- 古賀
- ほぼ日をはじめられた頃に、
働くことが流行ってるというのを
書かれてたじゃないですか。
あの時期と今とは、仕事に対する感覚って
変わってきましたか? - 糸井
- 釣りを一生懸命やる体験と、
働くことが流行ってるという感覚は同じだと思います。
前の日に友達の分まで釣りセットを用意して、
車を運転して、迎えに行って、
じゃ行こうってやってるのって、苦労ですよね。あの時期も、我慢してたんだと思います。
うん、明らかに我慢してた。 - 古賀
- そうなんですか。
- 糸井
- でも、やりたくて、楽しくてやってるわけだから。
それと同じで、ほぼ日をはじめた時に、
ほぼ日っていう、まだ名前もない頃から、
こういうことって面白いぞと思ってたんです。釣りするぐらい面白かったんですよ。
それこそ千葉とかに住んでたやつを、
最終電車に間に合うようにクルマ送ってって、
そこから帰って、また仕事してとか、
そういうバカらしいことを、楽しかったんですよね。
その時の気持ちは、ちょっと形を変えてますけど、
実は似ているんです。
1つずつの仕事は「ああ嫌だ嫌だ」というのも
変わらないですけども。(笑) - 古賀
- まあそうですよね。僕も本書くの嫌です(笑)
- 糸井
- (笑)
- 古賀
- 楽しくないです。(笑)
- 糸井
- 楽しくないですよね。(笑)
- 古賀
- うん、楽しくないです、本当は(笑)。辛いです。
- 糸井
- 辛いですよね。
- 古賀
- 辛いです、ほんとに辛いです。
- 糸井
- そろそろ締めましょうか(笑)
- 古賀
- そうですね。
- 糸井
- 仕事嫌いなんだよねで終わるのもね。
- 古賀
- たしかに(笑)
- 糸井
- 敢えていえば、仕事嫌いなのに、
こんなにいろいろ手出して、ね。
人から見たら、よく頑張ってるなっていうぐらいは
やってるって、何なんでしょうね(笑) - 古賀
- うーん。ほんとにそれわかんないんです。
たとえば僕、三連休とか、仮に休んだとしたら、
やっぱり残りの1日半ぐらいで
仕事のことを考えちゃうんですよね。でもワーカーホリックなのかっていうと、
それはちょっと違うんですけれど。 - 糸井
- この話もうちょっとつづけよう!(笑)
- 古賀
- (笑)
これって、子どもの頃に
ドラクエとかスーパーマリオにはまってたのと、
あまり変わらなくて。ゲームにも、面白さとつらさ、両方ありますよね。
やっていく1個1個はほんとにめんどくさくて、
でもそこをクリアしないと次に進めないし……。だからといって、仮にクリアできたとしても、
そこで大きな喜びがあるわけでもないんですけど、
でもそのクリアに向かって動いているというのが、
目の前に何か課題があったら解かずにはいられない
みたいな感じが近いんですかね。 - 糸井
- それは、小さい組織を作ってから思ったことですか?
それとも前から同じように考えられていますか? - 古賀
- 前から同じですけど、
でも前はもっと露骨な出世欲みたいなのが
あったんですよね。
たとえばライターの中で一番になりたいとか……。 - 糸井
- 永ちゃんですよね。
- 古賀
- そうですね(笑)
あいつには負けたくないとか、
そういう欲はすごくあって、
今それがあるかというと、
そこで競争して消耗するのは、
なんか勿体ないなという気持ちがあって。結局その中しか見てないわけなので、そこって。
外に目を向けた時の面白さを、
今ようやく知りつつある感じですね。 - 糸井
- 考え方が変わったという意味でも、
組織を作ってよかったですね。 - 古賀
- そうですね、ほんとに、はい。
- 糸井
- たぶん僕も同じようなことだと思うんですけど。
やっぱり喜んだ話が聞こえてくるというのが、
でかいと思うんです。 - 古賀
- そうだと思いますね。
- 糸井
- 実った米や果物を食べて喜ぶ人とかがいるっていう、
その循環そのものを作るようになって、
面白さが、飽きない面白さになったんですよ。 - 古賀
- 最初はそれが目的だったわけではなかったのですが。
- 糸井
- 大元はね。
- 古賀
- 大元は。
- 糸井
- 解決して欲しい問題があるからやる
っていう形はとってるけど、でも問題がなくても、
やっているんじゃないかな。俺が時計職人で、老人でさ、近所の中学生がさ、
「時計壊れちゃったんだ」って時、
「おじさんはね、昔時計職人だったんだよ、
貸してごらん」みたいな、
そんなことのような気がする。「どうだ」って1回だけ言いたいみたいな(笑)
- 古賀
- そうですね、はい、わかります。(笑)
特にライターだと、担当編集者がいるので、
まずはこいつをビックリさせたいというのが
あるんですよね。で、全然期待されてなかったはずの原稿を
120点の出来で返した時の、どうだという、
なんかそういう喜びはありますね(笑)
- 糸井
- 何でしょうね。あとは単純に、昔からよく言ってる、
お通夜の席に、みんなが楽しそうに集まるという話。
もう本人がいないんだから集まらなくてもいいのに、
あの人の周りには楽しい人がいるから、
あの人が死んだ時に集まる人は楽しい人だってなれば
どのぐらい僕が楽しかったかわかるじゃないですか。家族だけで小さくやるっていうお葬式もいいと思う。
俺は、それはそれであると思うんだけど、
誰がいてもいいよってお葬式を、すごい望んでる。
それにかこつけて遊んで欲しいというか。
最後まで触媒でありたいというか(笑) - 古賀
- そうかそうか。
確かに結婚式って、‘俺’ と奥さんが主役だけど、
お通夜とかお葬式って、もう ‘俺’ はいないし、
俺は主役じゃないけど君達楽しんでくれ。
全然違いますよね。 - 糸井
- お葬式用の写真って、絶えず更新してますからね。
今、候補が2枚あって、今日死ぬと、
どっちかになるんです。それはもう人にも言ってあるし。
ものすごい楽しみにしてるんです。
未来に向かって、今日を生きてるんですよ、たぶん。
それはなんか、いいものですよ、なかなか(笑) - 古賀
- え、そうだったんですか(笑)
- 糸井
- そうですそうです(笑)
僕のお葬式に、仲間がたくさん集まってくれる自信が
僕にはあるんですね。50円玉ぐらい包んでもらって。
- 古賀
- 50円(笑)
- 糸井
- 「金で済むことなら」
「おお、すごい。50円か」
みたいな(笑)冗談はさておき、古賀さんの場合、
今の僕の年までものすごい長いですから、
いっぱい面白いことがあると思います。 - 古賀
- 楽しみにしています。
- 糸井
- お楽しみの見本みたいなおじさんでいたいなぁ。
ってことで、今回は本当に締めましょう。
古賀さん、ありがとうございました。 - 古賀
- こちらこそ、ありがとうございました。