「自分はどうしてこんな、
どうでもいい仕事をしているんだろう?」
そう感じていた世界中の人々の心を打ち、
日本でも「紀伊國屋じんぶん大賞2021」で
みんながすすめたい書籍第1位に輝いた
『ブルシット・ジョブ』という本があります。
著者は文化人類学者のデヴィッド・グレーバー氏。
仕事や社会について、読む人に
新しい視点をもたらしてくれるもので、
4000円超えの分厚い本ながら、たしかに面白い。
とはいえ専門的な話も含むので、
こういった本を読み慣れていない場合は
やや難しさも感じます。
そこで、翻訳を担当された酒井隆史先生に
解説をお願いしたところ、
あまり知識がない人でもわかるように、
内容をかいつまんで教えてくださいました。
これからの働き方や生き方を考える、
ひとつの参考資料になれば嬉しいです。
担当は、ほぼ日の田中です。
>『ブルシット・ジョブ』著者
デヴィッド・グレーバー氏プロフィール
デヴィッド・グレーバー(David Graeber)
1961年ニューヨーク生まれ。
文化人類学者・アクティヴィスト。
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授。
著書に『アナーキスト人類学のための断章』
『資本主義後の世界のために
─新しいアナーキズムの視座』
『負債論─貨幣と暴力の5000年』
『官僚制のユートピア―テクノロジー、
構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則』
『民主主義の非西洋起源について
―「あいだ」の空間の民主主義』
(すべて以文社)、
『デモクラシー・プロジェクト
―オキュパイ運動・直接民主主義
・ 集合的想像力』(航思社)など。
酒井隆史(さかい・たかし)
1965年生まれ。大阪府立大学教授。
専攻は社会思想、都市史。
著書に『通天閣─新・日本資本主義発達史』
『完全版 自由論:現在性の系譜学』、
『暴力の哲学』(ともに河出文庫)など。
デヴィッド・グレーバー氏の著作は
『ブルシット・ジョブ―クソどうでもいい仕事の理論』
(岩波書店)
『官僚制のユートピア』
『負債論─貨幣と暴力の5000年』(以上、以文社)
の翻訳をおこなう(共訳・監訳を含む)。
訳書としてはほかに、マイク・デイヴィス
『スラムの惑星―都市貧困のグローバル化』
(共訳、明石書店)など。
-
ブルシット・ジョブ
クソどうでもいい仕事の理論著 デヴィッド・グレーバー
訳 酒井隆史・芳賀達彦・森田和樹
(岩波書店、2020年)やりがいを感じずに働いているのはなぜか。
ムダで無意味な仕事が増えているのはなぜか。
社会の役に立つ仕事ほど
どうして低賃金なのか。
これらの謎を解く鍵はすべて、
ブルシット・ジョブにあった──。
ひとのためにならない、
なくなっても差し支えない仕事。
その際限のない増殖が
社会に深刻な精神的暴力を加えている。証言・データ・人類学的知見を駆使しながら、
現代の労働のあり方を鋭く分析批判、
「仕事」と「価値」の関係を
根底から問いなおし、
経済学者ケインズが1930年に予言した
「週15時間労働」への道筋をつける。
ブルシット・ジョブに巻き込まれてしまった
私たちの現代社会を解きほぐす、
『負債論』の著者による解放の書。