もくじ
第1回ミスター手土産の田中さん。 2017-03-28-Tue
第2回溜めに溜まったなにか。 2017-03-28-Tue
第3回読んでいる人として書いている。 2017-03-28-Tue
第4回「青年失業家」としての岐路。 2017-03-28-Tue
第5回「寝る前にちょっと」を探す人。 2017-03-28-Tue
第6回根拠はなくても水はある。 2017-03-28-Tue

主に週刊誌や月刊誌、書籍などで執筆するフリーランスのライターです。
あらゆる酒、酒場や料理などについて書いていますが、
一番の専門分野は日本酒で、仕事をして10年以上。全国の酒蔵を訪ねています。
連載をいくつか、『蔵を継ぐ』(双葉社)という著書もあります。
そして、「夜ごはんは米の酒」をモットーに、
ほぼ毎日、飲みつづけるくらい日本酒が大好きです。

いつも受信しているふたり。

いつも受信しているふたり。

担当・山内聖子(きよこ)

第4回 「青年失業家」としての岐路。

田中
ご存じかどうかわからないのですが、
今、糸井重里botっていう
糸井さんふうに物事に感心するっていうのが
ツイッターにあるんですよ。
いろんなことに関して、
「僕はこれは好きだなぁ」って言う(笑)。
糸井
そればっかりですよ、
僕もう。
田中
ですよね。だから、そのbot、
何に関しても
「僕はそれいいと思うなぁ」。
糸井
だいたいそうです。
受け手ですよね、という日々ですよ。
なんでそれがいいかっていうのは、
自分の宿題にしています。
わかったら、
いずれまたその話をしますよ(笑)。
これはね、
雑誌の連載ではできないんですよ。
インターネットだから、
いずれわかった時に
わかったように書けるんですよね。
田中
でも、その日はとりあえず
「これがいいなぁ」ってことは
伝えることができますよね。
糸井
そうです、そうです。
田中
それは、
ツラツラ考えたんだけど
何がいいかわかったって話が
またできるんですね。
糸井
そうです。だから、
やりかけなんですよ、全部が。
田中さんがやっているのも
だいたいパターンは同じですよね。
田中
はい。
糸井
うん、このことをね、言いたかったんですよ。
僕はたぶんずっと。
自分がやっていることの癖や
形式みたいなものが
飽きるっていうのもあるし、
なかなかいいから
応用しようっていうのもあるし、
それをずっと探しているんだと思うんですね。
田中さんはそこでつけてしまった癖が
20何年分あって、
田中
はい。
糸井
自分が名前で出していくっていう
立場になってこれ、変わりますよね。
田中
そうなんです。
糸井
(笑)。
田中
これがむずかしい。
今、「青年失業家」として
岐路に立っているのは、
会社でコピーライターをやっている
そのついでに何かを書いてる人
ではなくなりつつあるので、
じゃあどうしたらいいのかっていうことで、
すごい岐路に立っているんですね。
糸井
2つ方向があって、
書いたりすることで
食っていけるようにするっていうのが、
いわゆるプロの発想。
それから、
書いたりすることっていうのが
食うことと関わりなく自由である
ことっていうことで書けるから、
そっちを目指すっていう方向と
2種類分かれますよね。
田中
そうですね。
糸井
僕もきっとそれについては
ずっと考えてきたんだと思う。
僕はアマチュアなんですよ。
つまり、書いて食おうと思った時に
自分がいる立場が
つまんなくなるような気がしたんで
いつまで経っても
旦那芸でありたいっていうか。
「お前、ずるいよ、それは」っていう
場所からいないと、
いい読み手の書き手にはなれないって
思ったので僕はそっちを選んだんですね。
田中さんはまだ答えはないですよね。
田中
そうなんです。
糸井
どうなるんだろうねぇ。
田中
僕の「糸井重里論」っていうのは、
そういう好きを旦那芸として
書くために組織を作り、
みんなが食べられる組織を作り、
そして回していき、
で、物販もした上でその立場を作るっていう
壮大な、
自分のクライアントは自分っていう立場。
それを、作り切ったってことですよね。
糸井
『キャッチャーズ・イン・ザ・ライ』という
小説の話にたとえるんだけど
これ、ライ麦畑で捕まる話かと思ったら、
タイトルからして間違った誤訳で、
本当は「俺はキャッチャーだから、
その場所で自由にみんな遊べ」ですよね。
まさしく、僕が目指しているのは、
