「ほぼ日」はなんと、2024年6月6日で26歳。
創刊記念日企画として、ことしは「おいしいもの」で
自分たちの26年を振り返ってみることにしました。
歴史を語ってくれる人はいないかな、と思ったら
‥‥なんと意外なところに、よさそうな方が。
懐かしい方、けっこういるのでは?
自炊老人さま、どうぞよろしくおねがいしまーす!
自炊老人(じすいろうじん)
自称99歳、このうえなく料理が好きなのに
ほとんど自分と身内のためにしか
料理をしない家庭料理人。
拠点はどうやら東京だが、よく旅に出る。
旅先でも基本、自炊設備のある宿を探し、
その土地のうまい食材で
自炊をしながら暮らしている。
「ほぼ日」では鼠穴時代に
「がんばれ自炊くん!」というコンテンツを担当。
読者とのコール&レスポンスで、
さまざまな自炊レシピを紹介してきた。
その連載は、リリー・フランキーさんによる
装丁・挿画で角川書店から単行本にまとめられたあと、
大幅な加筆と編集、
リリー氏書き下ろしのイラストを加えて
2分冊の文庫本になっている。
文庫本バージョンは「実は『自炊くん』が調理を通じて
成長していくビルドゥングスロマンじゃ!」
ということなので、探して読んでみてください。
- オラ! ブエノス・ディア~ス! サヴァ?
自炊老人じゃよ~。
前回はたくさん語りすぎて途中で体力が尽きた。
あれから麻布台ヒルズに行ってのう
(松島屋はおそらく完売じゃろうと諦めた)、
初めてだったんじゃが、楽しかった!
そこでうまそうなスイーツを買ってきたので、
エスプレッソを淹れて一息つき、
たっぷり眠って回復をした。 - ということで、3番目の「ほぼ日」のオフィ~ス、
南青山の骨董通りの第2九曜ビルでの話を続けよう。
- 「ほぼ日のおいしいものの歴史」において
この時期、たいへん重要な、ある方との出会いがあった。
フードスタイリストの飯島奈美さんじゃ。
- 「かもめとめがねのおいしいごはん。」という
コンテンツに登場いただいたのが最初じゃったが、
取材に行ったものが「うまくて涙が出た」という
飯島さんとその料理の紹介コンテンツは、
映画『かもめ食堂』の人気もあいまって、
飯島さんという存在を一気に「ほぼ日」読者に広めた。
そしてみなさんからの反響もすばらしくての、
糸井氏が「飯島さんと、家庭料理の
ほんとうにおいしいレシピ本をつくろう」と、
『LIFE』プロジェクトがスタートしたという。 - そうしてできあがった『LIFE』の1巻目を見て、
わしゃ、ほんとうに驚いたよ。
聞けば、飯島さんは、おっそろしいほどの数の試作を重ね、
「みんながいちばんおいしいと思う味」を追究したという。
こんなふうに大量の写真とともに
調理の工程を丁寧に紹介した本というのも当時は画期的でな、
さらに吉本ばななさん、重松清さん、
谷川俊太郎さんのエッセイまで入ったハードカバー、
という料理本というのも、たいへん珍しかった。
『がんばれ自炊くん!』も力を入れてつくったが、
こりゃもう、ジェラスなほどじゃ。
- このときうまれた「LIFE」というキーワードを、
「ほぼ日」はその後もとても大事にしていて、
のちに「ほぼ日手帳」を表すことばとして
「LIFEのBOOK」が生まれる。
「人間の基本にLIFEがある」という思いは、
共通しているように思うぞ。 - 飯島さんとはその後もそして現在も、
いろいろなかたちで「ほぼ日」に協力くださっている。
本もたくさんつくったし、
「生活のたのしみ展」に出ていただいたり
(わしは、会場で握手してもらったことがある!
おむすびのにぎりかたをおたずねしたら、
このくらいの力で握るんですよ、と、両手で、ふわっと!
‥‥わはははは! うらやましいじゃろう~!)
