- 糸井
- ぼく、清水さんの文章を「みんな、このくらい書けるようになりなさい」って、言った覚えがありますよ。
- 清水
- ほんとう?
- 糸井
- うん。言ってはわるいですけど、文章の修業をしたつもりはないわけで。
- 清水
- うん、うん。
- 糸井
- 「修業したつもりのない人がこんな文章を書けることに、もっと、おののいてください」って。社内で言ったことがありますよ。
- 清水
- わあ、うれしい。頑張ろう。
- 糸井
- ご本人は、文章をなんだと思ってるの?
- 清水
- 文章……。
ブログなら、1日がおわった寝る前に「こういうふうだった」ってことを書くとスッキリして眠れるから、トイレみたいな感じですかね、排泄(笑)。
- 糸井
- ほう、排泄。
でも、なにも思わないで生きてたら、書く段になって書けないじゃないですか。
- 清水
- うんうん。
- 糸井
- たとえば、「アシスタントの子、気が利くなあ」と思ったから、
そのことを(ブログに)書けるわけじゃない?
- 清水
- そうね。
- 糸井
- なにかを思っている分量は多いよね。
- 清水
- うん、きっと多いと思う。
わたし、高校生のときには、すでに自分のおもしろノートというものをつくっていたの。それに、真面目なエッセイ欄もあって。
- 清水
- それを「今回も書きましたけど、どう? 読む?」みたいな感じでまわして。
読んでくれた人が笑ってると、もうすごくしあわせ! みたいな。
- 糸井
- べつに、思っていることをだれかに言うわけじゃないけど、「こうしたな」、「あ、おかしいことしてるな」と見ていて(笑)。
- 清水
- あとで、ちまちまと(笑)。
- 糸井
- 頭をとんがらせたりなんかしながら書いて。
- 清水
- それで、本人はしあわせっていうね。
- 糸井
- そう。
清水さんは、まわりの人がおもしろがることが原点なんですね。
- 清水
- そうですね、うん。
- 清水
- わたしの家系は、弟がほんとうに真面目なの。
それで、わたしはちょっと真面目そうな顔をした、そうじゃない子なのね。
ひいおじいちゃんが、エイザブロウっていうんだけど、「嘘つきエイザ」って呼ばれていて(笑)。
- 糸井
- うん(笑)。
- 清水
- 人って、名誉やお金のために嘘をつくけど、そうじゃなくて、自分の楽しみのためにだけ嘘をつく人だったの。
- 糸井
- ほう。それで、ちゃんといい子だったんですか。
おじいちゃんは嘘つきかもしれないけど、「わたし」は。
- 清水
- うん。わたしは、いい子でも悪い子でもなく、パッとしないような子だった。
けど、糸井さんの「ヘンタイよいこ新聞」を高校生のときに読んだり、『オールナイトニッポン』を聞いたりして、だんだんお笑いの世界に……。
- 糸井
- パッとしていった。
- 清水
- 自分のなかではね。
みんなが恋愛をしているなかで、「ビックリハウス(※)」に載ったとか、ラジオで投稿を読まれたとか。
わたしだけ、しあわせの度合いがちがう感じだった。
(※ビックリハウス:1974年から1985年まで発行されていた日本のサブカルチャー雑誌)
- 糸井
- だけど、ラジオで選ばれたり「ビックリハウス」に載ったりするのって、じつはかなり難しいことで。
- 清水
- そうかな。
- 糸井
- うん。おれ、「いまやって」と言われて、載る自信ないよ。
- 清水
- ほんとうですか。
- 糸井
- うん。それができちゃったわけでしょう?
- 清水
- そんなことばっかり考えてたからね、青春時代ずっと(笑)。
- 糸井
- ハガキ職人ですよね、いわば。
- 清水
- そうそう。ハガキ職人も、しあわせというか、夢がありましたよね。