『キャッチャーズ・イン・ザ・ライ』で。
田中
ずっと、見張り塔なんですよね。
糸井
そうなんです。
その場を育てたり、譲ったり、
そこで商売する人に
屋台を貸したりみたいなことが僕の仕事で、
その延長線上に何があるかって言うと、
僕は書かなくていいんですね。
本職は、
管理人なんだと思うんですよ(笑)。
田中
管理人(笑)。
糸井
田中さんはその素質もあると思うんですよ。
田中
なるほど。
糸井
だから、僕は、
やりたいこととやりたくないことを
峻別してきた。
燃えるゴミと燃えないゴミみたいに。
で、やりたくないことをどうやって
やらないかっていうことだけで
生きてきた人間で、
「やりたいことだなぁ」とか、
「やってもいいなぁ」って思うことだけを
選んできたらこうなったんですよね。
田中さんは僕のことを
そこのところよく見てるわけだから、
田中
その軽ろみをね、
どう維持するかっていう。
糸井さんは
ずっとその戦いだったと思うんですよね。
糸井
そうですね。
同時に、
その軽さはコンプレックスでもあって、
俺は逃げちゃいけないと思って
勝負してる人たちとは
違う生き方をしてるなって思う。
田中
わかる、メッチャわかる(笑)。
糸井
つまり、
僕は受け手として書いてきた人間なんで、
「どうだ!」って言って
たとえば、人を斬っても心臓の所にとどめを刺しても
まだ心配だから踏みつけて、
「死んだかな」っていうのを確かめながら
心臓をえぐり出してハァハァ言いながら、
「勝った」というような人たちと
同じことをしていないんでですよ。
もし、生き返ってきたら、
僕は「そいつ偉いな」って
思うところがあって(笑)。
田中
そうですね。
ものを書くようになって
たった2年ですけど、
書くことの落とし穴はすでに感じていて、
それは、つまり、
僕はこう考えるっていうことを重ねて
毎日書いていくうちに
だんだん独善的になっていく。
糸井
なっていきますね。
田中
そして、なった果ては、
人間の九割くらいは
右か左に寄ってしまうんですよね。
糸井
うんうん。
田中
どんなにフレッシュな書き手が現れて、
ど真ん中で心が揺れているのを
その揺れているのものを
うまいことキャッチして書けた人も、
10年くらい放っておくと右か左に
振り切ってることがいっぱいあって。
糸井
世界像を安定させたくなるんだと
思うんですよね。
田中
はいはい。
糸井
でも、世界像を安定させると、
夜中に手を動かしている時の
全能感っていうのが起きてご飯食べている時まで
追っかけてくるんですね、たぶん。
田中
なるほど。
糸井
ここはね、僕は逃げたいと思う。
「生まれた」、「めとった」、
「耕した」、「死んだ」っていう、
4つくらいしか思い出がないのは
みんなが悲しいことだって
言うかもしれないけど、
これ、
やっぱり一番高貴な生き方だと思うので。
田中
なるほど。
糸井
そこからずれる分だけ歪んでいるんですよ。
世界像を人に押し付けられるような
偉い人になっちゃうのは、
拍手はする時がいっぱいあるんだけど、
読み手として拍手はしても、
人としてはつまんないかなって。
田中
恐ろしかったりしますね、
それは。
糸井
しますよねぇ。
田中
そこで書く行為自体が、
はみ出したり、怒ってたり、
ひがんでたりするということを
忘れる人が危ないですよね。
糸井
書き手として生きてないのに、
そういうことを考えてる読み手ですよね。
田中
そう、そう、そう(笑)、
糸井
ややこしいよね。
田中
僕はさっき言ったような
世の中をひがむとか、
言いたいことがはみ出すとか、
政治的主張があるわけではなくて。
読み手ですから。
だから、よく言われるのは、
映画評とか書いてたら、
「そろそろ小説書きましょうよ」。
糸井
言いますよね。
田中
それを読みたいっていう人はいるだろうし、
商売になるって思っている人もいる。
だけど、やっぱり別にないんですよ。
心の中にこれが言いたくて
俺は文章を書くというのはなくて、
常に、「あ、これいいですね」
「あ、これ木ですか?」
「あぁ、木っちゅうのはですね」っていう。
ここから話しがしたいんですよ、いつも。
糸井
なんだろう、
「これいいなぁ業」ですよね。
田中
はい。
糸井
たぶん泰延さんも本当はそれですよね。
田中
「これいいなぁ」ですよ、
本当に。

(つづきます)

第5回 「寝る前にちょっと」を探す人。