もくじ
第1回ミスター手土産の田中さん。 2017-03-28-Tue
第2回溜めに溜まったなにか。 2017-03-28-Tue
第3回読んでいる人として書いている。 2017-03-28-Tue
第4回「青年失業家」としての岐路。 2017-03-28-Tue
第5回「寝る前にちょっと」を探す人。 2017-03-28-Tue
第6回根拠はなくても水はある。 2017-03-28-Tue

主に週刊誌や月刊誌、書籍などで執筆するフリーランスのライターです。
あらゆる酒、酒場や料理などについて書いていますが、
一番の専門分野は日本酒で、仕事をして10年以上。全国の酒蔵を訪ねています。
連載をいくつか、『蔵を継ぐ』(双葉社)という著書もあります。
そして、「夜ごはんは米の酒」をモットーに、
ほぼ毎日、飲みつづけるくらい日本酒が大好きです。

いつも受信しているふたり。

いつも受信しているふたり。

担当・山内聖子(きよこ)

第3回 読んでいる人として書いている。

糸井
最初に書いた映画は
なんだったんですか?
田中
『フォックスキャッチャー』っていう、
わりと地味な映画なんですけど。
糸井
あぁ。
田中
あるコーチがオリンピック選手を
自分の所で育てる話なんですが、
男性間の愛憎の乱れみたいになってしまう実話なんですけど、
アカデミー賞候補にもなった映画です。
それを観て、
2、3行それも書くつもりでいたんです。
そうしたら、はじめて、
勝手に無駄話が止まらないっていう
経験をしたんですよね。
糸井
うんうん。
田中
キーボードに向かって、
「俺は何をやっているんだ、眠いのに」
っていう。
糸井
それは、うれしい気持ち?
田中
なんでしょう‥なんでしょう。
これを明日ネットで流せば、
絶対に笑うやつがいるだろうって想像すると、
ちょっと取りつかれたように
なったんですよね。
糸井
なるほど。
大道芸人の喜びみたいな感じですねぇ。
田中
そうですね。
糸井
もし雑誌のメディアだったら、
しばりがあってそんな急に7,000字って、
まずは無理ですよね。
田中
はい。
糸井
頼んだほうも味方したし、
メディアもインターネットだったし、
そこの幸運はすごいですねぇ。
田中
その後、
紙媒体に頼まれて寄稿っていうのも
何度かあったんですけど、雑誌はあまり反響がなくて。
つまり、紙になってから、
僕に直接「おもしろかった」とか
「読んだよ」とかがないので、
いくら印刷されて本屋に置いてあっても、
あまりピンと来ないんですよね。
糸井
インターネットネイティブの
発想ですね。
田中
反応がないというのが。
糸井
若くないのにね。
一同
(笑)。
田中
45にして(笑)。
糸井
いや、でも、その逆転は、
25のくらいの人が感じてることですよね。
田中
そうですね。
糸井
おもしろい。
そんなの、すごいことですね。
だって、40いくつだから酸いも甘いも
一応知らないわけじゃないのに。
田中
すごくシャイな少年みたいに、
ネットの世界に入った感じです。
自由に文字を書いて
必ず明日には誰かが見るんだと思うと、
うれしくなったんですよね。

