「うちの土鍋シリーズ」は、
「土楽」の職人さんが、ひとつひとつ手作りした土鍋です。
伊賀の土を使った手作りの土鍋は、
アルミニウムやステンレス、銅、鉄、ほうろうなど
金属製の鍋とは違う特徴を持っています。
(IHには対応しておりません。)
ここでは実際にお使いいただいたときに、
より満足していただけるよう、
ご注意点や取り扱い方をお伝えします。
また、ご注文やお届けに関して
お客さまに気をつけていただきたい点についても
あわせてご案内いたしますので
よくご理解いただいた上でお申し込みください。
|
土鍋は粘土から作られている陶器です。
陶器でできている土鍋は
もろく欠けやすく、急激な温度変化にも弱い
デリケートなものです。
また、水分を吸収しやすいという特徴もあります。
料理を長時間入れてたまま放置したり、
洗いおけにつけたままにしておくと、 匂いやカビの原因になります。
土鍋は金属製の鍋に比べて
気をつけていただく点が多いことをご理解ください。
|
|
かたちや大きさ、色に個体差があります。
「うちの土鍋シリーズ」は
職人さんがひとつひとつろくろをまわして
手作りをしているため、
かたちや大きさに個体差があります。
また、焼き色もひとつひとつ異なります。
ゆがみや色味の出方に違いがありますが、
それが味わいだと
思ってくださるとうれしいです。
|
|
職人さんの手作りのため、
できあがる数に限りがあります。
常時販売ではなく、
あるていどの数がまとまったときに
「ほぼ日」紙上で告知を行ない、販売をしてまいります。
ご不便をおかけしますが、なにとぞご了承ください。 |
|
箱から出すときは、両手でしっかり持ってください。
伊賀の土を使い肉厚に作られている「うちの土鍋シリーズ」は、
一般の土鍋に比べて重量があります。
片手で持とうとすると落とすことがありますので、
ご注意ください。
|
|
箱から出したら、
「カケ」や「ひび」が入っていないかご確認ください。
「うちの土鍋シリーズ」は
「土楽」のベテランの検品担当の方に
しっかり検品していただいて、
合格したものだけを箱に詰めています。
とはいえ、土鍋のような陶器はわれもののため、
運送中にカケやひびが入る可能性もあります。
お使いになる前に、
胴とフタそれぞれよく確認してください。
※ピンホールについて
土鍋の中側に2〜3mmほど釉薬が飛んで
へこんでいることがあります。
釉薬を掛けたとき、生地にほこりなどがついていたり、
燃え残った有機物が1200度で燃えて、
そこに穴が開いてへこんでしまった「ピンホール」という現象です。
使用上はなんの問題もありませんので、ご安心ください。
※「ほ+土」の刻印まわりのひびについて
フタの内側にある「ほ+土」の刻印は、
フタをろくろで成型した後、
少し乾かして素地がかたくなってから押しています。
かわいた粘土に刻印するため、
そのときにひびが入ることがありますが、
このひびはお使いいただく分には全く問題がございません。
ご安心ください。
|
|
ほこりを拭いてください。
乾いた布で拭いて、ほこりをとります。
調理に使うにはもう1段階、準備がありますので
ここで水洗いをする必要はありませんが、
水洗いをしたい場合は、
洗剤をつかわずに水またはぬるま湯で流すていどに。
金属のたわしなど硬いものは使わないでください。
食器洗い乾燥機も、お使いいただけません。
まだ、火にかけてはいけません。
水滴をぬぐってから裏返しにして
1日ほど、よく乾かしてください。
|
最初におかゆを炊いて素地の目や貫入(かんにゅう)(※)
をうめて、水漏れをおさえ、煮立ちをよくします。
おかゆを炊くときは、
土鍋が焦げないように十分に注意してください。
|
われものですからやさしく扱ってください。
土鍋は陶器で「われもの」ですので、
やさしく扱ってください。
お取り扱いの際は、不安定な持ち方をして
ぶつけたり落としたりしないよう、
十分にご注意ください。
|
|
土鍋は急激に温度が変化すると
ひびが入ったり割れてしまいます。
鍋底が濡れたまま火にかけないでください。
鍋物をする場合は、まずだし汁を入れて、
弱火から少しずつ加熱してください。
肉などを直焼きするときは、
土鍋を弱火でゆっくり温めてから油をひき、
時間をかけて加熱して、
鍋があたたまったら肉を入れてください。
熱くなった土鍋をぬれフキンの上に置いたり、
水につけるなどして、急に冷ますことはおやめください。
|
|
油料理には使用しないでください。
てんぷら・フライなどの油料理は
火事になるおそれがありますので、
絶対に使用しないでください。
|
|
加熱中、あるいは鍋が熱いときは
やけどにご注意ください。
土鍋全体が熱くなるので、素手でつかまずに
鍋つかみをご利用ください。
煮えた料理が入った土鍋を持ち歩かないでください。
万が一、持ち歩いているときに割れると
中身がこぼれて、やけどをします。
どうしても持ち歩く必要があるときは
必ずお盆の上に鍋しきや布をのせ、
その上にしっかり土鍋を安定させてから、
しっかり持って移動してください。
|
|
テーブルなどに直置きはしないでください。
また、鍋しきは耐熱性の高いものをお使いください。
土鍋の鍋底は目が粗い粘土でできています。
熱いときはもちろんのこと、
冷めた状態でも、テーブルなどにそのまま置くと、
テーブルの表面に傷が付きますので、
かならず鍋しきをお使いになってください。
また、「うちの土鍋シリーズ」は保温性が高く、
