もくじ
第1回批評しない、おもしろがってるだけ 2019-02-05-Tue
第2回責任感の強い、超パンダ 2019-02-05-Tue
第3回解像度が、高かったんだ 2019-02-05-Tue
第4回私、不幸になるような気がしない 2019-02-05-Tue
第5回自分を客観的に見て、ナンボの商売 2019-02-05-Tue

デザインしたり、絵を描いたりしています。
いろんな伝え方をもっと知りたいと思う日々です。
行動しなけりゃわからない、と言い聞かせてます。

不幸になるような気がしない人

不幸になるような気がしない人

担当・コレット

2019年の初め、
糸井さんと古くからのお付き合いのある
清水ミチコさんが「ほぼ日」を訪れました。

この機会に清水さんのサクセスストーリーのお話に発展!

と、すんなりなるようなお二人であるはずもなく、
旧知の二人が終始笑って話していくうちに、
仕事でないとしない話に発展していきました。

10代の頃に影響を受けた人たちのモノマネを
繰り返し繰り返し磨き続け、
自分の職業を「客観視してナンボ」とおっしゃりながらも
「はじめて客観視した」と意外な発言をされた清水さん。
そんな清水さんが語る、
「こんなんでも大丈夫ですよ」とは何か。

「なんとかなる顔をしてニッコニコしてる人がうまくいく。」
そう笑顔で語るお二人の、
これまでとこれからのお話です。

プロフィール
清水ミチコさんのプロフィール

第1回 批評しない、おもしろがってるだけ

糸井
清水さんのステージを見てる歴って俺、
ものすごい長いからね。
清水
南(伸坊)さんと原宿のちっちゃいところも
来てくれたことあったんですよね。
糸井
ぼくもね、清水さんについては、
言ったり聞いたりしてみたかったのよ。
清水
うんうん。
糸井
卒業できるぐらい大学の勉強したの? 
清水
うん。でも、家政科だから、
うちの田舎って短大とか大学行く以上は、
教師免状を取るのが当たり前みたいな常識があったの。
だからそれを取るまでは勉強しましたね。
糸井
へっちゃらなんだ、そういうの。
清水
へっちゃらってことはないですけど、
でも料理は好きだし、面白かった。
糸井
ドロップアウトをしてないんですよね、
つまりね。
清水
うん、してないです。
親に心配かけるようなことはしてない。
糸井
なのに、やってることは、ずーっと(笑)。
清水
もう本当、とにかくうちの両親は
森山良子さんの「ざわわ」をやめろって(笑)。
糸井
(笑)
清水
「まあまあ、もう今年でやめますから」
つって30年もやって(笑)。
糸井
森山良子さんを見てるとき、
清水ミチコを思い浮かべるように‥‥(笑)
清水
なっちゃうじゃないか(笑)。

糸井
なってしまう(笑)。
ちゃんといい子だったんですか。「私」は。
清水
私はいい子でもなく悪い子でもなく、
パッとしないような子だったけど、
高校生のときに糸井さんの
「ヘンタイよいこ新聞」を読んだり
「オールナイトニッポン」聞いたりとかして、
だんだんお笑いの世界みたいなのを‥‥
糸井
パッとしていったわけ?
清水
自分の中ではパッとしていったけど、
ほかの人はみんな恋愛してる中で、
自分だけが「ビックリハウス」載ったとか、
ラジオで投稿読まれたとか、
幸せの度合いがちょっと違う感じだった。
糸井
だけどラジオで選ばれたり、
「ビックリハウス」載ったりするのって、
実はけっこう難しいことで。
今やれよといって、載る自信、俺ないよ。
清水
本当ですか。
糸井
それができちゃったわけでしょう?
清水
そんなことばっかり考えてたからね、
青春時代ずっと(笑)。
糸井
考えればいつもでもできるの?
清水
今はもう無理かもしれないですね。
そういうのが試されるときがないから。
思いついたらライブのためのネタにしてるっていうかね、
そういうふうになっちゃったから。
私はやっぱり耳で聞いたことを自分なりに、
こういうふうに感じましたって提出すると、
違っててもおかしいんだろうね、きっと。
糸井
昨日、清水さんに会うんだなと思って、
何か一つぐらい自分で、
「これを思ったんだよね」ってこと
言いたいなと思って発見したのが、
『私はこう感じてます』っていうことを
してるんだねってことだったの。
清水
本当?当たってます(笑)。
糸井
ねえ。で、なぜそういうことを
お風呂に入りながら考えたかというと、
批評してないんだよ、全然。
清水
あ、うれしい。
糸井
つまり、いいだの悪いだの何も言ってなくて、
その真似してる対象の人が、
「私にはこう感じられちゃってますよ」って(笑)。
清水
そうかも、でも、うん。さすが、うん。
糸井
それって芸になるっていうか(笑)。

