もくじ
第1回手土産研究家の田中さん 2017-03-28-Tue
第2回読んでいる人として、書いている 2017-03-28-Tue
第3回ブルーハーツと釣りの共通点 2017-03-28-Tue
第4回「偉そうくならない」は大事なこと 2017-03-28-Tue
第5回僕のこれから、やっぱり変わってくる 2017-03-28-Tue

フリーで編集とライターをしています。
鳩サブレ勉強家です。

田中泰延さんを、紹介します。

田中泰延さんを、紹介します。

担当・マチコマキ

第2回 読んでいる人として、書いている

糸井
ぼくが田中さんを最初に、「書く人」という認識をしたのは、
東京コピーライターズクラブのリレーコラムです。
今はこんなことやってるのかって読み始めたらおもしろくて、
「誰これ?」って思ったのが、田中さんのコラムだった。
まだせいぜい2年くらい前です。
 
それまで、田中泰延名義で何かを書くことは
なかったんですか?
田中
一切なかったんです。
僕たちのコピーライターという仕事は、
キャッチコピーが20文字程度、
ボディコピー200文字とか、短くて。
それ以上長いものを書いたということが、
大学の卒論以外に人生でないですから。
糸井
それは何の研究なんですか?
田中
芥川龍之介の『羅生門』の小説だけで
原稿用紙200枚くらい書きました。
もういろんな人のこうね、丸写し。切ったり貼ったり。
糸井
ほぉ。

田中
担当教授にそれを見せたら
「これは私は評価できません」と言われたんです。
それで「荒俣宏先生の所にこれを送るから、
おもしろがってもらいなさい」って。
その時から多少変だったんでしょうね。
糸井
いわゆる「博覧強記」というジャンルに入りそうなものを
書いたんですね。
田中
切ったり貼ったりをとんでもない所からしようという意識は
あったんですよ。
糸井
あぁ。
田中
たとえば芥川の、ほんの1行。
「きりぎりすが一匹とまっている」というのがあります。
それに関しては、
「じゃあ、これはなんていう種類のきりぎりすが、
 この1100年代くらいの京都にはいるか」という、
まったく無関係なことをたくさん書いたんですね。
糸井
あぁ‥‥。
田中
今もちょっと近いかもしれない。
糸井
のちに、ぼくらが
『三成コラム(秒速で1億円稼ぐ武将 石田三成
 ~すぐわかる石田三成の生涯~)』で味わうようなことを、
大学の先生が味わったわけですね。
田中
大学の先生には、
「とりあえず卒業させてあげますけど、私は知りません」と
言われました。
糸井
長い文章は、それしか書いてないんですか?
田中
それしか書いてないですね。
糸井
じゃあ、広告の仕事をしてる時は、
本当に広告人だったんですか?
田中
もう真面目な、ものすごく真面目な‥‥
伝わるかわかりませんけども。
糸井
どうぞ、どうぞ。
一同
(笑)
田中
ものすごく、真面目な広告人。
糸井
コピーライターとして文字を書く仕事と
プランナーもやってたんですね。
田中
関西は、ポスター・新聞・雑誌の広告の仕事が
すごく少ないんです。出版社も新聞社も全部東京なので、
いわゆる文字を書くコピーという仕事はほとんどなくて。
糸井
はぁ。
田中
だから、ツイッターができた時には、なんか文字を書く、
これが打った瞬間、活字みたいなものになって、
人にばらまかれるということに関して、
僕は飢えてたという感覚はありました。
糸井
性欲のような、すごい溜まり方ですね。
田中
もうすごいんですね。溜まりに溜まった何かが(笑)。
糸井
ぼくは東京コピーライターズクラブのコラムを読んだ時に、
27、8の若い人が書いたのだと思ったんです。
こういう子が出てくるんだなぁ、
この子、もっと書かないかなって。
いつ頃だろう、若い人じゃないってわかったのは。
田中
46、7のオッサンだったっていう。
糸井
次が映画評ですか?
田中
はい。『街角のクリエイティブ』ですね。
糸井
電通にいらした西島知宏さんがきっかけという。
田中
電通に一緒に在籍していたことも、辞めたことも
知ってるんですけど、なんの付き合いもなかったんですね。
糸井
えっ? そうなんですか。
田中
「明日会いましょう」って
2015年の3月に突然大阪を訪ねて来られて。
大阪のヒルトンホテルで、
すごくいい和食が用意してあるんです。
1人前6,000円くらいの昼ごはん。
 
西島さんに「まぁそこ座ってください」って言われて、
「うわぁ、たっかぁ(高)」って食べて。そうしたら、
「食べましたね。食べましたね、今」。
「食べましたよ」、「つきましてはお願いがあります」と。
糸井
はぁ。
田中
西島さんが「うちで連載してください」と言うんです。
コピーライターズクラブのコラムとツイッターで時々
「昨日見た映画、ここがおもしろかった」と、
2、3行書いてたんですね。それを見てたそうで。
「分量はどのくらいでいいですか?」って聞いたら、
「2、3行でいいです」。
糸井
ひひひっ
田中
映画を観て次の週に、とりあえず7,000字書いて送りました。
糸井
溜まった性欲が。
田中
そう。書いてみると、やっぱりね。
2、3行のはずが7,000字になってたんですよね。
糸井
7,000字、多いですよね。
田中
多く、なっちゃったんです。