とうぜん飯島さんの
「SUPER LIFE MARKET」で販売をしている調味料は、
わしもコンプリートじゃ。
(うめ酢、ぶどう山椒、うめももち、おすすめじゃよ~。)
- 「ほぼ日」乗組員に第2九曜ビルの
おいしいものの思い出を聞くと、
「福田利之さんがお好み焼きを焼いてくれた」
という話が出てきた。
イラストレーターの福田さんといえば
「カッパとウサギのコーヒーさがし」で
コーヒーの人という印象があるが、
関西出身だけにお好み焼きづくりに
たいそう自信があるのだそうじゃ。
わしゃ福田さんのお好み焼きを食べたことがないが、
きっと、うまいんじゃろうなぁ‥‥(じゅる)。
- 「ほぼ日の芋煮会。」をやったのもこの頃じゃ。
銀杏BOYZのみなさんと飯島奈美さんによる
しょうゆと塩の芋煮、2種類。
というか銀杏BOYZが芋煮! というのは
じつに「ほぼ日」的コンテンツじゃな。
- 2008年スタートの「おいしいもの販売」には
「ごちそう海苔 海大臣(うだいじん)」がある。
築地(現在は豊洲)林屋海苔店の相澤さんが
有明海の福岡、佐賀の漁協で選んでくれた
「うんとおいしい海苔」を厳選して販売するこころみで、
豊作の年も、不作の年も、販売をつづけてきた。
わしもファンでな、自分で食べるぶんのほかに、
ちょいと手土産にする用を、毎年、いくつか確保している。
ところで今年の出来はどうじゃ? まだ発表前?
ちょいと教えてくれんか‥‥(ひそひそ)ふむふむ、
ほうほう、なるほど! では楽しみにしておくことにするよ。
- 今もたまに開く「ほぼ日」社内イベント
「イべんとう」は、わし、勝手にマネをしたぞ。
2009年、創刊11周年記念の日に乗組員全員が
大丸東京店の地下のおべんとう売り場に行き、
それぞれが予算内でお昼を買ってきて、
「こんなの買ったよ!」と披露しつつ、
みんなでワイワイ食べるというものでな。
もちろん「ほぼ日」の規模でやったら
それはそれは賑やかじゃが、
あんがい数人でも楽しめるからオススメじゃ!
- ‥‥いやはや、ようやく次のビルじゃ。
2011年、「ほぼ日」は北青山三丁目、
ブルックス・ブラザーズが1階に入った
「青朋(せいほう)ビル」に越す。
古いビルでな、もうビル自体が解体されておるが、
気持ちのいい場所じゃった。
同じ青山でも、表参道をはさんであちらとこちらで、
雰囲気もずいぶん変わる。
- 近くで乗組員みんながよく行くおいしいお店は
裏手にあたるエリアの「パンとエスプレッソと」
「ロータス」など今風の店や、
「麺飯坊」「ひちょう」「みよ田」、
今はないが「一風堂」だったという。
「SHOZO COFFEE」もあったし、
ランチに焼鳥の「鳥政」、
夜はカレーうどんを食べに
「しまだ」に行ったりしたそうじゃ。 - しかし、引っ越した年の3月に、東日本大震災が起きる。
午後2時46分に起きた地震は東京の機能をうばい、
ほんとにもう大混乱じゃった。
- この話は伝聞じゃが、その日、こんなことがあった。
- その3月11日の夜は、「ほぼ日」新人歓迎会の日で、
南青山の「ふーみん」で
ごはんを食べることになっていたという。
すると「ふーみん」のお店の方が
青朋ビルにわざわざ来てくれて、
「こんな事態ですが、ご予約どうしましょう?
