もくじ
第1回昨日、発見したのがね。 2019-02-05-Tue
第2回そう見えてる、そう見えてる。 2019-02-05-Tue
第3回ボスザルの責任感 2019-02-05-Tue
第4回おかしいよね。声が似るってさ。 2019-02-05-Tue
第5回いい気にならないモードでいるには。 2019-02-05-Tue

編集者をしています。青空と雨の日、森と海の中、散歩とサウナとカレーと歌舞音曲が好きです。悩みは体がかたいこと。

清水ミチコさんという謎に</br>せまってみたら。

清水ミチコさんという謎に
せまってみたら。

第2回 そう見えてる、そう見えてる。

糸井
昨日、なぜそういうことーー清水さんが、「私はこう感じてます」っていうことをしてるんだねってことを、お風呂に入りながら考えたかというと、清水さんは、批評してないんだよ、全然。
清水
あ、うれしい。
糸井
つまり、いいだの悪いだの何も言ってなくて、
その真似してる対象の人が、
「私にはこう感じられちゃってますよ」っていう(笑)。
清水
(笑)。そうかも、でも、うん。さすが、うん。
糸井
ねえ。それって芸になるっていうか(笑)。
「通信販売をする瀬戸内寂聴さん」とかあるじゃないですか。
あのとおりしてないんだけど、
私にはそう見えてますよっていうだけでしょう?
清水
そうですね、うん。
糸井
するとお客が、「そう見えてる、そう見えてる」って(笑)。
清水
「あるある」つって、そうそうそう(笑)。
共感の人が多いでしょうね、きっとね、お客様。
糸井
共感、共感ですよね。ツッコみ過ぎないじゃないですか。
清水
あ、そうですね(笑)。

糸井
立ち直れないようなことしないじゃないですか(笑)。
清水
そうかも(笑)。
糸井
モノマネだから、そういうふうに表現できるわけで、
文章で書いてもつまんないよね。
清水
うん、そうだと思います。
糸井
でも、文章は文章で面白いんですよ。ぼく、清水さんの文章を
「みんな、このくらい書けるようになりなさい」って言った覚えありますよ。
うちで子どものこととか書いてる時代があったじゃないですか。
あのときに、いつもいいなあと思ってて。
清水
本当?
糸井
うん。「修業したつもりのない人がこんな文章を書けるっていうことに、もっとおののいてください」って、社内で言ったことありますよ。
清水
わあ、うれしい。頑張ろう。

糸井
ご本人は、文章は何だと思ってんの?
清水
文章は、ブログなんかはやっぱり、1日、寝る前に、
こういうふうだったってことを書くとスッキリして寝られるので、トイレみたいな感じですかね。排泄(笑)。
糸井
ほう。でも、何も思わないで生きてたら、
書く段になって書けないじゃないですか。
清水
うんうん。
糸井
思ってる分量は多いよね。
清水
うん、きっと多いと思う。
で、高校のときにもう自分の面白ノートというのがあって、
それに真面目なエッセイ欄があって、それを
「今回も書きましたけど、どう? 読む?」みたいな感じで回して、その人が笑ってると、もうすごい幸せみたいな。
糸井
周りの人が面白がるみたいなのが原点。
清水
あ、そうですね、うん。
糸井
俺は、それはなかったなあ。
清水
あ、ないの?
糸井
漫画描いたりして回覧板的に回すみたいなことでしょう?
清水
そうそうそう。
糸井
それは少しはしてるんです。してるんだけど‥‥
つかめなかった、お客さんが(笑)。
清水
(笑)。芸人だったらダメな言葉だね(笑)。
糸井
だから、憧れてた。
そういうことをやってみたいものだなと思って。
このあいだ文章で書いたんだけど、エレキを買って練習してるときに、まったく音楽も勉強も何もできないやつが、タンタカタンタン、タンタカタンタン弾き始めちゃったのを見て、
何だったんだ、俺はって思った(笑)。
清水
あいつに俺、負けてんだっていう(笑)。

糸井
負けてるどころじゃなくて、登れない山をあいつは上で逆立ちしてるよと思った。
清水
価値観がもうひっくり返ったんだね。
糸井
そう。親とか老人たちが言う「何でも基礎をしっかりしとけば何とでもなるんだから」で、俺、バイエル習ったんだから。ピアノ教室も行ったよ。嫌でやめたけど。
清水
(笑)
糸井
そういうことの延長線上に自分も、
ビートルズとか弾ける私が作られると思ったら大間違いで。
そいつ俺に「ちょっと貸してみ?」って言ったんですよ、ギターを。で、急にミッシェルを歌ったんですよ。
清水
うんうん。
糸井
だから、そういう、何だろう、自分が守ってた価値観の延長線上に遠くにあった夢を、今日の明日叶えちゃってる人とか見ちゃうわけで、あれは今の自分に影響与えてますね。
清水
確かに、習うものじゃないものはあるかもしれないですね。芸能って。なぜかできるって人、多いですもんね、なんか。
糸井
その、基礎が必要だっていうのと、やればいいんだよっていうのと、自分ではどう思ってる? 
弾き語りモノマネはできないよね、今日の明日じゃ。
清水
ああ、そうかもね。それはやっぱり私が10代の頃にすごい感銘を受けたから。悔しかったんでしょうね、きっと。
「私が矢野顕子になるはずだったのに」みたいな(笑)。
糸井
その心って大事かもね。その、何ていうの、不遜な(笑)。
清水
何という自信なんですかね(笑)。
でも、今でも練習してて、もうちょっと頑張ったらなれるんじゃないかと思ってる自分がいるの。基本ができてないだけで、もう少しやればとか、そういう変な希望みたいのがあるんですよね。
糸井
矢野顕子にあって清水ミチコにないものは何なの?

清水
あ、それは音感。
糸井
音感、ああ。指の動きとかではなくて。
清水
あ、指ももちろん。ピアノから何から、そうそう、音楽性。
糸井
でも、同じ道で、振り向いたら後ろに清水がいた、
ぐらいのとこには、いるわけだ。
清水
矢野さん? いない、いない、全然。全然レベル違う。
それは電車の中で言われますよ(笑)。
糸井
だって、ピアノ2台くっつけて両方でやってたじゃないですか。
清水
あれも、だから、矢野さんは一筆書きでササッと書いてるんだけど、私はそれを綿密にコピーしてコピーして頭の中に入れて、
さも今弾きましたみたいなふりをしてるだけで、
それはやっぱりすぐわかりますよ。全然違う。
糸井
思えばそれも、さっきの瀬戸内寂聴さんをやるときと同じともいえるね。「あなたのやってることはこう見えてますよ」っていうことだよね。
清水
あ、そうですね(笑)。それだったらうれしいね。

(つづきます)

第3回 ボスザルの責任感