大賞の栄冠は誰の手に!5年で5枚「わたしの定点写真」コンテストの結果発表3人の審査員がおしゃべりしながら決めました!
去年の暮れに募集を開始した、
5年で5枚「わたしの定点写真」コンテスト。
ぷぷっと吹き出してしまう写真から、
胸が熱くなるような写真まで、
見応えたっぷりな作品が勢そろいしました!
世代も感性もことなる審査員3人による、
おしゃべりいっぱいの審査会の様子を、
結果発表をかねて全5回でお届けいたします。
世界初ではないと思いますが、
なかなかユニークなコンテストになりましたよ。
はたして、栄えある大賞は誰の手に!

株式会社ゆかい主宰。国内外での個展・グループ展多数。フィンランドサウナクラブ会員、水草レイアウターなど。近年の活動としてはTOBICHI(東京)での「あかるい写真館」、スパイラル(東京)での池田晶紀展「SUN」、十和田市現代美術館(青森)でのワークショップ「ようこそ美術館へ」など。

1994年生まれ。多摩美術大学在籍。女優/モデル活動からイラストレーター、アートディレクションも務める現役女子美大生。女子校で厳しく育てられるも、上京によるカルチャーショックで美しさと図々しさが開花。インスタグラムでは自身の写真に画像の落書き加工を施したもの、通称“しゃかコラ”を投稿し話題に。

1948年群馬県生まれ。「ほぼ日刊イトイ新聞」主宰。1971年にコピーライターとしてデビュー。「不思議、大好き。」「おいしい生活。」などの広告で一躍有名に。 作詞やエッセイ執筆、ゲーム制作など、幅広いジャンルで活躍。1998年6月に毎日更新のウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を立ち上げてからは、同サイトでの活動に全力を傾けている。
第3回名作ぞろいの入賞17作品を発表!

- ──
- ‥‥ということで、
審査員のみなさんには、
58作品すべてを見ていただきました。
ありがとうございました。
糸井
- ありがとうございました。
池田
- いやぁ、全部おもしろかったです。
はましゃか
- いろんなタイプがあって、
まだまだ見たいくらいです。
- ──
- こちらのテーブルには、
みなさんが気になった作品だけを
集めてみました。
全部で17作品あります。
この中から大賞や各賞を、
決めていきたいと思います。