清水
どうなんだろうね、うん(笑)。
糸井
いいとか悪いとか一つも言ってないんですよ。
たとえばある芸能人がいて、
強気なことを言ってるっていうのは
概ねみんなが感じてることだけど、
それを「あなたは、すごく強気なことを言ってる人として
面白いなあと思って見られちゃってますよ」っていう(笑)。
清水
確かに、うん。
糸井
本人に悪気があるとかないとかのことを
全然言うつもりはないんですけど、
こう見えてるんですよね(笑)。
そうするとお客が、
「そう見えてる、そう見えてる」って(笑)。
清水
「あるある」つって、そうそうそう(笑)。
きっとお客様、共感の人が多いでしょうね、。
糸井
共感、共感ですよね。ツッコみ過ぎないじゃないですか。
清水
あ、そうですね(笑)。
糸井
立ち直れないようなことしないじゃないですか(笑)。
清水
そうかも(笑)。
糸井
モノマネだから、そういうふうに表現できるわけで、
文章で書いてもつまんないよね。
でも文章は文章で面白いんですよ。
ぼく、清水さんの文章を
「みんな、このくらい書けるようになりなさい」って
言った覚えありますよ。
清水
本当?
わあ、うれしい。頑張ろう。
糸井
清水さんがうちで子どものこととか書いてる時代があったじゃないですか。
あのときに、いつもいいなあと思ってて。
清水
へぇー。
糸井
ご本人は、文章は何だと思ってんの?
清水
文章は、ブログなんかはやっぱり、
寝る前にこういうふうだったってことを
書くとスッキリして寝られるので、
トイレみたいな感じですかね。排泄(笑)。
糸井
ほう。でも、何も思わないで生きてたら、
書く段になって書けないじゃないですか。
思ってる分量は多いよね。
清水
きっと多いと思う。
高校のときにもう自分の面白ノートというのがあって、
それに真面目なエッセイ欄があって、
それを「今回も書きましたけど、どう?読む?」
みたいな感じで回して、その人が笑ってると
すごい幸せみたいな。
糸井
ちょっと話聞いてると、
生い立ちというか成り立ちが、
さくらももこさんに似てるんですよね。
清水
ああ、そう。
でも、ちょっとそうかな。
糸井
思ってることを人に言うわけじゃないけど、
あいつがこうしたな、こうした、
あ、おかしいことしてるなあって見てて(笑)。
頭とんがらせたりなんかしながら描いて。
清水
あとで、ちまちまと(笑)。
で、本人幸せっていうね。

糸井
そう。いっくらでも描けるつってたもん。
「ネタが尽きるってことは私にはないんじゃないか」って。
清水
へぇー
糸井
で、本当に覚えてるしね。
だから、今の清水さんの話も、
周りの人が面白がるみたいなのが原点。
俺は、それはなかったなあ。
清水
あ、ないの?
糸井
小学校のときとかは
自分じゃないやつがもっとおかしかった。
で、それは思えばね、姉ちゃんがいた。
清水
あ、そう。関係あるのかね。
糸井
姉ちゃんがいてね「平凡」とか
「明星」みたいの取ってて、
そいつんちに行くと貸本屋から借りて
返さない漫画とかいっぱいあったりね。
清水
大丈夫なの?(笑)
返さないと借金が溜まっていくでしょ?
糸井
そうだと思うよ。
ぼくは返しそびれたものが毎日、
延滞金が溜まっていくので‥‥
もう取り返しがつかないってなって、
布団をかぶって泣いたんです。
それがだから小学校の5年生ぐらい。
清水
早い(笑)。
第2回 責任感の強い、超パンダ