もくじ
第1回取材で同じことばっか言う日々。 2017-10-17-Tue
第2回思うだけじゃなくて、書きたい。 2017-10-17-Tue
第3回「所在がない」感がずっとある。 2017-10-17-Tue
第4回帯の言葉の理由。 2017-10-17-Tue
第5回燃え殻さんの人生相談にあるもの。 2017-10-17-Tue

16歳の老犬と暮らしています。
春夏秋冬、いつでも歩き回っています。

燃え殻さんが書いてきたこと、</br>書いていくこと。

燃え殻さんが書いてきたこと、
書いていくこと。

担当・中川

第4回 帯の言葉の理由。

糸井
「いいな」と思ったら、
スケッチするみたいにすぐに書くんですか。
それとも、覚えてるんですか。
燃え殻
両方です。
でも最近はすぐに書くようにしてます。
昔は、ちょうど小説に出てきた横尾忠則展の
ラフォーレのチラシとか‥‥
糸井
俺、行ったよ、それ。
あれはいい展覧会だったね。

燃え殻
よかったですよね。
それでそういうチラシを
なんかそのとき、集めなきゃと思ったんです。
それで神保町の古雑誌屋に行ったりしてて。
でもその資料って、いつ発表するかわからない。
糸井
何の資料?
燃え殻
それもわからない。
いつか自分に役に立つであろう資料。
別に課題とかでもないし。
糸井
イチローがバッティングセンターに
通ってたみたいなもんだ。
燃え殻
そうですか?(笑) あ、でもそうかもしれない。
いつ役に立つかなんてわからないけど、
これを集めとかないとと思って。
糸井
ただ集めた。
燃え殻
ただ集めてた。
自分としてこれはなんか持っておきたい、
自分として大切なんじゃないか、
どこかで、いつか、何かになるんじゃないかって。
淡い淡い宝くじみたいなことを思いながら
やっていて。
糸井
それは、みんなするのかな、しないのかな。
俺もちょっとしてたな。
燃え殻
あ、してました?

糸井
ぼくなんかだと、これはマヌケだなと思うんだけど、
『小さな恋のメロディ』みたいな映画があって、
かわいい女の子と男の子が小さな恋をするんだけど、
そこで瓶に入った金魚が紐でぶら下がってるんですよ。
で、瓶に金魚を飼ったね、俺。
燃え殻
それを真似て?
糸井
真似て。
‥‥軽蔑したような目で。
燃え殻
してない! 軽蔑してない(笑)。

糸井
じゃあ何(笑)。
燃え殻
へぇって(笑)。
いやでも、すごいわかります。
糸井
他人がやってることとか、
よその人が表現したことも、
もうすでに自分の物語なんですよね。
燃え殻
そうだと思います。
コラージュのようにいろいろなものを集めて、
それはもう自分が考えたこと、と言ったら失礼だけど、
「俺しか知らないんじゃないか。教えなきゃ!」みたいな。
友達に言ったりとかしてましたからね。
糸井
ああ。「いいぞ、あれ」って。
燃え殻
そういうことのためにも集めてたのかなあ。
糸井
それ、友達にもそういうやつがいた?
そういう話、聞く側になったことある?
燃え殻
あんまりないかな。
糸井
自分が言う側だったんですか。
燃え殻
そうですね。
糸井
あ、それはもう表現者としての運命ですかね。
燃え殻
すごくいい人だったと思うんです、ぼくの周りが。
糸井
聞いてくれて。
燃え殻
そう。「へぇ」なんつって。

糸井
ああ。
聞いてもらうって、
人間にとってものすごくうれしいことですよね。
燃え殻
そう。すごいドーパミン出ますよね。
糸井
ね。
見事な歌詞だと思うんだけど、
クレイジーケンバンドの
「♪俺の話を聴け! 2分だけでもいい」
(『タイガー&ドラゴン』より)
燃え殻
いいですね、2分だけ(笑)。
糸井
貸した金のことなんかもういいから、
俺の話を聴けって歌詞(笑)。
でもよく考えると、
ブルースミュージシャンが歌うのはそういうことだよね。
「嫁がまた俺をろくでなしって言いやがった」みたいな。
あれも「俺の話を聴け」で。
燃え殻
ものすごいコアな話題だけど、
聞いてるほうとしては心地いいのかな。
糸井
聞いてるほうも、だからちょっと。
燃え殻
ちょっと自分ともシンクロする部分を見つけちゃう。

糸井
多分ブルースが生まれた場所での黒人たちなんて
生活も大体似たようなものだから、
「そうそうそう」って。
燃え殻
「俺のことを歌ってるんだ」って。
糸井
ブルースミュージシャンがやってきたことを
俺も今繰り返してるのかな、というのは思います。
燃え殻さんの小説なんか、けっこうそうですよね。
燃え殻
ああ、そうかもしれない。
糸井
ぼくが本の帯で
「リズム&ブルースのとても長い曲を
聴いているみたいだ」
と言ったのは、そんな気持ちなんですよ。
リズム&ブルースっていうと、
今の若い人は“リズム”で考えるけど、
ぼくは“歌”の時代だったので。
ああいうものを読んでるみたいな気がしたの。
若いとき『ドック・オブ・ベイ』って歌が大好きで、
ずっと聞いてられないかなと思ったことがあって。
燃え殻
ああ、すげえわかる。
糸井
だから「リズム&ブルースのとても長い曲を
聴いているみたいだ」っていうのは、
ものすごく若い自分が
この小説をすごく褒めてるつもりなの。

燃え殻
すごくうれしかったです。
糸井
種明かしみたいに言うとそうなんだけど、
でもちょっとわかるじゃないですか。
燃え殻
すごいわかります。
(つづきます)
第5回 燃え殻さんの人生相談にあるもの。