糸井
- つまり、この17作品は入賞ってことだね。
- ──
- はい。入賞のみなさんには
「ほぼ日5年手帳」をお送りします。
はましゃか
- まさに名作ぞろい‥‥。
池田
- 案外、バラけましたね。
糸井
- こうやって人が
選んだものをいっしょに見ると、
「へぇー」って思いますね。
池田
- あぁ、あぁ、そうかも。
糸井
- いまパッと見て思ったのは、
この「数字の家族」は、
完全にインスタ世代の発想だよね。
これ選んだの、はましゃかさん?
はましゃか
- はい、そうです。
はましゃか
- こういう家族って、
いま増えてますよね。
自分の子どもや家族を、
オシャレな写真で残そうっていう。
糸井
- やっぱりインスタの流れだよね。
はましゃか
- そうだと思います。
池田
- いまは6まであるの?
はましゃか
- (コメントを見ながら)
そうですね、6までって。
「毎年、年賀状として送っている」
と書いてあるので、
この写真をとることが、
もう家族の恒例行事なんでしょうね。
なんだかんだで、
6年つづけるってすごいと思います。
- ──
- その隣の「お風呂兄弟」も、
はましゃかさんが選ばれたものです。
はましゃか
- これ、かなり好きです!
とくにお兄ちゃんの顔が(笑)。
池田
- もう、プロの芸人さんみたい!
糸井
- おちんちんの隠し方もね。
池田
- 「とにかく明るい安村」とか
「アキラ100%」とか、
隠し方で流行がわかりますね。
- ──
- お母さんのコメントには
「2歳の次男がおふろで寝てしまい、
『お兄ちゃんも写りたいなら、隠しなさーい!』
といいながら記念写真をとりました」と。
糸井
- あぁ、なるほど(笑)。
- ──
- で、その翌年も翌々年も、
弟がおふろで寝てしまい、
また同じように写真をとったそうです。
お母さんのコメントには
「お兄ちゃんの隠し方が上手になっています」と。
はましゃか
- うん、うまくなってる(笑)。
- ──
- ちなみに、
最後のふたりが並んだ写真は、
このコンテストを知ってから
撮影したんだそうです。
4枚目のコメントには
「次男も、もうおふろで
寝てしまうことはありません。
おふろにも兄弟2人で
入れるようになりました。
でも『写真とるよ!』の母の一声に、
イヤな顔ひとつせず、
こんな写真をとらせてくれる、
まだまだかわいい兄弟です」と。
池田
- へぇ、いい兄弟だなー。
- ──
- いまのは兄弟でしたが、
次の作品は姉妹ものです。
これは糸井さんが選ばれました。
糸井
- これは立場が徐々に
変わっていくのがおもしろくてね。
年を重ねるごとに、
教える立場になったりしてるでしょう。
池田
- あ、ほんとだー。
糸井
- 時間の流れの中で、
線から絵になって、
文字になっていくという、
そういう表現が入っているところも、
いいアイデアだなぁと。
池田
- (写真をのぞき込んで)
はぁー、すごいなー。
5年でこんなにも成長するんですね。
- ──
- その次の「黒猫家族」も、
糸井さんが選ばれたものです。
池田
- これ、ぼくもすごく好きです。
ぼくは「大事にとる」と「うまくとる」は、
ちがう性質のものだと思っていて、
この「黒猫家族」の写真からは、
「大事にとろう」という意識が、
すごく伝わってくるんです。
糸井
- そういわれると、
ほんとそういう感じがしてくるね。
池田
- 表情はリラックスしてるんだけど、
写真としてはすごく緊張感があります。
糸井
- 誰がどの猫を持って、
犬をどこに座らせてとか。
池田
- そうそう(笑)。
糸井
- 最後の写真は、
2匹の黒猫を見送ったあとなんです。
犬がお父さんにだっこされてます。
- ──
- お母さんからのコメントには
「『今年は無理っぽいな』という年を
何度も乗りこえて、
なんとか毎年撮影してきました。
長女が2歳の頃からずっととってきた写真も、
去年の暮れで23枚目。
黒猫ファミリーも去年は2匹を見送って、
私の手が余ってしまいました」と。
はましゃか
- そういう背景を知ると、
またグッときちゃいますね。
池田
- 大切に残そうという気持ちが、
やっぱり写真に表れてますよね。
糸井
- あと、女の子たちの変わりように比べ、
お父さんがずっといっしょ(笑)。
池田
- というか、変わらなさすぎ!
- ──
- ちなみに、
この入賞17作品の中では、
池田さんが選んだ「田んぼ」が、
唯一の風景写真でのエントリーです。
- ──
- ここは愛知万博の跡地にある
「愛・地球博記念公園」のなかの
農業体験などができるエリアだそうです。
はましゃか
- なんで池田さんは、この写真を?
池田
- この写真は、撮影者の方が
「できるだけ感情を込めないで、
建築写真的に自分の心を抑えながら」
とったものだと思うんです。
はましゃか
- 抑えながら?
池田
- はい。でも、おもしろいのが
「心を抑えながらとっている」という心が、
ちゃんと写真に写ってる。
はましゃか
- あぁ、なるほど‥‥。
池田
- だから、本当の狙いとは
ちょっと真逆のような写真なんだけど、
なんかエラいなぁと思って。
糸井
- (コメントを読みながら)
そうだね、文章もそういう感じ。
この場所に緑が増えていることを、
よろこんでいる感じがする。
「ボランティアさんも含め、
多くの方々の苦労があって、
ここまで来ています」って。
池田
- 立派な人ですね。
糸井
- うん、立派だね。
- ──
- 次の浜辺の写真も、
池田さんが選ばれたものです。
池田
- あぁ、これですね。
これはアイデアが斬新だと思って。
- ──
- 斬新、といいますと?
池田
- なんていうか、
5年という時間の流れを、
まさか「お父さんの髪の量」で‥‥。
- ──
- やめてください(笑)。
糸井
- あ、ほんとだ。5年前はまだある。
- ──
- ちょっと、糸井さんまで‥‥。
池田
- 躊躇されてる時期もあるんです。
でも、ある時から心機一転というか、
ガラッと変わるんです‥‥髪型が。
- ──
- もう、まじめにお願いします!
池田
- いや、でも冗談じゃなくて、
こういうコンテストだと、
「同じ場所での成長もの」って、
けっこうみんなが考えるから、
そういうものは
当然いっぱいあるんですね。
でも、これは偶然かもしれないけど、
時間経過の見せ方が、
他にはないアイデアだなぁって、
そこがすばらしいなと思ったんです。
糸井
- もしかしたら、
本人がそれに気付いて応募した可能性も、
絶対ないわけじゃないもんね。
こういうのは残したくなります。
- ──
- な、なるほど‥‥。
糸井
- この作品もそうだけど、
人によって見る視点が全然ちがうよね。
そこがおもしろいんだけど、
大賞を選ぶとなると迷っちゃうね。
はましゃか
- 大賞かぁ! なやむなぁ‥‥。
池田
- そうですね。
そろそろ大賞を決めましょうか。
糸井
- 大賞、大賞、フフフフフン♪
池田
- さぁ、どれにしましょうか。
はましゃか
- うーん、なやむなぁ‥‥。

そんな感じで、
いよいよ大詰めを迎えた審査会!
気になる各賞発表の前に、
まずは入賞した17作品を、
どどーんと一挙公開しちゃいます!
ここに掲載された方々には、
入賞のお祝いとしまして、
「ほぼ日5年手帳」を贈呈いたします。
おめでとうございます!
さぁ、次回はいよいよ各賞の発表です!
どの作品が選ばれるのか、
ぜひみなさんも予想してみてくださいね。
結婚したらやりたかったことのひとつが、毎年必ず、家族写真を撮ることでした。それも、できればそこに、その写真たちが連作になるような、ストーリーや遊び心を持たせたいなぁと思っていました。
さてどうしよう、と考えた末、毎年テーマカラーを決めて、ひとつずつ、数字を刻んでいくことにしました。年々積み重ねられる、家族の決め事があるってなんだか楽しいです。
この写真は毎年、年賀状として親族や友人たちに送っているのですが、「この年賀状だけは捨てずに取っている」と、楽しみにしてくれる人がたくさんいて、私たちも嬉しいです。
2013年 1 ホワイト
2014年 2 ピンク(長女登場)
2015年 3 グリーン
2016年 4 イエロー(次女登場・生後2週間で撮影)
2017年 5 レッド
2018年 6 パープル
撮影はカメラマンの望月小夜加さんにお願いしています。彼女の人柄とセンスのお陰で、いつもすてきな写真がたくさんで、1枚を選ぶのに毎回ものすご~く悩んでおります。
(sakko)