もくじ
第1回ちょっとウソを話してるんです。 2017-10-17-Tue
第2回自分だけの切り取り方 2017-10-17-Tue
第3回捨てられないから、大人になれない。 2017-10-17-Tue
第4回みんな同じ人間だから。 2017-10-17-Tue
第5回「商品」と「作品」のハムレットの中で 2017-10-17-Tue

「ものを書くこと」と「ものを買うこと」が大好きな、ライター兼webプロデューサー。テレビ局を辞めて、いまは「ものづくり」に関する記事をまとめています。息をするように買い物ばかりするので、いっぱい働かねばなりません。

ボクたちは、なぜ「書く」のか?

ボクたちは、なぜ「書く」のか?

第5回 「商品」と「作品」のハムレットの中で

燃え殻
ぼくはこの小説を、
スッと一気読みできるようなものにしたいな、と思って。
糸井
うんうん。
燃え殻
なかなか小説が売れないこの時代に、
無名のぼくが書く、という二重苦の中だったので。
売れてる小説家さんを参考にしても、それはできないし、
YouTubeだったりまとめサイトだったりとか、
そういった普段みなさんがスマホで使っている時間を
どうにか小説のほうに引きずり込みたい、
というのがあったんですよね。
だから、どこかすこし自分を突き放して
「読んでくれてる人にサービスしたい」という。


糸井

サービスしたい、うん。



燃え殻
文章って、読んでるときのリズム感みたいなものが
あると思ってて。リズム感のためなら、
多少書きたいものを譲ってもいいとぼくは思ったんです。
「この台詞は、リズムがよくないから変えちゃおう」
といった感じで、スッと読めることを優先して。
糸井

うんうん。
燃え殻
この小説は、YouTubeで聞いてる音楽と
異種格闘技戦をしなければ読んでもらえない、
という気持ちがあったんですかね。


糸井

それがまた楽しかったわけでしょ?


燃え殻

楽しかったですね。



糸井
書きたいことを書くんだけど、それに陰影をつけたり、
ちょっと補助線を引いたり、一部消しちゃったりする、
っていうのは、音楽をつくる人が
メロディを工夫するのと同じだろうし。
燃え殻
そうですね。
糸井
今回の作品が、ただ資料を集めたり、
あるいは自分や学級の人しか読まないものを書いてた、
これまでの時代と分けたのはそこなんじゃないでしょうかね。


燃え殻
ああ、そうですよね。やっぱり最初に話した、
ゴールデン街の朝やラブホテルの朝のシーンが、
ぼくとしては書いていてすごく気持ちよかったんですけど、
それをいろんな人たちと共有したいわけで、
ほかの部分というのはあくまでそれを補強するものだから、
どんどん受け取ってもらいやすいかたちを選んでいった、
というのがすごくあるかな。


糸井
観光会社のバスツアーでさ、
「ここのお寺の参拝を組み入れましょう」と言われたときに、
「お寺に来てくれる人が増えるなら、うれしいな」って
迎え入れるのと似てるというか。
わざわざ遠い山道を歩いてお寺に来てくれた人だけが
大切なわけじゃない、っていう考えはあるだろうから、
ぼくは全然かまわないんじゃないかなと思うんです。
燃え殻
まあ、そうですねえ。


糸井
あのラララ、ラララランド。


燃え殻

なんかスクラッチしちゃいましたけど(笑)。
『ラ・ラ・ランド』ですね。



糸井

『ラ・ラ・ランド』でもそういう描写があったけど、
音楽の人でも絵を描く人とかも、
みんなに伝わるものと自分が気持ちいいものと、
どこに自分の軸を置くのかっていうのはあって。
やっぱり世の中のものごとは、
「作品」と「商品」の間を揺れ動くハムレットなんじゃないの?
両方ありますよね。


燃え殻

ありますねえ。


糸井

みんな、「作品」と「商品」の、あるいは、みんなに伝わるか、
自分が気持ちいいかみたいなところで考えて。


燃え殻

難しいですけど、そのバランスがいいとうれしいな、
ぐらいですよね。
あと、ウソで話していたことがだんだん自分の中で
板についてくるというのもあって。
簡単に「ウソ」って言っちゃうけど、
もしかして本当は自分の中の気づきなのかもしれないし、
そういうことを求められてたのか!
っていう気づきなのかもしれないし。
ぼくは元が受注体質なので。


糸井

受注体質(笑)。


燃え殻

お客さんがそんなふうに思ってくれるんだったら、
それでいいじゃないかって思うんですよね。
たとえば、みんなが「90年代の自分の話をしたくなっちゃう」
なんていうのも、そういう感情を発動させられるっていうのは、
とってもよかったと思って。ぼく自身の好きな映画や小説で
共通してるのも、やっぱり見たあとで
「自分語りをしたくなる」。
糸井
うん。
燃え殻
ぼく、『イトイ式』って番組が大好きで。
あの番組のすごかったところは、
やっぱり糸井さんが答え出さなかったところ。
2か月に1回深夜の放送が終わったあと、
「糸井重里はこう言ったけど、俺はこう思うんだよな」とか、
やっぱりそういう自分語りをしたくなったんですよ。
だから、そういうものをぼくもつくれたなら
うれしいですよね。


糸井

それができてますよね。


燃え殻

だと、すごくうれしいです。



 

ー 数日後のほぼ日オフィスで、再びテーブルを挟んだ二人。「なぜ書くのか」、その答えのひとつかもしれない会話も最後に付け加えておきます。

燃え殻
美術制作の仕事で、若手にも同じこと言ってるんですけど、
それが小説だろうが、美術制作のフリップ1枚だろうが、
いっしょで。全力で取り組んで、できれば喜んでもらいたい
って気持ち。この前ロフトで糸井さんと話したときに、
一番最初に「何をこの作品で言いたかったんですか」って
新聞社の方に聞かれるけど、訴えたいことがないと
だめなんですか? って聞きましたよね。
糸井
はい。
燃え殻
正直なかったんです。なにか言わなきゃいけないから
いろいろ言ってたんですけど、
きっと同じことだったんですよね。
たとえば会ったこともない富山の女子高生に
喜んでほしいなというか、全然見たことがない人が
喜ぶにはどうしたらいいんだろうって、
そればっかり考えてましたね。
「こうやったら共感してくれるかな」とか、
「こうやったら面白いって思うかな」とか。
糸井
子どもがまだ小さいときに、寝かしつけるのに
デタラメな話をして喜ばせることがあって。
それと似てるよね。誰かが喜んで聞いてるんだったら、
さあ、その喜んでる人に向かって、
このあとどうしようかな!って思いながら、
いっしょに手をつないでたいみたいな。
そういうこと、あるよね。
燃え殻
ありますね。「喜んでもらいたいな」っていうこと
ばっかり考えて書いたんでした。

糸井
でも、それをずっとやってきたんだもんね。
壁新聞からはじまって。
燃え殻
そう、喜んでもらいたいたかった。
ずっと同じなんですよね。

(おしまい)