もくじ
第1回ヒロ君から、田中泰延へ。 2017-03-28-Tue
第2回読み手と、書き手と、コピーライター。 2017-03-28-Tue
第3回糸井さんの本業ってなんでしょう。 2017-03-28-Tue
第4回「ご近所の人気者」でありたい。 2017-03-28-Tue
第5回はじめて言葉にできた、もうひとつのこと。 2017-03-28-Tue

自転車と山歩きが好きなコピーライターです。40歳を前にフリーになりました!どうしましょう。

電通をやめた田中さん、</br>広告をやめた糸井さん。

電通をやめた田中さん、
広告をやめた糸井さん。

第3回 糸井さんの本業ってなんでしょう。

田中
今、僕は会社を辞めて、
会社でコピーライターをやりながら
そのついでに何かを書く、
という人ではなくなりつつある。
 
「青年失業家」として、
どうしたらいいんだろうという
岐路に立っています。
糸井
そこには、ふたつの方向がありますよね。
ひとつは、
書くことで食っていけるようにするっていう、
いわゆるプロの発想。
もうひとつは、
書くことと食うことは別にして、
食うことから自由になるから書ける、
という方向と。
田中
そうですね。
糸井
僕も、そこについてはずっと考えてきて、
僕は、アマチュアであることを選んだんですよ。
つまり、自分が書いて食っていく姿を想像したときに、
なんか自分がつまらなくなるような気がしたんです。
 
いつまで経っても旦那芸でありたいというか、
「お前、ずるいよ、それは」っていう立ち位置にいないと、
「良い読み手としての書き手」にはなれないと思ったから、
僕はそっちを選んだんですね。
 
田中さんはまだ、こたえはないですよね。
田中
そうなんです。
糸井
どうなるんだろうねぇ。
田中
僕の「糸井重里論」っていうのは、
そういう、旦那芸として好きに書いていくために、
物販もしながら、みんなが食べられる組織を作り、
で、その立場を作るっていう。
「自分のクライアントは、自分」という立場を
作り切ったってことですよね。
糸井
あのぉ、
『キャッチャーズ・イン・ザ・ライ』って、
あれってライ麦畑で捕まる話じゃなくて、
「俺は、みんなが崖から落ちそうになったら
つかまえてあげるキャッチャーだから、
みんな安心して自由に遊べ」っていう話ですよね。
まさしく、僕が目指しているのは、
『キャッチャーズ・イン・ザ・ライ』で。
田中
『見張り塔からずっと』なんですね。
糸井
そう。その場を育てたり、譲ったり、
そこで商売する人に屋台を貸したり、みたいなことが
僕の仕事で、僕は書かなくていいんです。
本職は、管理人なんだと思うんですよ(笑)。
田中
管理人(笑)。
糸井
人がどう思っているかは知らないけど、
僕は、やりたいこととやりたくないことを本当に峻別して、
やりたくないことを、どう避けるかだけで生きてきて、
「これはやりたいなぁ」とか「やってもいいなぁ」と
思うことだけを選んできたら、こうなったんですよね。
田中
なるほど。
糸井
ちょっと大変だったのは、世間の人って、
書き手に対して、ある種のカリスマ性を要求するんですよ。
大統領よりも、ボブ・ディランのほうが偉い、みたいな。
僕は、そういう順列なんてどうでもよくて、
そこからも自由でありたいなぁっていう。
田中
その「軽み」をどう維持するかっていう、
糸井さんはずっとその戦いだったと思うんですよね。
糸井
そうですねぇ。
その軽さは同時にコンプレックスでもあって。
俺は、逃げちゃいけないと思って勝負してる人たちとは
違う生き方をしてるなって。
田中
わかる。めっちゃわかる(笑)。