糸井
新鮮ですねぇ。
あぁ、それはうれしいなぁ。
田中
糸井さんはそれを18年ずっと
毎日やってらっしゃるわけでしょう?
糸井
そうか(笑)。
田中
休まずに。
糸井
うーん‥‥。でも、それは、
たとえば、松本人志さんがずっと
お笑いやっているのと同じことだから
「大変ですね」って言われても
「みんな大変なんじゃない?」って(笑)。
田中
「みんな大変だろう」って(笑)。
糸井
野球の選手は野球やってるし、
あえて言えば、
休まないって決めたことだけがコツなんで、
あとは、
なんでもないことですよね。
仕事だから。
おにぎり屋さんはおにぎり握ってるし。
田中
なるほど。
糸井
たぶん、田中さんは
今そうだと思うんですよね。
田中
前は大きい会社の社員で、
仕事が終わった後の夜中に書いてましたけど、
今はそれだけでは
生活の足しにならないから、
じゃあ、どうするんだ?
っていう段階には入っています。
糸井
イェーイ(笑)。
田中
とはいえ(笑)。
糸井
今、27の人と話してますね、僕。
田中
そうですね。
糸井
「誰かに相談したの(笑)」?
田中
すごい、これ悩み相談みたい若者の(笑)。
糸井
では、
27の子が独立したっていうことで
「それは誰かに相談したの?奥さんはなんて言ってるの?」
田中
そんな感じですね(笑)。
まさに、そう。
糸井
愉快です(笑)。
田中
ただ、僕の中では相変わらずいまだに、
何かを書いたらお金ではなく
「おもしろい」とか「全部読んだよ」とか、
「この結論は納得した」とかっていう
その声が報酬になってますね。
家族はたまったもんじゃないでしょうけどね、
それが報酬だと。
糸井
だけど、なんていうんだろう。
自分が文字を書く人だとか
考えたことを文字に直す人だっていう
認識そのものがなかった時代が
20年以上あるっていう、
不思議ですよね。
「嫌いだ」とか「好きだ」とかは
思ってなかったんですか?
田中
読むのが好きで。
糸井
あぁ。そうか。
田中
読むのはずっとですが、
それで自分がまさかダラダラと
何かを書くとは夢にも思わず。
糸井
自分にもそういうところがあるんですが、
コピーライターって
書いてる人っていうより
読んでる人として書いてる、
そんな気がするんですよ。
田中
はい、すごくわかります。
糸井
視線は読者に
向かってるんじゃなくて、
自分が読者で
自分が書いてくれるのを
待ってるみたいな。
田中
おっしゃるとおり、
いや、それすごく、
すっごくわかります。
糸井
ありがとうございます(笑)。
田中
それ、すごい。
糸井
これ、
お互いはじめて言い合った話だね。
田中
いや、そんな、ねぇ、
糸井重里さんですよ。
一同
(笑)。
糸井
いやいや。
田中
ねぇ。
でも、本当そうですね。
糸井
これ説明するの
むずかしい。
田中
むずかしいですね。
でも、
発信しいてるんじゃないんですよね。
糸井
受信してるんです。
田中
はい。
糸井
そうなんです。
自分に言うことがない人間は
書かないって思ってたら大間違いで。
読み手というか、
受け手であるっていうことを
思いきり伸び伸びと自由に味わいたい!
って思って、
それを誰がやってくれるのかな、
「僕だよ」っていう。
田中
そうなんです。
糸井
なんて言っていいんだろう、
これ。
今の言い方しかできないなぁ。
田中
そうですね。
映画を観ても、その映画自体を観ますね。
次にいろんな人が今ネットでも雑誌でも
評論をするじゃないですか。
そうしたら、
「なんでこの中に、この見方はないのか?」って。
それを探してあったら、
もう自分が書かなくていいんですけど、
この見方、なんでないの、
「じゃあ、今夜、俺が書くの?」っていう
ことになるんですよね。
糸井
やっとわかった。
僕、なんでそんなふうに思えるかというと
書かないで済んでた時代あったからで、
広告屋だったからだ。
田中
そうですね。
糸井
因果な商売だねぇ。
田中
そうなんです。広告屋はね
発信しないですもんね。
糸井
しない。
でも、受け手としては
感性が絶対にあるわけで、
田中
はい。
糸井
僕の受け取り方っていうのは、
発信しなくても個性なんですよね。
そこでピタッと来るものを探してたら、
人がなかなか書いてくれないから、
「え、僕がやるの?」っていう。
それが仕事になってたんですよね。
田中
そう思います。
糸井
自分がやってることも
今わかった気がします。

(つづきます)

第4回 「青年失業家」としての岐路。