もくじ
第1回めんどくさくて、嘘つきになっちゃった。 2016-10-18-Tue
第2回ニヤニヤして、生きていきたい。 2016-10-18-Tue
第3回ものごとは、本当は切ないんです。 2016-10-18-Tue
第4回自分がどちら側になるかはわからない。 2016-10-18-Tue
第5回受注体質と、そうじゃなかったときの話。 2016-10-18-Tue
第6回表現しないと、生きてられない。 2016-10-18-Tue

東京の大学生です。
すきなこんだてはら〜めんです。
頑張ります、よろしくお願いします。

かくしごとの歴史を語る。浅生鴨 ×糸井重里

かくしごとの歴史を語る。浅生鴨 ×糸井重里

第5回 受注体質と、そうじゃなかったときの話。

糸井
今回の「アグニオン」含め、
小説は頼まれ仕事?
浅生
はい。
糸井
自分からはやらない?
浅生
やらないです。
糸井
頼まれなかったらやってなかった?
浅生
やってないです。
糸井
頼まれなくてやったことって?
浅生
頼まれなくてやったこと‥‥、仕事でですよね?
糸井
いや、仕事じゃなくても。

〜長い間〜

浅生
ないかもしれない。
糸井
(笑)

浅生
何ですかね、この、受注体質な‥‥。
糸井
いや、でも
「自分がやりたいと思ったことないんですか」
「ない」
っていうのは、
俺もずーっと言ってきたことなんだけど。
でも、たまに自分から「あれやろうかな」
っていうのが混じるよね。
浅生
そうですね。
例えばNHKにずっといて、自分からやったのって
東北の震災のあとに作ったCM2本で。
それは自分から企画して、通らなかったんです。 
 
内容としては、神戸の話をしようと思った。
東北が震災に遭って、
その直後すぐに「絆」とかそういうことを言うものが、
ワッとたくさん出始めた頃に、
今はそんな話ばかりするよりも、
「神戸は17年経って日常を取り戻しました」っていうCMを
東北に向けてではなく、単に、
「神戸の今」っていうCMを作ろうと思って
企画を出したんです。
でも、「何で東北じゃなくて神戸なんだ」って言われて。
糸井
それはね、
神戸がどのくらいかかったかみたいな話って、
東北の人自身がものすごく聞いてがっかりした
っていうのがあるからかもしれない。
こうなるまでにだいたい2年ぐらいかかったんだよねって言ったら、
「ええっ、2年ですか」って言う、
当時は、2年を長く感じてた。
だから‥‥。
浅生
でも、覚悟は、やっぱり必要で。
17年経って、やっと笑えるようになったとか、っていう、
ある種覚悟を持たなきゃいけない。
ぼく、30年かかると思ったんですよ。
だけど、必ず戻るものがあるっていうのも含めて、
「神戸で今暮らしてる人が
17年前に大変な思いをしましたけど、
17年経った今、笑顔で暮らす毎日があります」
っていうだけの、
「神戸」っていうCMを作ろうと思って。
 
ただ、怖いんで、CMの企画して東北に行ったんですよ。
いろんなとこ行って
「こんなCMを考えてるんですけど、どう思いますか?」
っていうのをまず聞いて回って、
みんなが「これだったら、ぼくたちは見ても平気だ」
ってたくさんの人が言ってくれたんで
「よし、じゃあ作ろう」と思って。

浅生
ただ、NHKでは企画が通らなかったので、
「もういいや、作っちゃえ」って思って、
勝手に作っちゃったんですよ、自腹で。
NHKが流してくれなかったら、
ほかの会社でもどこでも持ってって、
お金出してもらっちゃおうと思った。
そしたら、最後の最後にNHKが全部お金出してくれたんで、
うちは家庭が崩壊せずにすんだんですけど。
それぐらいです、自分からやろうと思って作ったのって。
糸井
ぼくもあのあたりの仕事って受動なんです、やっぱり。
「あれ?このまま行くと、
どっかで募金箱に千円入れた人が
終わりにしちゃうような気がするな」
っていう、その実感。
それが何だか、辛かったんですよね。
ニュースで見えてた映像と、
誰かが募金箱に千円入れて、あるいは百円入れて、
で、終わりにしちゃうような感覚とが
どうしても釣り合いが取れないなと思ったんで。
痛みを共有するっていうことをしないとな、と。
浅生
はい、はい。
ぼく、女川にわりと直後から行って
FM作ったりとかしてたんですけど、
それを、あまり言わないようにしてた。
ぼくは、一次情報ってあんまり信用してないんです。
自分がそこ行って見たからって全部見てるわけでもないし、
それが全てでもないから。
でも、少なくとも自分が知る範囲では知れて、
そのファクトに基づいてものが言えるのは、
ちょっと安心できる。
だから行ってるっていうのもあるんですよね。
実感ないまま何か言うのはちょっと嫌だなと思ったので。

糸井
たとえば震災後、用事の大小に関わらず
現地に何度も行っていた有名人がいたけど、
ああいう回数を、一次情報っていうんじゃないかな。
呼ばれるだけの頼られ方をしている、っていうことと、
ちっちゃいのと大きいのとが、区別差別されることなく、
どれもそれはそれで行かなきゃいけないってこと。
「うれしくってヒョイヒョイ行ってるのか」
って言ったら、
「そりゃあ、嫌なこともありますよ」っていう。
その「本当」加減は、大切だと思います。
自分たちがやってることも
そういうふうにしたいもんだなと思った。
 
ただ、手に職があったり頭が良い人がそれをすれば、
ちょっと役に立つんだけど、
ぼくらみたいなのが
「しょっちゅう行ってるんですよ」って言っても・・・・。

浅生
(笑)
「はあ、そうですか」ってね。
糸井
そうそう。だから、
「もう来なくなっちゃうんだろうね」って心配してること
に対して、たとえば、
「不動産屋と契約したから2年はいます」というような、
そういう誰でもできることをやるしかない。
浅生
ぼくは寄付したくなかったので、
福島に山を買ったんです。

糸井
ちょっといいんですよね、それ。
浅生
もちろん、すごい安いんですよ。
金額自体は、全然大したことはないんですけど。
山買うとどうなるかっていうと、
毎年固定資産税を払うことになる。
そうすると、ぼくがうっかり忘れてても
勝手に引き落とされるので、
ぼくがそこ持ってる限りは
永久に福島のその町とつながりができる。
だから、9月にまた1つ「あっ」みたいな。
「また落ちてた」って。
糸井
そういう点で、ぼくらは、似てるとこがあるのかなぁ。
多分、「ああいうのが嫌だな」っていう
感覚が似てるんじゃないかな。
その、意地悪なんだと思う、2人とも。
浅生
ぼく、意地悪じゃないです!
一同
(笑)
糸井
いや、要するに嫌なものがあるんですよ、いっぱい。
その嫌なものって「何で嫌なんだろう」って思うと、
「自分はそういう嫌なことしたくないな」って思う。
「人が当てにならないものだ」
「人って嫌なことするものだ」とか、
「いいことって言いながら嫌なことするもんだ」とか、
そういう意地悪な視線っていうのは、
明らかに、鴨さんのエッセイとか小説とか読んでても
たくさんありますよ。
でもそれは、裏を返せば
「優しさ」って言ってくれる人もいる。
浅生
不思議なんですよね。
人間ってそういう、裏表がみんなあるのに、
ないと思ってる人がいることがわりと不思議で。
糸井
そう。「私はそっちに行かない」とかね。
浅生
そんなのわかんないですもんね。

(もうちょっとだけ、つづきます)

第6回 表現しないと、生きてられない。