糸井重里×田中泰延 対談 書いて食べていくって、どんなこと?
担当・逸見栞
第4回 ご近所の人気者
- 田中
-
いま、青年として「青年失業家」として
岐路に立っているのは、
やっぱり会社でコピーライターをやってるついでで
書いてる人ではなくなっているので、
じゃあどうしたらいいか?
っていうところですね。
- 糸井
-
2つ方向があって、
書いたりすることで食べていけるようにするっていう、
プロの発想。もう一つが、
書いたりすることが、
食べていくことと関わりなく自由で書けるから
そっちを目指す、という方向。
- 田中
-
そうですね。
- 糸井
-
僕もそれについては、ずっと考えてきたんですよね。
で、僕は、アマチュアなんですよ。
つまり、書いて食おうと思った時に、
自分がいる立場がつまんなくなるような気がしたんです。
いつまでも旦那芸でありたい、というか。
「おまえ、ずるいよ、それは」っていう場所にいないと、
良い読み手の書き手にはなれない、って思ったんで、
僕はそっちを選んだんですね。
田中さんは、まだ答えが見つかってないんですよね。
- 田中
-
そうなんです。
僕の「糸井重里論」っていうのは、
そういう、好きに旦那芸として書くために組織をつくり、
みんなが食べられる組織をつくり、そして回していき、
物販もし‥‥っていう、壮大な、
自分のクライアントは自分っていう立場をつくってきた、
という感じです。
- 糸井
-
『キャッチャー・イン・ザ・ライ』っていう本でさ。
最初、ライ麦で捕まる話かと思ったらそうじゃなくて。
「俺はキャッチャーだから、
その場所で自由にみんなで遊べ」って話ですよね。
まさしく、ぼくが目指しているのは、それで。
- 田中
-
見張り塔にいるんですね。
- 糸井
-
そうなんです。
それで、その場を育てたり、譲ったり、
そこで商売する人にこう、屋台を貸したり、
みたいなことがぼくの仕事で。
その延長線上に何があるかっていうと、
僕は書かなくていいんですよね。
本職は、管理人なんだと思うんですよ(笑)。
- 田中
-
管理人かぁ(笑)。
- 糸井
-
ぼくは人がなんと思っているかは知らないけど、
自分では、やりたいこととやりたくないことを、
燃えるゴミと燃えないゴミを分けるように峻別して、
やりたくないことをどうやってやらないか、
って思うことだけを選んできたら、こうなったんですよね。
- 田中
-
はい。
- 糸井
-
それから、人は書くっていうことに対して、
士農工商みたいな順列をつけるんだけど、
その順列からも自由でありたいなぁって。
だから、超アマチュアっていうので一生が終われば、
僕はもう満足なんですよ。
- 田中
-
その軽やかさをね、どう維持するかっていう。
糸井さんはずっとその戦いだったんですね。
- 糸井
-
そうですね。
同時に、それはコンプレックスでもあって。
「ぼくは逃げちゃいけないと思って
勝負している人たちとは違う生き方をしてるな」って。
- 田中
-
それ、めっちゃわかります。
ちょっとでも書くようになってたった2年ですけど、
書くことの落とし穴はすでに感じていて。
それはつまり、
「僕はこう考える」っていうことを毎日書いていくうちに、
やっぱり、だんだん独善的になっていくんですよね。
- 糸井
-
なっていきますね。
- 田中
-
そして、9割くらいは右か左に寄ってしまうんですよね。
- 糸井
-
うんうん。
- 田中
-
でも、僕は何か主張はないんですよ、読み手だから。
映画評とか書いてると、
「じゃあ、田中さん、そろそろ小説書きましょうよ」
って言われるんですけど
- 糸井
-
あぁ。
- 田中
-
だけど、やっぱり別にないんですよ。
なんか心の中に、
「これが言いたくて俺は文章を書く」っていうのはなくて。
常に「あ、これいいですね」「あ、これ木ですか?」
「ああ、木っちゅうのはですね‥‥」っていう、
ここから話がしたいんですよ、いつも。
- 糸井
-
お話がしたいんですね(笑)。
- 田中
-
そうなんです。
- 糸井
-
そのあたりは、永遠の問題かもしれないんだけど。
うーん‥‥ずっと考えてることですよね。
あの、吉本ばななさんに
「糸井さんは、もう本当に
いろんなものから吹っ切れているようだけど、
やっぱりちょっと、作家を偉いと思ってる」って。
- 田中
-
へぇ。
- 糸井
-
「で、それはものすごく惜しいことだと思う」っていうのを、
ポロっと言ったんだよね。
で、それはお父さんの吉本隆明さんも言ってたんですよ。
要するに、「思う必要がないのに」っていう。
- 田中
-
本当そう思います、僕も。
- 糸井
-
僕もそう思うんですよ。
拍手してる自分っていうところに、
拍手に力がこもっちゃうのかなぁ、みたいな。
だから、絵描きにも拍手するし、映画作ってる人にもね。
でもやっぱり、
表現者に対する拍手がちょっと大きすぎるかな、と。
- 田中
-
なるほど。
- 糸井
-
もっとしょうもないものへの拍手っていうのが、
同じ分量でできてるはずなのに。
人に伝わるのはね、やっぱり表現者に対する拍手だから。
そこはしょうがないのかな。
- 田中
-
そうですね。
- 糸井
-
で、ぐるっと回って結論は?ってなると、
「ご近所の人気者」っていうところへ行くんだよ。
- 田中
-
あぁ。本当にそこですね。「ご近所の人気者」。
- 糸井
-
これは中崎タツヤさんが
『じみへん』で書いた言葉なんですけどね。
それをうちのかみさんが、これは僕のことだ、って
言ったんですよ。
- 田中
-
へぇ。
- 糸井
-
一番近いところで僕のことを人体として
把握している人たちが、
「ええな」「今日も機嫌ようやっとるな」って言う。お互いにね。
- 田中
-
はい、はい。
- 糸井
-
ご近所のエリアが、本当の地理的なご近所と、
気持ちのご近所と、両方あるのが今なんでしょうね。
- 田中
-
あぁ。やっぱりネットとか、印刷物を介したりするけど、
その「ご近所」っていうのは、すごい大事だと思ってて。
- 糸井
-
大事ですね。
- 田中
-
1週間前に、大阪で糸井さんの楽屋にちょっと5分だけでも訪ねていく。
で、今日があると、全然違うんですよね、やっぱり。
なんかね、ちょっと顔見に行く、とか、ちょっと会いに行く。
- 糸井
-
アマチュアであることと、「ご近所感」って、結構、隣合わせなんですね。
- 田中
-
うん、うん、うん。