ。
田中
「ひたすら読んでました」というのはあったんですが、
まさか自分が何かを書くとは夢にも思わず。
糸井
いまの、その田中さんの言い方を、
自分がどういうふうに感じているんだろうって、
頭の中で考えていて…
初めて表現するからちょっと分からないけど…
 
「読み手として書いている」というか、
そういうところが自分にもあって。
 
コピーライターって、書いてる人というよりも、
「読んでる人として書いている」ような気がするんですよ。
田中
はい。
すごくわかります。
糸井
ねぇ。
田中
はい。
糸井
だから、うーん…
視線は読者に向かってるんじゃなくて、
自分が読者で、
自分が書いてくれるのを待っている、みたいな。
田中
おっしゃるとおり!
それ、すごく、すっごく、わかります!
糸井
いま初めてそれを、言えたかもしれない。

田中
それ、すごい。
糸井
これ、お互い初めて言い合った話だね。
田中
いや、そんなそんな。
 
(客席に向かって)
ねぇ?糸井重里さんですよ?
一同
(笑)
田中
でも、本当そうですね。
糸井
これ説明するのむずかしいねぇ。
田中
むずかしいですね。
発信してるんじゃないんですよね。
糸井
受信してるんです。
田中
そうなんです、そうなんです。
糸井
自分に言うことがない人間は書かない。
って思ってたら大まちがいで。
 
読み手というか、受け手であることを、
「思い切り伸び伸びと、自由に味わいたい!」と思って、
それを誰がやってくれるのかなって
まわりを見渡してみたら、「あ、俺だよ」っていう。
田中
そうなんです。
糸井
うわぁー、なんて言えばいいんだろう、これ。
今の言い方しかできないなぁ…
田中
たとえば今、いろんな人が、映画を観たら
ネットや雑誌で評論をするじゃないですか。
もしそこで、自分と同じ見方をしている人がいれば、
もう自分は書かなくていいわけです。
でも、「なんで、この見方がないの?」ってなると、
「じゃあ、俺が書くの?」っていうことになるんですよね。
糸井
あぁー。
田中さんの書くものが
なんであんなに面白いのかっていうのと、
なんで書かないで済んでいた時代があったのか、
っていうのが、今やっと分かったわ。
広告屋だったからだ。
田中
そうですね。
糸井
因果な商売だねぇ。
田中
そうなんです。広告屋は、発信しないですもんね。
糸井
しない。
でも、受け手としては、絶対に感性があるわけで。
受け取り方っていうのは、発信しなくても個性なんだよね。
で、その個性にピタッと来るものを探しても、
人がなかなか書いてくれないから、
「え、俺がやるの?」っていう。
それが仕事になっていたんですよね。
田中
そうですね。
糸井
自分がやってることも今わかったわ。
田中
(笑)
糸井
僕ね、前から言ってますけど、
嫌いなんですよ、ものを書くのが。
田中
わかります。僕もすっごい嫌(笑)。
古賀(史建)さんも言ってましたけど、
みんな嫌なんですよ、本当に。
糸井
「じゃあ、自分ってないの?」っていう問いは、
何十何年としてきたと思うんですよ。
田中
はい。
糸井
僕もそうですし、たぶん田中さんも、
「お前は、何の考えもないのかよ」っていうふうに
誰かに突きつけられたら、
「そんな人間いないでしょう?」っていう一言ですよね。
そこを探しているから、日々生きているわけで。
田中
たとえば、この水でも、
「この水、このボトル、僕は好きだなぁ」っていうのを
相手にちょっとだけ伝えたいじゃないですか。
「僕は今、これを心地よく思ってます」って。

糸井
そうですね。
それは、他のボトルを見た時には思わなかったんですよ。
田中
ですよね。
糸井
で、このボトルを見た時にそう思ったから、これを選んだ。
選んでいる側、つまり、受け手ですよね。
で、このボトルがなんでいいのかっていうのは、
自分への宿題にしておいて、
いずれ分かったら、またその話をします、っていう。
 
これは、雑誌の連載ではできないんですよ。
インターネットだから、
いずれ分かった時に、分かったように書けるんですよね。
田中
でも、とりあえずその日は、
「これがいいなぁ」ってことだけは、
まず伝えることができますよね。
糸井
そうです、そうです。
田中
で、
「前にもちょっと話したボトルだけど、
あれからつらつらと考えていて、
何がいいのか分かった」と言って、
また話ができるんですね。
糸井
そう。
田中さんがやっているパターンも、
だいたいはそれですよね。
田中
はい。
糸井
これ、コピーライターズクラブの壇上で
しゃべっているみたいな話(笑)。
でもこれ、コピーライターは分かってくれるかしら?
田中
たぶん皆さんお分かりになるんじゃないですかね、
この感覚は。
糸井
ははぁ…
たぶん、このことを、ずーっと言いたかったんですよ、僕。
 
でも、これから田中さんは、
自分の名前で書いたものを出していく立場になって、
これ変わりますよね、自分。
田中
はい、そうなんです。
これがむずかしい。
糸井
(笑)

(つづきます)

第3回 糸井さんの本業ってなんでしょう。