もくじ
第0回課題3をはじめるにあたって。 2016-06-28-Tue
第1回売れる→天狗?じつはもっと複雑で。 2016-06-28-Tue
第2回仕事はだれのため?何のため? 2016-06-28-Tue
第3回震災は、考えかたそのものを変えた。 2016-06-28-Tue
第4回結局は、ちかくの人に褒められたい。 2016-06-28-Tue
第5回あらためてお金のはなしをしましょうか。 2016-06-28-Tue
第6回古賀さんと糸井、それぞれのシゴト論。 2016-06-28-Tue

AUTOCAR というサイトの編集部に所属しています。

もう一度、古賀さんと糸井の対談を。

担当・上野太朗

第2回 仕事はだれのため?何のため?

糸井
逆に古賀さんは、
それでも「業界のため」っていえますか?
あれ、追い詰めすぎかなぁ(笑)

古賀
僕は、そうだな、やっぱり、
つい業界のためとかって言っちゃうし、
本心でそう考える部分もあると思います。

その根底に、
「例えば10年前、20年前、自分が新人だった頃は、
こんなに格好いい先輩達がいたけれど
今自分らがそんな先輩になれてるんだろうか」って
部分があるのかもしれません。

糸井
なるほどなるほど。
古賀
そういう ‘かっこいい先輩’ になることで、
出版業界がよく見えればいいな、って。

端的にいって、
ネット業界とかの方がキラキラして
見えるはずなので。だから多少のキラキラとか、
何ていうか、羽振りのよさみたいなものとか、
サッカーの本田圭佑さんが白いスーツ着たりとか、
スポーツカーに乗って成田にやって来ましたとか……

糸井
敢えてやってますよね。
古賀
はいはい、ああいう演出とかも、
何かしら出版業界のなかの僕みたいな立場の人間が、
多少はやった方がいいのかなという思いも
若干あるんですけど。
でも、今の糸井さんの話を聞いて、三日三晩自分に、
もしそれを問いかけたら……(笑)

糸井
(笑)
古賀
と思いますね。やっぱりそうだなあ、問い詰めると、
どこかにはチヤホヤして欲しい気持ちはありますね。

でも、それを良くないことと片付けるのは、
それはそれで勿体ないことだとも思うんです。

糸井
人間の思考のベースでもありますからね。
古賀
はい。だから ‘チヤホヤされたい’ と向きあいながら
そこを下品にならないようにとか、
人を傷つけたりしないようにとかのなかで
自分を前に進めていくというのが、
今やるべきことなのかなという気はします。
糸井
ほんとのことをいうと、
やるべきことなのかどうかもわからないんですよね。
つまり変なハンドル切り方してみないと、
真っ直ぐが見えないみたいなとこがあって……。
古賀
先日糸井さんは
「三年先のことなんかわからない、
と言っていたのだけれど、
わかるところもあるじゃないかと
思うようになった」
って今日のダーリンに書かれてましたよね。
糸井
あれビリビリきたでしょ。だって俺に来たもの!

古賀
(笑)

時間軸をどういうふうに設定できるかというのが、
すごく大事だと思うんです。
見えもしない10年後20年後を語りたがる人って……

糸井
あぁ、まずそれは嫌だね。
古賀
そこで満足してる人達は、割にたくさんいて。
若い人達にも、ある程度年齢がいってる人達にも。
僕もどちらかというと、
先のことなんてわからないじゃんっていう
立場だったんですよね。でもそこで考えに考えたら、
3年先を見据えたハンドルの切り方はできる。
たしかに、あれは結構ビリビリきましたね(笑)
糸井
古賀さんの年齢でも、わかる人はいるかも知れない。
だけど、無意識にそういった考えになりたくないって
抵抗することだってあると思うんですよね。
古賀
うんうん、そうですね。
糸井
たとえばの話、大きな災害があった後とかに、
「今回みたいに何があるかわかんないから
今日っていう日を充実させていこう」
という考えを否定するつもりはまったくないんですよ。
‘いま’ にしっかりと重心を置いて、精一杯生きようよ、
というのはかなり説得力があると思うんです。
古賀
そうですね。
糸井
たぶん僕も、
震災直後は本当にそう思えたんじゃないかな。
でもそういう1日1日を繰りかえしていたら、
「どうしましょう?」って聞かれることが
多くなったんです。その時々では
「俺もわかんないけど…」っていうのを、
いってきたんだけど、そこから時が経って
いざ3年前のことを振り返ってみると、
今日ぐらいのところはわかってたなっていうことを
思うようになったんですよ。
古賀
あの日を起点に、変わったということでしょうか。
糸井
震災はでかいですね。震災はでかい。
それでね、もっとそこで気づいたこともあったんです。
第3回 震災は、考えかたそのものを変えた。