- 糸井
- 清水さんのモノマネが、
こうも人を面白がらせる理由って何なんだろう。
- 清水
- 私はやっぱり、矢野(顕子)さんでもユーミンさんでも、
自分の耳で聞いたことを自分なりに「私はこういうふうに感じました」って提出するように演じていて、それが観ている人にとっては、たとえ本人とは違ってたとしてもおかしいんでしょうね、きっと。
- 糸井
- ああ、昨日、明日清水さんに会うんだなと思って、
何かひとつぐらい自分で、「これを思ったんだよね」ってこと言いたいなと思って発見したのが、「清水さんのモノマネは『私はこう感じてます』っていうことをしてるんだね」ってことだったの。
- 清水
- あ、本当? 当たってます(笑)。
- 糸井
- で、なぜそういうことをお風呂に入りながら考えたかというと、
批評してないんだよね、清水さんは全然。
- 清水
- あ、うれしい。
- 糸井
- つまり、良いだの悪いだのは何も言ってなくて、
その真似してる対象の人が、
「私にはこう感じられちゃってますよ」っていう(笑)。
- 清水
- そうかも、うん(笑)。
- 糸井
- 「通信販売をする瀬戸内寂聴さん」とかあるじゃないですか。
- 清水
- はい(笑)。
- 糸井
- 寂聴さんは全然、清水さんがやるようなことはしてないんだけど、「私にはそう見えてますよ」っていうだけでしょう?
- 清水
- そうですね(笑)。
- 糸井
- そうするとお客さんは、
「そう見えてる、そう見えてる」って(笑)。
- 清水
- 「あるある」って(笑)。
そう、お客さんには共感の人が多いでしょうね、きっとね。
- 糸井
- 共感、共感ですよね。
だから清水さんは、真似された人が立ち直れなくなるような、
突っ込みすぎるようなことはしないんだよね。
- 清水
- ああ、そうかもしれないですね。
- 糸井
- じゃあ、どうして声が似るのっていうのは聞かれたことある?
- 清水
- ああ、それはない。どうしてだろう(笑)。
- 糸井
- おかしいよね、声が似るってさ。
- 清水
- しかも、それで生計立ててるってね(笑)。
- 糸井
- しゃべりの癖が似るっていうのはできるよ。
要するに、似せるんでしょ?
何度もその人の声を聴いて、
ここはこうなんだなっていうのを再現して、
耳コピするわけでしょう?
- 清水
- そうそうそう。
- 糸井
- それはできるんだけど、
声の質まで似るっていうのがわからない。
だってユーミンと矢野顕子、ふたりは全然似てないじゃない。
- 清水
- 似てないですね、全然違う(笑)。
- 糸井
- なのに、どうして“私”が挟まると似てしまうのか(笑)。
- 清水
- (笑)
それは多分、私がひとりでユーミンさんと矢野さんのモノマネをしてるから似てるって錯覚するけど、たとえばここにユーミンさんが来て一緒に歌ったら、全然違うってわかると思いますよ。
- 糸井
- でも、アッコちゃんとはやったことありますよね。
ステージにピアノを2台並べて、一緒に歌ってたじゃないですか。
- 清水
- 確かにそうですね。
そういえば、ユーミンさんと1曲歌わせてもらったときも、
ちょっと似てるなと思った(笑)。
- 糸井
- あるよね、ほら。
- 清水
- やっぱり、すごく好きだからかな…
うーん、自分ではわからないな。どうしてなんだろう。
- 糸井
- どうしてなんだろうね。
- 清水
- でも、私も松村(邦洋)さんもそうですけど、
モノマネは、あんまり自分自身で何か表現したいってものが
ない人の方が得意かもね。
「私の歌を聴いて」って気持ちには全然ならないけど、
「私が演じる誰かを聴いて」っていう気持ちにはすごいなる(笑)。
- 糸井
- その人の代わりに歌ってる(笑)。
- 清水
- 「その人の代わりをやるから、こっち聴いて。面白がって」っていうのは強いと思う。
- 糸井
- だって、井上陽水さんもやったよね。
普通に考えたら無理でしょう、彼の真似をするなんて(笑)。
- 清水
- 今、考えたらそうだね(笑)。
- 糸井
- (忌野)清志郎だって、なんとかしちゃったもんね。
清志郎のモノマネは、初期の頃と今とでは、
圧倒的に今のほうが似てるよね。
- 清水
- あ、そうですか?
- 糸井
- うん。