火から下ろしたあとも、高温が長時間続きます。
そのため、鍋しきの素材は耐熱性の高い素材のものか、
コルクや木、わらなど、
こげても問題のない素材のものをお使いください。
塗料で塗装されている鍋しきや化繊の鍋しきは、
塗装や化繊がとけて
鍋底にはりつく可能性がありますので、
ご使用にならないでください。
|
粘土から作られている土鍋は吸水性があります。
水分が染みこみやすいので、汚れをほうっておくと 匂いやカビの原因になります。
そして、金属製の鍋に比べてもろいため、
洗うときも、やさしく取り扱ってください。
|
調理後、料理を入れたまま放置しないでください。
土鍋ににおいがつきますので、
残った料理は早めに別の容器に移してください。
|
|
長い時間のつけ置き洗いは、おやめください。
土鍋を、ほかの食器といっしょに洗いおけにつけておくと
においやカビの原因になりますので、おやめください。
他の食器の汚れを吸収してしまうためです。
また洗剤の入った水やお湯につけておくことも
洗剤が素地に浸透し、においがついたり、
耐久性や味を損ねる原因になります。御注意ください。
|
|
冷ましてから、洗ってください。
土鍋は急激な温度変化に弱いため、
熱いうちに水につけるとひびや割れの原因になります。
手で触れられる温度にまで冷めたことを確認してから、
はやめに洗うようにしてください。
|
|
やさしくていねいに洗ってください。
土鍋はお湯を使ってやわらかい布やスポンジで、
ていねいに洗うのが望ましいです。
中性洗剤を使うときは、
少なめの量を薄めて手早く洗ってください。
油汚れは軽くふき取ってから洗ってください。
鍋底の素地はやわらかく目が粗いため
洗いすぎないでください。
他の食器にぶつかって欠けたりひびが入ることがあるので
まとめ洗いはおすすめしません。
鍋だけで、洗ってください。
クレンザーや、硬い金属たわしなどで
力を入れてこすることは、おやめください。
食器洗い乾燥機のご使用はおやめください。
|
|
洗った後は完全に乾かしてください。
水滴をふきんでぬぐい、
鍋底を上にして、風通しのいいところに
1日おいておく方法がおすすめです。
|
|
よく乾いたことを確認し、
通気性のよい場所に収納してください。
湿ったままの状態でフタをして収納すると
カビや変色の原因になります。
完全に密封できるプラスティックの容器など
通気性のわるいところに収納するのはおすすめしません。
長期間しまっておく必要があるときは、
おとどけしたダンボールに、
新聞紙などにくるんでしまい、
湿気の多くない場所に置いてください。
|
|
他の食器や鍋を重ねないでください。
ぶつかって欠けたりひびが入る原因になります。
ほかの材質の食器や鍋を
重ねて収納しないようにしてください。
|
|
こげがこびりついたら
ぬるま湯(中性洗剤は入れないでください)を入れて
こげをよくふやかした後に、
たわしなどで軽くこすって取ってください。
|
|
水漏れや煮立ちが悪くなったら
だし汁が土鍋の底にしみ出るようになって
炎の色が変わったり土鍋の底が汚れる場合、
もしくは、以前よりも煮えるまでに時間がかかる場合は、
最初の方法でおかゆを炊いてください。
|
|
匂いが気になったら
8分目まで水を入れ、茶殻を一つかみ入れて、
弱火から少しずつ加熱して10分くらい煮立てます。
お茶の成分がいやな匂いを吸収してくれます。
|
|
カビが生えてしまったら
洗った後によく乾かし、完全に乾いてから
8分目まで水を入れ、
「大きいベア」は酢大さじ3〜5杯、
「ベア1号」は酢大さじ2〜3杯、
「ベア2号」は酢大さじ1杯を加えて、
弱火から少しずつ加熱して10分くらい煮立てます。
酢の成分が殺菌消臭を助けてくれます。 |
品質につきましては、
万全を期しておりますが、
配送途中の事故などにより
お手元に届いた商品に、割れ、欠けなどの
不備が生じた場合は、交換をさせていただきます。
すぐにほぼ日刊イトイ新聞まで、メールにて、
どの箇所にどのような不備があるかをご連絡ください。
担当者より、返品交換方法をおしらせいたします。
不備がありました商品の交換は、
できるかぎり迅速に対応させていただきますが、
土鍋の制作状況によっては、
交換品をお送りするのに
多少、お時間をいただく場合もございます。
その場合は、その旨、
ご連絡をさしあげるようにいたします。
なお、交換品をお送りする際の配送手数料については
当方で負担いたしますので、ご安心ください。
*もし、「ひびかどうかわからない」など
疑問がある場合も、まず、ほぼ日刊イトイ新聞までメールで
状況をお知らせくださいませ。
担当者より、連絡をさせていただきます。
お客さまのご都合による返品につきましては、
まず、ほぼ日刊イトイ新聞まで
その旨をメールでお知らせください。
担当者より、返品の方法をお知らせいたします。
なお、お客さまのご都合による返品の場合、
配送料と振込手数料をお客さまにご負担いただきます。
どうぞご了承ください。
*お客様側の責任によりキズ・汚れが生じたもの、
いちどお使いになったもの、については返品はできません。
メールの宛先
ほぼ日刊イトイ新聞 postman@1101.com
*株式会社東京糸井重里事務所/ほぼ日刊イトイ新聞の営業時間外
および休業日にいただいたメールに関しましては
お返事をさしあげるのが翌営業日以後になる場合がございます。
あらかじめご了承くださいませ。
|