田中
僕は、ちょっとでも書くようになってから
まだたったの2年ですけど、
書くことの落とし穴はすでに感じていて。
 
つまり、「僕はこう考える」っていうことを
毎日毎日書いていくうちに、やっぱり、
だんだんと独善的になっていく。
そして、なった果てに、人間は9割くらい、
右か左に寄ってしまうんですよね。
糸井
うんうん。
田中
どんなにフレッシュな書き手が現れて、
みんなの心の揺れの真ん中あたりを
うまくキャッチして書いてくれたなっていう人も、
10年くらい放っておくと、
右か左に振り切っていることがいっぱいあって。
糸井
自分の世界像を安定させたくなるんだと思います。
田中
はいはい。
糸井
でも、世界像を安定させると、やっぱり、うーん…
それを人に押し付けるような偉い人になっちゃうというか。
読み手として拍手する時はいっぱいあるんだけど、
人としてはつまんないかなっていうのが。
ここはね、俺は逃げたいっていう。
田中
恐ろしかったりしますね、それは。
糸井
しますよねぇ。
田中
書くという行為自体が、
はみ出したり、怒ってたり、ひがんでたりする、
そういうことを忘れている人が危ないですよね。
糸井
田中さんって、
書き手として生きてないのに、
そういうことを考えている読み手ですよね。
田中
そうなんです(笑)。
糸井
ややこしいねぇ(笑)。

田中
で、僕は読み手だから、
世の中をひがむとか、言いたいことがはみ出すとか、
何か政治的な主張があるとか、
そういうことはないんですよ。
 
それなのに最近よく言われるのが、
「じゃあ、田中さん、そろそろ小説書きましょうよ」と。
糸井
必ず言いますよね。
田中
だけど、やっぱりないんですよ。
心の中に、これが言いたくて俺は文章を書く、というのが。
 
僕はつねに、
「あ、これいいですね。へぇ、これは木ですか」、
「あぁ、木っちゅうのはですね…」っていう、
ここから話しがしたいんですよ。
一同
(笑)
糸井
お話しがしたいんですね(笑)。
田中
そうなんです。
糸井
なんだろう、「これいいなぁ」っていうの、
うーん…
…「これいいなぁ業」ですよねぇ。
田中
はい。
糸井
たぶん、泰延さんも相当それですよね。
田中
もう本当に、「これいいなぁ」ですよ。
糸井
それですよねぇ。
誰かいたのかな、そういうことって、今までに。
表現者の集いのような、
サロンの中ではあったのかもしれませんね。
田中
閉じられた中で、「あの人は偉大であった」と。
糸井
それは居心地がよさそうだな、とは思うんだけど、
そのために趣味のいい暮らしをするみたいになるのが、
僕としてはちょっと…。
もっと下品でありたいというか(笑)。
田中
永遠にバカバカしいことをやるっていうのは、
もうこれは一種の体力ですよね。
でも、これをやらなくなった瞬間に、
やっぱり偉そうな人になってしまうんで。
糸井
なるんですよねぇ。
でも、泰延さんでも僕でも、
誰かに褒められると、
「自分でも悪い気はしないよ」っていうツボが
いっぱいあるわけで。
田中
はい、はい。
糸井
どうしようかって思うんだよ(笑)。
でも「グルッと回って結論は?」ってなると、
「ご近所の人気者」っていうところへ行くんだよ。
 
「ご近所の人気者」っていうフレーズは、
漫画家の中崎タツヤさんが
『じみへん』っていう作品の中で書いた言葉なんですよね。
それを見てうちのかみさんが、
「あなたのことだ」って言ったんですよ。
田中
なるほど。本当にそこですよね。
ご近所の人気者。
糸井
で、今の泰延さんの、
青年、青年…、なんだっけ、扶養者じゃなくて(笑)。
田中
青年失業家。
糸井
失業家(笑)。
その、ランニングで自転車こいでる人の、
横にいる自転車の人みたいな。
そういう気持ちで見るわけです。
田中
あぁ、伴走してる。
糸井
「よぅ、どうなの?ヒロ君」みたいな(笑)。

(つづきます)

第4回 「ご近所の人気者」でありたい。