- 糸井
- 震災のときは、
お母さんとお互いに連絡とらないこと
って決めたんだよね?
連絡とろうとして、
いろんなことがややこしくなるから。
- 浅生
- そうです。
生きてればそのうち連絡とれるし、
死んでりゃいくらやっても連絡とれないから‥‥、
ま、慌てないこと。
それがわかりやすい。
- 糸井
- わかりやすいですよね。
- 浅生
- 多分、母もすごい合理的なんだと思うんですよね。
似てるんだと思います。
母も他人に興味がないんです。
- 糸井
- 他人っていうのを、考えたことがないってこと?
- 浅生
- 自分がどう思ってるかだけで、
もういっぱいいっぱいというか。
もちろん、相手の気持ちとか、
ぼくは優しい人間なので、
- 糸井
- (笑)
- 浅生
- 「この人はこういうふうに感じてるだろうな」
とかっていうのは、
わりとわかるほうではあるんですけど。
だからといって、
そこを何とかしてあげたい、
とまでは思わないんですよね。
- 糸井
- でも、女川の手伝いとか、
そういうのはするじゃないですか。
- 浅生
- はい。でもそれは、
ぼくが楽しいからやってるんであって、
嫌なら行かないですから。
- 糸井
- 神戸のときは自分が‥‥。
- 浅生
- 揺れたときはいなかったんですよ。
- 糸井
- あぁ、そうなんですか。
- 浅生
- 当時、ぼくは座間のほうの
ある大きな工場みたいなところで働いてたんです。
だから、揺れた瞬間はいなくて、
ただもう、燃えてる街をテレビで観てた。
そこの社員食堂のテレビを見てたんですけど、
死者が2千人、3千人になるたびに
周りで盛り上がるんですよ。
「2千超えたー」「3千いったー」みたいな感じで、
ちょっとゲーム観てるみたいな感じで
盛り上がってるのが、ちょっと耐えられなくて。
それですぐに神戸に戻って、
そこから水運んだり、避難所のお手伝いしたり
っていうのをしばらくずっとやってた。
- 糸井
- あれが神戸じゃなかったら、
また違ってたかしらね?
実家のある場所じゃなかったら。
- 浅生
- 多分、ぼく行ってないと思います。
もしかしたら「2千人超えたー」って
言う側にいたかもしれない。
そこだけは、ぼくが常に「やったー」って
言う側にいないとは言い切れないんです。
むしろ、言っただろうなという。
- 糸井
- それは、すごく重要なポイントですね。
その「自分が批難してる側にいない」
っていう自信のある人ではないというのは、
大事ですよね。
- 浅生
- いつも、「自分が悪い人間だ」
っていうおそれが自分の中にあって。
人は誰でもいいとこと悪いところがあるんですけど、
その自分の中の悪い部分がフッと頭をもたげる
ことに対するすごい恐怖心もあるんですよ。
だけど、それは無くせないので、
「ぼくはあっち側にいるかもしれない」っていうのは、
わりといつも意識はしてますね。
- 糸井
- そのとき、その場によって、
どっちの自分が出るかっていうのは、
そんなに簡単にわかるもんじゃないですよね。
- 浅生
- わからないです。
- 糸井
- 「どっちでありたいか」っていうのを
普段から思ってるっていうことまでが、
ギリギリですよね。
- 浅生
- よくマッチョな人が
「何かあったら、
俺が身体を張ってお前たちを守ってみせるぜ」
って言うけど、いざその場になったら、
その人が最初に逃げることだって十分考えられるし。
でも多分それが人間なので・・・。
そう考えると、
「もしかしたらぼくはみんなを捨てて逃げるかもしれない」
って不安も持って生きてるほうが、
いざというときに踏みとどまれるような気はするんですよ。
- 糸井
- 「選べる余裕」みたいなものを作れるかどうか、
どっちでありたいかっていう。
それは「このときも大丈夫だったから、こっちを選べたな」
っていうことは、積み重ねていく、
「足し算」できるような気がするんだけど、
一色には染まらないですよね。
- 浅生
- 染まらないです。
(つづきます)