ほぼ辞書、じりじり盛り上がってきてる?
こんにちはー!
ウッシーことティーチャーけいこです。
私の教えている専門学校にも
新入生がたくさん入ってきました。
去年くらいから、「パソコン初めて!」って学生は
ぐーんと少なくなったんです。
高校でパソコン操作を一通りやるってところも
多くなってるみたいですね。
いきなりすごく難しいことを尋ねてくる子もいたりして、
文系ティーチャーのウッシーは
戦々兢々、そんな日々でございます。
●辞書更新しました
ところでみなさんお気づきでしょうか。
ここんところ、ほぼ辞書、
ちょっといい感じなんですっ!
投稿メンバーがじわじわと増えてるし、
(今週は「初めての投稿です」っていうのが
いくつもありました。うれしーですよねー)
辞書を更新すると、
またすぐに新しい情報が!新しい質問が!
「こんなことばもいるんじゃない?」って
説明つけて送ってくださる投稿も多いんですよ。
なんか盛り上がってきてません?うふふふふ~。
ウッシーも負けずにがんがん更新していきますよっ。
はぁはぁ(ちょっと息あがってます)。
というわけで、
今週もぐーんと成長しました。
新しいことば、更新したことば
あわせて17語です。
・新しいことば
DNSサーバ
SMTPサーバ
POPサーバ
Webメール
サムネイル
プロキシサーバ
モジュラージャック
レス
・更新したことば
アーカイバ
キャッシュ
常時接続(ケーブルインターネットの項目を統合しました)
デスクトップ
電源
パソコンが苦手なもの
プロバイダ
ユーザーサポート
リセット
●実践情報、ますます充実。
本日の初心者必読は、
炎のサポーターさんによるユーザーサポートの情報だ!
ユーザーサポートに電話をかける前の
準備事項がリストアップされてます。
たとえばこんな感じ。
>(1)インターネットに接続ができない場合
>
>・利用しているパソコンの環境
> WindowsかMacか
>(Windowsの場合CE、2000など種類が色々あるため、
> なにを使用しているわかっていると便利。
> MacもOSのバージョンがわかると便利。)
>・利用しているブラウザはなにか
> Internet ExplorerかNetscapeか
> それとも他のものか
>・どういったエラーがでているか
> 症状はいつごろからでているか
>・利用しているアクセスポイント番号
>(アクセスポイント番号はパソコンがダイヤルをかける
> 電話番号です)
・
・
>(炎のサポーター)
便利でしょ!
困ったときには頼みの綱、のはずなんだけど
いざ電話をするときって、なーんか緊張して
二の足踏んじゃいますよね、ユーザーサポートって。
でもこの部分を読んでおけばきっと大丈夫。
「あんなことこんなこと」には
ユーザーサポートの仕事の大変さがかいま見えるような
コメントも寄せられてます。
初心者もつらいけど
サポートもつらいのよ、
って感じなんでしょうね。がんばってくださいねー。
さて次は、じんげんさんの
DNSサーバ
SMTPサーバ
POPサーバ
プロキシサーバ
のインターネットサーバーシリーズ。
必要最小限なのにわかりやすいんだ、これが。
>POPサーバ
>電子メールを受信するときに使うサーバです。
>家庭の郵便受けといったところでしょうか。
>(名前もPost Office Protocol。)
>メールソフトはインターネットでPOP3サーバに接続し、
>POP3サーバに着いた電子メールをパソコンに
>取り込みます。
ね?ね?
呪文のようだと思っていたことばだけど
いっちょ理解してみるか、って気になりません?
いま、ほぼ辞書編集部では
「初心者&文系にもわかるインターネットのしくみ」
について、頭をひねり中です。
じんげんさんの説明を読みながら
さらにひねりたいと思います。
常時接続には
実際使っていらっしゃる方からの感想が寄せられました。
フレッツISDNがお一人、CATVが三人。
みなさん、つなぎっぱライフを謳歌してますよー。
ほぼ日の連載「接続マニア」読んでみたいけど難しそう、
なんて方は、まずほぼ辞書で準備体操してねっ。
そして、
キャッシュの項目に、似ているけど意味が違うことば、
だけを考えておくってくださったのは花山大吉さん。
力の抜け具合が最近なかった感じでちょっと新鮮でした。
こんなのも、ほぼ辞書は歓迎してます。
さらなる追加の情報、思い出話、
ことばの用例(用例は不足気味です)、
「このことば、わかんないんですけど」情報、
思いついたらjisyo@1101.comまで、
どうぞよろしく!
●IT講習会情報続々と!
さて、前回お願いした
初心者の宝庫かもしれない「IT講習会」の情報、
早速どばっとお寄せいただきました。わーい。
>IT講習会は、
>「計12時間でマウスやウィンドウの基本操作や
>インターネット・電子メールを体験する」
>のが主な流れです。
(zaki)
12時間?!そ、そんなに短いんですか。
>確かに、IT講習会は初心者の宝庫です。
>というか、初心者しかいない!
>年齢層も様々ですが、私の担当している昼の講習は、
>中年のミセスと、退職されたおじいちゃん
>といったメンバーです。
(やまね)
30人の定員で、電源を入れたことない人がほとんど、
なんていう情報もありました。
IT講習会の受講生のような超初心者の方にも
ツカエるほぼ辞書にしていきたいですよね。
それには、実際につかってみていただいて
感想とか要望なんか聞いてみたい。
でも、講習会っていう場だし、
あんまり無理はできないかも。
どうしたらいいかなあ‥‥
って思っていたら、ありがたいことに
何人かの方が「できることがあったら手伝います」って
手をあげてくださったんです。
早速メールで、
IT講習会特派員をお願いしちゃいました。
受講生や講師の方々の生の声、聞けそうかどうか、
現在探っていただいてます。
特派員の皆さんの情報を待とう!
|