材料はありますし、うちは大丈夫ですよ」
と言ってくれたそうなんじゃ。
家に帰れるものは帰り、
動きが取れそうにないものは
青朋ビルにいることになっていたから、
「夕飯をどうしよう?」はけっこうな問題だった。
そんな不安でいっぱいのなか、行けるメンバーで集まって
糸井氏とともに「ふーみん」を訪れたんじゃ。
「とにかく温かいものを食べられたのは
本当にありがたかった」と、
あのつらい日にあって、
忘れがたい思い出となったという。 - 東日本大震災が、気仙沼を中心とした東北と
「ほぼ日」とのつながりのはじまりになったことは、
読者のみなさんはよくご存知かと思う。
気仙沼や相馬にたくさんの友達ができたことで、
「気仙沼のほぼ日」という支社まで生まれた。
- わしはいち読者でしかないが、
「斉吉商店」の和枝さん、純夫さんをはじめ、
「つなかん」の一代さん、
「アンカーコーヒー」の紀子さん、やっちさん、
「気仙沼のほぼ日」で活躍してくれたサユミちゃん、
「東北ツリーハウス観光協会」のみちありさん、
「磯屋水産」の竜司さん、ラーメン「まるき」の熊谷さん、
そしてのちに「気仙沼ニッティング」で
気仙沼に引っ越すことになるたまちゃん、
僭越なことじゃが、みんなのことを
「ふるくからの仲間」のような気持ちで
コンテンツを読んだものじゃ。
- 当初は2年のつもりだった「気仙沼のほぼ日」は
2019年まで続いた。
その1年前、いったん「お開き」にしよう、
と決めたときのコンテンツに
こんなエピソードがある。
糸井氏が、はじめて、まだがれきだらけの気仙沼を訪れた時、
斉吉のみなさんが、ブルーシートだらけのなか、
「来てくれたからおもてなしがしたいんです」と
さんまを焼いてくださったという。
お見舞いに来たはずの自分が
東京では食べられない時季に焼いてくださったさんまが、
「ありがたくてうれしくておいしかった」と。 - なんというか「うまいもので人をもてなす」という姿が、
ほんとうに純粋なかたちでそこにあったんじゃろうな。
- 以降、東北や気仙沼のおいしいものは
「うまけりゃうれるべ市」や、
「斉吉商店がやって来る ばばばばー!」、
生活のたのしみ展などで販売してきて、
わしもその多くを食べてきたが、
「斉吉商店」の「金のさんま」に「海鮮丼」、
アンカーコーヒーのドーナツ、
八木澤商店の「君がいないと困る」のポン酢、
石渡商店のふかひれ小籠包にオイスターソース、
大菊の炭火手焼ふりかけ、などなど、
もう、ほんとにうまいんじゃよ。 - 現地に行った乗組員に聞くと、
気仙沼の「市場で朝めし」がすばらしかったことや、
「目黒のさんま祭り」に参加した有志たちは、
東京来てくれた気仙沼の皆といっしょに、
煙でモクモクのなか、さんまを焼く
お手伝いをしたことなど、語る、語る。
のちにわしも、
「まるき」の煮干そば、喫茶マンボのいちごパフェ、
磯屋水産の魚、波座物産の塩辛、牡蠣、ほや、
いろいろ食べてきたが、
こういうものはぜんぶ「思い出ごとうまい」。
誰が否定できるものではなく、自分だけのものじゃ。
そんな思いを「ほぼ日」は伝えられたのかもしれないのう。
- また、青朋ビルといえば、
ほぼ日の給食がはじまった時期でもある。
これは次に引っ越す同町内の
「スタジアムプレイス」にも引き継がれた。
給食をつくってくださったのは
飯島奈美さんのお母さん(飯島幸子さん)で、
彼女は長く本職の「給食調理員」をやってきた女性。
大人数のごはんをつくるオペレーションに慣れていて、
しかも当時からの仲間を連れて来てくださり、
飯島さんやスタッフのみなさんも時に参加をして、
たいそうおいしいものを毎週火曜日に食べさせてくれた。
- わしも、混ぜてもらったことがあるぞ。
ウエルカムボードのようにお母さんお手製の
かわいいイラストレシピが朝に張り出されてのう、
準備ができた合図でカランカラーンと鐘の音が響くと、
乗組員みんながホールにぞろぞろ向かうんじゃ。
その日は「アジフライ」だったが、
トレイを持って並ぶと、
皿からはみ出る巨大なアジフライを二尾‥‥
いや三尾か? どかーんと盛ってくれて驚愕じゃった。
聞けば「うめ酢味の鶏からあげ」や
「ごろごろお肉が入っているシュウマイ」など
飯島さんのスペシャルメニューが
登場することもあったそうで、
‥‥ああ、うらやましい!
