ほぼ日では、
どんな人たちがはたらいているのだろう。
インターン生がインタビューしました。
本当の意味で、
デザインするとこが
いっぱいあるから。
ほぼ日でどんなことをしているんですか?
ぼくはデザイナーですが、
ずっと『立ち上げ屋さん』をやってると思います。
企画をかたちにして行く段階の部分というか。
最初のアースボール、ドコノコや、
生活のたのしみ展、TOBICHIや
PARCOのカルチャんとほぼ日曜日の
立ち上げなどに関わりました。
今はディレクターとして、
プロジェクト全体を見る役割を兼ねながら
新商品の企画開発や新規プロジェクトに関わっています。
ほぼ日に入ったきっかけを教えてください。
もともと、ぼくはCAPというデザインオフィスで
マガジンハウスの『カーサブルータス』という雑誌の
デザインの仕事を3年間担当していて、
同じフロアで仕事していた『ブルータス』が
糸井さんの特集をやっていたので、そこで初めて、
ほぼ日という会社がどういうものなのか知りました。
雑誌をずっとつくっていくなかで、
本以外のものもつくったり、アイデアを形にして、
お客さんに届けるところまでできることをしたいなって
思いはじめていたときに、たまたま、
そのほぼ日がデザイナーの募集をしていたので、応募しました。
当時のデザインのトーンでいうと、
マガジンハウスとほぼ日ってぜんぜん違ったんだけど、
今までやっていたことと正反対のところに行っても、
自分がやったもので、まわりに「いいね」って
言ってもらえたら本物だな、とも思っていたので。
入ってからは超大変だったんですが。
――
どういったところが大変でしたか?
まず、自分がいいと思っているものを形にするところに
たどりつくまでがけっこう大変でした。
ほぼ日が、今までやって来た人たちのやり方で
ずっといいものをつくってきていたので。
それはそれでいいんですけど、
ぼくはせっかく違うとこから来ているから、
もうちょっと違う考え方もできないかなと思って、
わざとほぼ日っぽくないページとかつくったりとかして。
新しいものをつくっていくほうが、
デザインする部分ががいっぱいあるじゃないですか。
ほぼ日にいておもしろいのは、
その「根本」を考えられるところかも。
――
新しい、今までとはちょっと違ったやり方をしても、
受け入れられる雰囲気もあったのですか。
ありましたよ。最初はみんな、戸惑うけど、
いいなってわかれば信頼してもらえるし、期待してくれます。
わかる人にだけわかればいいというものづくりより、
大勢の人に伝わることとか、
みんなが楽しいって思えることとか、
そういうことを軸に考えているところが、
ほぼ日のいいところだなと思います。
ほぼ日を一言で言うとどんな会社ですか。
何だろうね、一言で言うと。
人種のサラダボウルじゃないかな?(笑)。
ほぼ日は、垣根がないのがいいなと思ってます。
デザイナーとして、
デザインだけするってわけにはいかないから。
まあ、それはそれで大変だなって思うことも
もちろんすごくあるけど、
でも、「デザインしかできない」よりは
ぜんぜん可能性があるなって思います。
(取材/南 構成・文/南)
2021-02-09-TUE