もくじ
第1回批評しない、おもしろがってるだけ 2019-02-05-Tue
第2回責任感の強い、超パンダ 2019-02-05-Tue
第3回解像度が、高かったんだ 2019-02-05-Tue
第4回私、不幸になるような気がしない 2019-02-05-Tue
第5回自分を客観的に見て、ナンボの商売 2019-02-05-Tue

デザインしたり、絵を描いたりしています。
いろんな伝え方をもっと知りたいと思う日々です。
行動しなけりゃわからない、と言い聞かせてます。

不幸になるような気がしない人

不幸になるような気がしない人

担当・コレット

第2回 責任感の強い、超パンダ

糸井
このあいだ文章でも書いたんだけど、
エレキを買って練習してるとき、
まったく音楽もできなくて勉強も何もできないやつが
弾き始めちゃったのを見て、
何だったんだ、俺はって思った(笑)。
清水
俺、あいつに負けてんだっていう(笑)。
糸井
負けてるどころじゃなくて、
登れない山をあいつは上で逆立ちしてると思った。
清水
価値観がもうひっくり返ったんだね。
糸井
親とか老人たちが、
「何でも基礎をしっかりしとけば何とでもなる」
って言うから一時はバイエルとか
習ってピアノ教室も行ったよ。嫌でやめたけど。
清水
(笑)
糸井
そういうことの延長線上に自分も、
ビートルズとか弾けると思ったら大間違いで。
清水
うんうん。
糸井
自分が守ってた価値観の延長線上にある夢を
今日の明日叶えちゃってる人とか見ちゃうわけで、
あれは今の自分に影響与えてますね。
清水
そうか。
自分は大したものじゃないんだって感じ。
確かに芸能って習うものじゃないものは
あるかもしれないですね。
なぜかできるって人、多いですもんね。
糸井
でしょう? で、もう一方では(清水さんは)
ピアノ弾けてるんですよね。
基礎が必要だっていうのと、やりゃいいんだよっていうのと、
自分ではどう思ってる?
清水
どうなんだろう。
糸井
今日の明日じゃ
弾き語りモノマネはできないよね、
清水
ああ、そうかもね。
それはやっぱり私が10代の頃にすごい感銘受けたから。
悔しかったんでしょうね。
「私が矢野顕子になるはずだったのに」みたいな(笑)。

糸井
(笑)。
清水
頭おかしい(笑)。
糸井
いやいやいや、いやいやいや、それは。
清水
なんかできないっていうのがわかって。
糸井
その心って大事かもね。
その、何ていうの、不遜な(笑)。
清水
何という自信なんですかね(笑)。
糸井
(笑)
清水
でも、今でも練習してもうちょっと頑張ったら
なれるんじゃないかと思ってる自分がいるの。
糸井
ああ。
清水
基本ができてないだけで、もう少しやればとか
そういう変な希望みたいのがあるんですよね。
糸井
矢野顕子にあって清水ミチコにないものは何なの?
清水
あ、それは音感。
ピアノから何から、そうそう、音楽性。
糸井
でも、同じ道で振り向いたら後ろに清水がいた、
ぐらいのとこにいるわけだ。
清水
矢野さん?
いない、いない、全然。
糸井
それはいないの?
でも、遠くにいる(見える?)っていうぐらいには
いるんじゃない?
清水
矢野さんは一筆書きでササッと書いてるんだけど、
私は綿密にどういう一筆書きをやったかっていうのを
コピーしてコピーして頭の中に入れて、
さも今弾きましたみたいなふりをしてるだけで、
それはやっぱりすぐわかりますよ。全然違う。
糸井
思えばそれも
「あなたのやってることはこう見えてますよ」
っていうことだよね。
清水
あ、そうですね(笑)。
それだったらうれしいね。
糸井
「こう見えてますよ」って。
で、そこには尊敬が入ってる場合と、
そうでもない場合がある(笑)。
清水
おいし過ぎる場合がね(笑)、
「必ずウケる、この人」っていうの。
別に桃井さんのこと強調してないんだけど、
普通にやっててもすごいウケるのよね。
あれと男の人がやる矢沢永吉さん。
糸井
それは、子どものいるお母さんが
自分の子のハンカチに、動物を目印に描くじゃない。
でもネコとかクマと描いても何かわかんないけど、
パンダは、超パンダじゃない(笑)。
清水
何それ(笑)。
糸井
で、永ちゃんって、超パンダなんだと思う。

