もくじ
第1回取材で同じことばっか言う日々。 2017-10-17-Tue
第2回思うだけじゃなくて、書きたい。 2017-10-17-Tue
第3回「所在がない」感がずっとある。 2017-10-17-Tue
第4回帯の言葉の理由。 2017-10-17-Tue
第5回燃え殻さんの人生相談にあるもの。 2017-10-17-Tue

16歳の老犬と暮らしています。
春夏秋冬、いつでも歩き回っています。

燃え殻さんが書いてきたこと、</br>書いていくこと。

燃え殻さんが書いてきたこと、
書いていくこと。

担当・中川

第2回 思うだけじゃなくて、書きたい。

燃え殻
この小説の中では
2か所ぐらいしか「書きたいこと」がなくて。
糸井
ほう。
燃え殻
それは訴えたいことじゃないんです。
書いてて楽しい、みたいな。

糸井
自分がうれしいこと。
燃え殻
それが2か所ぐらいあって。
一つは、ゴールデン街で朝寝てたんですよ。
糸井
外で寝てたわけじゃないでしょう?
燃え殻
ゴールデン街の狭い居酒屋、
まあ、居酒屋しかないんですけど、ゴールデン街。
糸井
そうだね(笑)。
燃え殻
その半畳ぐらいの畳の上に寝てたんですよ。
で、ぼくの同僚が、
えーと、ママ、パパ、ママみたいな人と‥‥
糸井
ママ的なパパ。
燃え殻
ママ的なパパと朝ご飯をつくってるのを見てたんですね。
ほうじ茶を煮出してて、ご飯の匂いがするんです。
外は天気雨みたいな感じで、日が差してて。
七時前かなとか思いながら、けっこう頭は痛いんだけど、
同僚とママとの何でもない会話を聞きながら
ボーッとして、なんか二度寝しそうで。
今日は嫌なスケジュールが入っていなくて、
昨日嫌だったなあ、みたいなこともない。
身体に痛いところもない。
っていう1日‥‥
糸井
いいですね。
燃え殻
っていうのを書いてるときは、気持ちがよかった。
糸井
ああ。
燃え殻
で、もう一つはラブホテルの、
ってロフトで言うのもなんですけど(笑)。
朝、真っ暗で朝なのか夜なのかわからない中で
飲み物と自分の下着を探して。
お風呂に行ったら下のタイルがすげえ冷たくて、
お湯の温度も定まらなくて、
「熱っ! 寒っ!」みたいな(笑)。
「ああ、でも今日これからまた仕事なのか」
って思いながら、
「地球とか滅亡すればいいのにねえ」みたいなことを、
そこにいた女の子と言ってるんですね。
っていう朝を書いてるときは楽しかった。
糸井
うんうん。
燃え殻
ただ、これを新聞に言うと、
「ふざけんな」「知らねえよ」だと思うんですけど。
でもそれを書きたかったんですよねえ。
糸井
今日は手帳のイベントなので、
いずれ「書く」って話をしようと思ったら、
今まさしくその話になった。

燃え殻
はい。
糸井
なんで思うだけじゃなくて書きたいんだろうって
いうところ。
「何なんだろうね」って話をしてみましょうか。
燃え殻
しましょうか。
糸井
変な話、仮にだけど、
“やせ蛙まけるな一茶これにあり”(小林一茶の俳句)
ってさ、
「やせ蛙」っていう見方をしたことが
まずうれしいじゃないですか。
燃え殻
はい。
糸井
ただ「蛙」だったところに、
「やせ蛙」って言っただけでもう
「あ、いいな」ってちょっとこう(笑)。
それで、何だか知らないけど、
そこに「負けるな」って気持ちが乗っかって。
自分に言ってるんだか、蛙に言ってるんだかわからない。
燃え殻
はい。
糸井
「負けるな一茶これにあり」っていうのは、
どっちが応援されてるのかわからないけれども、
やせた蛙を見たっていうことを
形(俳句)にしたらうれしくなる、みたいな。
燃え殻
はい、はい。
糸井
だから「何かを書いてみる」といううれしさと、
燃え殻さんがゴールデン街で横になって、
「やせ蛙」を見つけた、みたいな。
燃え殻
そうですね。
ぼくだけが見てる景色を切り取れた
喜びみたいなものだったりとか。
糸井
「これは俺しか思わないかもしれない」って思うことが、
みんなに頷かれたときって、
「悔しい」じゃなくて「うれしい」ですよね。
燃え殻
すごくうれしい。
糸井
だから、ゴールデン街で酒飲んで
そのまま寝ちゃって、
起きたときの天気なんていうのは、
同じこと経験してないけど頷ける人が、
けっこういると思うんですよ。
発見したのは「俺」なんだけど、
同時にそれが通じるっていう。
燃え殻
「経験してないけど、わかるよ」って。
うれしいですね。

燃え殻
ぼくは手帳を、
21冊(仕事を始めてからの21年分)
全部取ってるんですよ。
糸井
らしいねえ。
燃え殻
それでランダムに6、7冊ぐらいを
デスクに置いてるんです。
仕事中とかちょっと時間ができたときとかに、
それを読み返すのが自分の安定剤というか。
そういう形で手帳を使っているんですね。
糸井
うんうん。
燃え殻
日記でなくて手帳なので、予定がまず書いてあって。
ぼくはテレビの裏方の仕事を主にやってるので、
納期とか次の打ち合わせのことを書いてる。
糸井
必要だからね、そこはね。
燃え殻
で、そこにもう一つ、
例えば次会ったとき忘れないために、
名刺を貼って、似顔絵を描いてたりとか。
糸井
そういう人、いるね。
燃え殻
たまたま食った天丼屋がうまくて、
でもその店を多分忘れるなと思って、
その箸を貼ってたりとか。
糸井
箸袋だね(笑)。
燃え殻
そうだ(笑)。
結局、十何年行ってないんですけど、
でも天丼のシミとか付いてて。
糸井
「行くかもしれない」っていうのが、
自分が生きてきた人生に
ちょっとレリーフされるんだよね。
燃え殻
はい。
糸井
行かなくもレリーフは残ってんだよね。
燃え殻
そう、残ってる。

糸井
その感じと、
燃え殻さんの文章を書くってことが
すごく密接で。
燃え殻
すごく近い気がする。
(つづきます)
第3回 「所在がない」感がずっとある。