糸井
最初の映画はなんだったんですか?
田中
アカデミー賞候補になった
『フォックスキャッチャー』という、わりと地味な映画です。
糸井
あぁ。
田中
それを観て、2、3行書くつもりだったんですよ。
そうしたら、初めて勝手に無駄話が止まらないっていう
経験をしたんですよね。
糸井
あぁ。
田中
キーボードに向かって、「俺は何をやっているんだ、眠いのに」
っていう。
糸井
うれしさ?
田中
なんでしょう?
「これを明日ネットで流せば、絶対笑うやつがいるだろう」
と想像すると、ちょっと取り付かれたように
なったんですよね。
糸井
あぁ。一種こう、大道芸人の喜びみたいな感じ。
田中
あぁ、そうですね。
糸井
書いたのがインターネットのメディアだった、
本当にそこの幸運はすごいですねぇ。
田中
その後、雑誌に寄稿もありましたけど、
やっぱり反響がないんです。
僕に直接、「おもしろかった」や「読んだよ」が届かないので。
いくら印刷されて本屋に置いてあっても、
なんかピンと来ないんですよね、雑誌は。
反応がないというのが。
糸井
インターネットネイティブの発想ですね。若くないのにね。
田中
40後半にして(笑)。
糸井
でも、25の人が感じていることと同じですよね。
はぁ、おもしろい。
田中
そうですね。
糸井
すごいことですね。だって、酸いも甘いも40いくつだから、
一応知らないわけじゃないのに。
田中
すごいシャイな少年みたいに、
ネットの世界に入った感じですね。
コピーライターズクラブの文章もツイッターみたいに
反応はないけど、はけ口でしたから。
糸井
反応ないことは、嫌じゃなかったんですか?
田中
「なんか自由に文字書いて、必ず明日には誰かが見るんだ」
というのが初めてのことなので、うれしくなったんですよね。
糸井
新鮮ですねぇ。あぁ、それはうれしいなぁ。
田中
糸井さんはそれを18年ずっと
毎日やってらっしゃるわけでしょう? 休まずに。
糸井
うーん‥‥。
たとえば、松本人志さんがずっとお笑いをやっているのと
同じことだから。「大変ですね」って言われても、
「いや、うん、大変? みんな大変なんじゃない?」って。
田中
「みんな大変だろう」って。
糸井
野球の選手は野球やってるし。
あえて言えば、休まないって決めたことだけがコツです。
あとは、なんでもないことですよね。仕事だからね、
おにぎり屋さんはおにぎり握ってるみたいなね。
田中
なるほど。
糸井
田中さんは今そうだと思うんですよね。
田中
じゃあ、どうするんだ? 
っていうフェイズには入っています。
すごい悩み相談、若者の。「青年失業家」です。
糸井
愉快だわ。
田中
大してね、食えないんですよ。
これからの時代は、コンテンツや文章にお金を出して
読もうという人がどんどん減っていきます。
何を書いても生活の足しにはならないです。
糸井
ならない。2つ方向がありますね。
書くことで食っていけるようにするのが、
いわゆるプロの発想。または、書くことは食うことと
関わりなく自由であることにしようって
そっちを目指すという方向と、2種類分かれますよね。
田中
僕の中では相変わらず何かを書いたら、
お金ではなく「おもしろい」とか「全部読んだよ」とか、
「この結論は納得した」とかっていう
その声が報酬になってますね。
家族はたまったもんじゃないでしょうけどね、
それが報酬だと。
糸井
なんていうんだろう。
田中さんは、自分が文字を書く人だとか
考えたことを文字に直す人だっていう
認識そのものがなかった時代が
20年以上あるというの、不思議ですよね。
 
「嫌いだ」とか「好きだ」とかは思ってなかったんですか?
田中
読むのが好きで。
糸井
あぁ。
田中
「ひたすら読んでました」というのはあったんですけど、
自分がまさか何かを書くとは夢にも思わず。
糸井
自分にもちょっと、そういうところがありますね。
コピーライターって、書いてる人というより、
読んでる人として書いてる気がするんですよ。
田中
はい、すごくわかります。
糸井
だから、視線は読者に向かってるんじゃなくて、
自分が読者で自分が書いてくれるのを待ってるみたいな。
田中
おっしゃるとおり、いや、それすごく、すっごくわかります。

糸井
お互いに初めて言い合った話だね。
説明するのむずかしいですねぇ。
田中
むずかしいですね。
でも、発信してるんじゃないんですよね。
糸井
受信してるんです。
田中
はい。
糸井
自分に言うことがない人間は書かないって思ってたら
大間違いで。
田中
そうなんです。
糸井
読み手というか
「受け手であるということを、思い切り伸び伸びと自由に
 こう、味わいたい!」と思って、
「それを誰がやってくれるのかな」、「俺だよ」という。
あぁ、なんて言っていいんだろう、これ。
今の言い方しかできないなぁ。
田中
映画が公開されたら、次にいろんな人が
ネットでも雑誌でも評論をするじゃないですか。
「この見方、なんでないの? じゃあ、今夜俺書くの?」
ということになるんですよね。
糸井
あぁ、ぼく、なんで受信するのがおもしろいかっていうと、
広告屋だったからだ。
田中
広告屋はね、発信しないですもんね。
糸井
しない。因果な商売だねぇ。
でも、受け手としては感性が絶対にあるわけです。
田中
はい。
糸井
ピタッと来るものを探してるのに、
人がなかなか書いてくれない。
「え、俺がやるの?」という、
それが仕事になってたんですよね。
だから、発信しなくても個性なんです。
田中
そうですね。
糸井
自分がやってることも今わかったわ。
第3回 ブルーハーツと釣りの共通点