清水
ああ、なるほど。同じ動物界でも。
糸井
桃井かおりも(笑)。
清水
桃井さんも超パンダなんだ(笑)。
人が集まるしね。
糸井
そう。
清水
そうか。だから、おかしいのかな。
糸井
だってさ、永ちゃんの面白さって、
とんでもないよ、やっぱり。
清水
面白さって二つあるけど、
笑うほうと深みの。
糸井
結局それね、一つのものだよ。
清水
あ、そう?
糸井
永ちゃんね、ひょうきんな子だったらしいんだ。
清水
え、昔?『成りあがり』読むと違うけど(笑)。
糸井
ちょっとかいつまんでんだよ、あれは(笑)。
清水
書いた人が言うんだから間違いないか(笑)。
糸井
「それ、おかしい?」って聞きたくなるってところが、
あまりにも本物性で。
俺はね、今年また永ちゃん、
もっとものすごく好きになったんだけど、
暮れに急に電話があって14、5年前にうちで作った
『Say Hello!』っていう犬が生まれた本を今見て、
「いいよ。」って、電話したくなったって(笑)。
清水
(笑)。すごいうれしいですね。
糸井
だから、どう言えばいいんだろう、
ボスの役割をして、ときにはしもべの役割をしたり、
ただの劣等生の役割をしたり、全部してるんです。
清水
永ちゃんにあって
糸井さんにないものっていうと何だと思いますか。
糸井
うーん‥‥量的にものすごく多いんだけど、
責任感じゃないかな。
清水
へぇー。それこそ、社長としても。
糸井
ぼくは永ちゃんから学んでますよ。
どのくらい本気になれるかとか、
遮二無二走れるかとか、そういうのは‥‥
あ、生まれつきっていうか、
ボスザルとして生まれたサルと、
そうでもないサルといるんだよ。
清水
そうか。成りあがり、そっちだったんだ(笑)。
糸井
そうでもないサルが、
「ボス、すげえっすぅ!」みたいな(笑)。
前にチンパンジーのドキュメンタリーを見て、
その中でボス争いがあるんだよ。
どうやってボスを決めるんだろうって思わない?
喧嘩じゃないんだよ。
清水
喧嘩じゃないの?
糸井
教えましょう。パフォーマンスなのよ。
清水
ウソ(笑)。
糸井
ボスと挑戦者が追っかけっこになって、
例えば川のそばに行くと、石とか持って
川に向かってバッシャバシャ投げるんだ。
清水
関係ないのに。
糸井
ひっくり返ったり、水しぶきあげたり、
もう自分が嵐になるわけ。
で、結局のところ、
すごすごと負けたほうが引き下がるの。
清水
へぇー。
糸井
つまり、殴られたパンチの強さとか関係ないんだよ。
清水
じゃなくて、やろうと思ったらこれだけできるよっていう。
糸井
パフォーマンス(笑)。
で、それを見てからますます、
永ちゃんのステージとか見てると、
これは、もうできない。
大人数がひれ伏すような人たちは
芸能の世界にだっているけど、
やっぱり永ちゃんのボスザル感はすごいよね。
清水
ユーミンさんが何かのインタビューで
どうして矢沢永吉さんは
毎日のようにやるパフォーマンスに飽きてないのか
本当に知りたいみたいなことをおっしゃってて。
どうなさってると思います? 
糸井
「それは矢沢が真面目だから」。
(ちょっと真似をしながら)
清水
やめてもらっていいですか(笑)。

糸井
手を抜けないんだよ、多分。
抜いたら矢沢じゃなくなるって。
だから、矢沢は矢沢を全うするんですよ。
清水
そうか。それはみんなのためでもあるし。
糸井
みんなが思っている矢沢永吉を壊すのは
自分であってはいけないって気持ちがあるっていうか。
清水
そうか。
糸井
分裂してるんですよ、ある意味ではね。
みんなが思ってる矢沢永吉像と自分というのは、
やっぱり離れてると思うよ。とんでもない人たちは。
イチローでも何でもみんなそうですよ。
清水
そうか、マウンドに出るときは。
糸井
うん。清水ミチコはどうなんですか(笑)。
清水
私、そのままかもしれない(笑)。
できるだけそのままでいようと思うしね。
第3回 解像度が、高かったんだ