もくじ
第1回もっと、聞きたいことがある。 2019-02-05-Tue
第2回幸せの向きが違う。 2019-02-05-Tue
第3回「聞こえる人」の責任。 2019-02-05-Tue
第4回こっちに来て面白がって。 2019-02-05-Tue
第5回そのままでいようと思う。 2019-02-05-Tue

きく、かく、えがく。そのどれもで生きていきたいと思う。今は聞き書き甲子園の運営などをしています。

清水さんのしあわせな耳。

清水さんのしあわせな耳。

担当・工藤大貴

第3回 「聞こえる人」の責任。

清水
確かに、習うものじゃないというのは、
芸能ではあるかもしれないですね。
なぜかできるって人、多いですもん。
糸井
そうですよね。
清水さんのことを、周りが面白がるのは、
あれはなんだろう。
清水
私は、やっぱり耳で聞いたことを自分なりに、
「こういうふうに感じました」ってやっています。
そうすると、本人の実際と違ってもおかしいんだろうね。
糸井
そして、全然批評してないよね。
良いだの悪いだの何も言ってなくて、
真似をする対象の人に
「私にはこう感じられちゃってますよ」って。
だって、“通信販売をする瀬戸内寂聴さん”なんて、
あの通りしてないけど、
「私にはそう見えてますよ」ってだけでしょう?
清水
うん、そうですね。
糸井
で、清水さんがやると、
お客が「そう見えてる、そう見えてる」って。
清水
「あるある」ってね。
そう、きっとお客様は共感の人が多いでしょうね。
糸井
共感ですよね。清水さんはツッコミ過ぎないし、
立ち直れないようなことしないから。
モノマネだから表現できるわけで、
文章で書いてもつまんないよね。

清水
そうかも。
糸井
清水さんの「そう見えていますよ」の中には、
尊敬が入っている場合と、そうでもない場合があって。
清水
「必ずウケる、この人!」っていう、
おいし過ぎる場合があるよね。
桃井さんは普通にやっててもすごいウケるのよ。
あと、男の人がやる矢沢永吉さんもすごくおかしい。
尊敬の強い人がやっても、そうじゃない人がやっても、
なんかおかしい。不思議ね、あれ。
糸井
それは、幼稚園児のお母さんが、
子どものハンカチに目印でネコとかクマを描きますよね。
あの、パンダだね。
清水
何それ(笑)。
糸井
目印に描くけど、ネコとクマとかわからないでしょう。
パンダはものすごく、パンダ。超パンダなんだよ。
清水
なるほど(笑)。
糸井
で、永ちゃんも桃井かおりも超パンダなんだと思う。
人が集まるしね。
清水
そうか、だからおかしいのかな。
永ちゃんにあって、
糸井さんにないものって何だと思いますか?
糸井
うーん・・・
責任感じゃないかな。

清水
へぇー、そうなんだ。
糸井
永ちゃんは手を抜けないんだよ。
抜いたらどうなるか。矢沢じゃなくなるって。
清水
そうか、それはみんなのためでもあるし。
糸井
でも、責任はみんなも持ってるわけです。
その色、形、大きさは違うけど、みんな持ってる。
清水さんの最初の武道館ライブ、大勢お客さんが集まって。
あのとき「私がグズグズしてらんない」、
「私は倒れちゃいけない」って思ってるでしょう?
清水
本番で倒れちゃいけないとは思う。
糸井
ありますよね。
ここは私がちゃんとしないといけないというのは、
やっぱりちょっとずつみんな持ってるんですよね。
清水
それと、糸井さんが「お客さんって1人を見たい」と
言ってくれて、1人でやってみたら、
「あ、これ、いただいた」って感じがして。
糸井
すごかったでしょう?
清水
うん、快感でした。
糸井
武道館やったぐらいのときに、
清水さんもボスになったんだと思ったよ。
みんな、清水プロダクションに入ったわけでもないのに
集まって、「こうやったほうがいいかな?」、
「こうじゃない?」って言うやつがいてさ。
清水
そう、よくわかりますね(笑)。
糸井
利害関係なく集まってるでしょう。
清水
えらいもんでそうですね。
目指してやっていたら大変だったと思う。
糸井
立候補しないのに、ボスになったんだね。
清水
運も良かった。
第4回 こっちに来て面白がって。