食卓のまんなかに火があると
しぜんとみんなが集まってきます。
料理をつくるひとと、食べるひとが、
いっしょになってわいわいと、
あたたかくて、いいにおいのする場を囲む。
素材の質が感じられて、失敗がすくなくて、
オリジナルのおいしさがつくりやすくって、
からだとこころがあたたまる。
鍋料理って、きっと、もっとも
「原初的なごちそう」
だったんじゃないのかなあと思うのです。
そんな食卓のまんなかに置くための、
「ほぼ日」オリジナルの土鍋をつくりたい。
「こいつがいて、よかったなあ」と思えるような、
たよりになる友人のような、
ふだん着的なごはんも「ごちそう」になる、土鍋を。
そんなふうに思っていたときに、
伊賀の「土楽」の七代目当主、
福森雅武さんに出会いました。
相談すること約半年。
福森さんが原型をつくり、
「土楽」の職人さんたちがろくろをまわした、
「ほぼ日」オリジナルの土鍋が完成しました。
クマの顔みたいなかたちをしたこの土鍋、
名前を『うちの土鍋(ベア1号)』といいます。
「土楽」と「ほぼ日」のコラボレーションで実現した
毎日使える、一生愛せる土鍋です。
そのようすは、スライドショーでも
ごらんいただけます。
こちらから、どうぞ。
「うちの土鍋シリーズ」の土鍋は、
販売する数は、多くはありません。
コンテンツをじっくり読んでくだされば
わかると思いますが、
「たくさんのヒトがもとめているから、もっとつくろう」
というふうには、どうしてもならないのです。
ゆっくりと、時間が経てば、
それに合わせて出来上がる数も増えていきますが、
いまの人数で、いまの方法でつくっているかぎりは、
ほんとうに少しずつ増えていくだけです。
また、土鍋は、いわば「こわれもの」です。
現品を発送するときに同梱する
「扱い方のご注意」を記した小冊子なども、
けっこうな文字量になっています。
すでに楽しくお使いの方々もたくさんいるわけなので、
特別に難しいものではないのですが、
丈夫さを特長にしているものと比べると、
「めんどうな道具」に思われるかもしれません。
どうぞ、ご理解いただけたらと思います。
一般に求められている「簡単・便利・安価」とは、
逆に見えるような土鍋ですが、
わかって使ってくださる方には、最高の伴侶になります。
どうか、長い目でこの企画を見守ってください。
よろしくお願いいたします。
コンテンツとして『うちの土鍋の宇宙。』を
見ていただくこと、大歓迎です。
売り切れてしまってからも、ぜひぜひ読んでください。