そして会場にいると、
「ああ、ここの者たちは、
食べることがほんとうに好きなんじゃのう」と思える
ニッコニコ顔で、残さないどころかおかわりをし、
どのテーブルも、偶然隣り合わせたもの同士たちが
ワイワイとおしゃべりに興じていた。
いいものじゃ、ほんとうに。
- この時期「ほぼ日」では食べものまわりのコンテンツが
さらに充実していくんじゃが、
やっぱりきっかけは糸井氏であることが多かったという。
糸井氏お手製のしょうがシロップ
(ここにレシピがある)から
「手かげんしないしょうがシロップ」
が生まれたりしたのもこの頃じゃ。 - また、糸井氏は夜中にジャムを煮るようになり、
季節のくだものをジャムにしては
いろんな方にさしあげて人気があったことから
「ほぼ日」の「おらがジャム」シリーズが生まれた。
初代は「あんずジャム」だったか?
個人が家のキッチンでつくったレシピを
工場で大量生産するのがたいへんだったと
乗組員たちは「おもつら」そうに思い出を語る。
- そしてこの時代は糸井氏の
「あん国 大統領」時代でもある。
2013年には糸井氏のあんこ好きがこうじて、
「あんこの旅」というコンテンツができた。
こうした愛と好奇心と行動力は
「ほぼ日」が鼠穴時代から持っているパワーじゃな。
当時からよく使われてき糸井氏のアー写
(雑誌や新聞、テレビなどの媒体に
提供するときの公式プロフィール写真)は
もう満面の笑みでニッコニコしているものなんじゃが、
実は、その写真はこのコンテンツで
「あんこ」を前にしている表情なんじゃよ。
どんだけー! じゃよな‥‥。
- しかもその「あんこの旅」がきっかけで、
糸井氏は「とらや」さんに
あんこワークショップをしていただくことができたり、
『BRUTUS』であんこの連載が生まれたり。
好きなものへの愛が、どんどんおもしろいものを
引っ張ってくる、という見事な展開じゃった。 - 糸井氏は自分がハマった「うまいもの」を
まったく躊躇なく、もったいつけずに
おすそ分けしてくれるんじゃが、
当時、みんなが集まる場所の通称「おやつテーブル」には、
糸井氏が購入した「ぴりっと甘スルメ」や
煮干しラーメンの「激にぼ」、「ごんじり」、
芋屋金次郎の「芋けんぴ」などがよく登場したらしい。
- この青朋ビル時代には、「粉モンの日」ということで、
福田利之さんにお好み焼きを再度つくっていただいたり、
乗組員が富士宮焼きそばやうどん、
60人分のスパゲッティをつくったこともあったよのう。
そして糸井氏のソウルフード「群馬の焼きまんじゅう」を
みんなで食べた日もあったそうじゃ。
たしかに焼きまんじゅうはうまい。
うまいが、量はそんなに入らない。
小食の乗組員は1個がやっと、
男子でも2個、グルマンでも3個が限界のところ、
糸井氏は食べる。
「どうした、オレは15個いける!」と言ったとか。
‥‥15個‥‥どんだけー! あ、また言ってしまった。
- 鼠穴以来の伝統で、
「おいしい頂き物は、みんなで食べる」から、
夏にはスイカ、秋には丹波の黒豆(の枝豆)が
おやつテーブルに並ぶ様子は、
よく「ただいま製作中!」をにぎわせ、
わしは画面のこちら側で「ウキーッ!」となったものじゃ。
- ‥‥ふう、今日も喋りすぎたな。
残り、スタジアムプレイス時代から
神田へと移転する「現在」までのことは
明日に回すことにしよう。
シーユートゥモロー!
(つづきます)
自炊老人イラスト:リリー・フランキー
2024-06-04-TUE