|
「ほんとにだいじなカレー皿」は 土楽窯の福森道歩さんが、 ひとつひとつ手作りした陶器です。 手作りの陶器は、磁器や機械で量産された陶器とは 違う特徴を持っています。
ここでは「ほんとにだいじなカレー皿」を 長くお使いいただくために ご注文の前にご理解いただきたいことや、 取り扱いやメンテナンスの方法について お伝えいたします。
|
 |
落としたり、ぶつけたりしないように お取り扱いにはじゅうぶんご注意ください。
「ほんとにだいじなカレー皿」は 粘土から作られている、 一枚一枚が手づくりの「陶器」です。 ガラス質が多く含まれている量産型の陶器や 硬質な磁器に比べて、もろく欠けやすく、 デリケートな器だといえます。 一般的な陶器と同様、落としたり、ぶつけたりすると 欠けや割れを生じますので、 ていねいにお取り扱いくださいますよう お願いいたします。
|
 |
かたちや大きさ、焼き色に個体差があります。 また、使っていくうちに、味わいを増していきます。
一枚一枚、ろくろを回して手作りし、 焼き上げている「ほんとにだいじなカレー皿」は、 かたちや大きさ、焼き色などに わずかですが、個体差があります。 高台と、「ほ+土」の手書きロゴの入っている 高台裏の一部分をのぞいて、 全体には釉薬(ゆうやく:焼成後にガラス質になる 「うわぐすり」のこと)がかかっており、 その表面は、焼成後、素地(粘土)との 収縮率の違いから、 こまかな「ひびわれ模様」が生じます。 これを「貫入」(かんにゅう)といい、 味わいのひとつとなっています。
陶土にはもともと鉄分が含まれており、 土の自然な味わいをだいじにする 土楽では、過度に鉄分を取り除くことはしていません。 そのため、焼成しているときに鉄分が溶け、 黒っぽく浮き出ているところがあります。 ひとつひとつ、違った表情であることを お楽しみいただければと思います。 また、いずれも長くお使いいただくうちに、 次第に色合いが変化します。 特に淡い色の「灰釉」は色の濃淡が変わったり、 貫入のひびの線に沿って黒っぽくなるなど、 はっきり変化がわかります。 陶器の味わいとして、お楽しみください。


|
 |
すこしですが、水分を吸収します。
釉薬のかかっていない部分と、貫入から、 ほんのすこしですが、水分が染み込みます。 この特徴は、長くお使いいただくうちに 色合いを変化させていき、 味わいをふかめていくというよさもありますが、 洗った後、しっかり乾燥しないうちに収納したり、 洗いおけにつけたままにしておくと、 吸収した水分が、においやカビの 原因になることもあります。 こちらも「お使いになるときに」 「洗いかた」「メンテナンス」の項目を よくお読みいただけたらと思います。
|
 |
ピンホール(小さなへこみ)があります。
釉薬がかかっているところに 1ミリほどの小さなへこみが見られます。 これは釉薬をかけたときに 生地についたほこりや 素焼き時に燃え残った有機物が 1200度という高温で本焼きされることで 穴となり、小さな凹みとなる 「ピンホール」という現象です これも、手作りの陶器の味わいのひとつとして お楽しみください。
|
 |
食器洗い乾燥機と電子レンジはO.K. 直火での使用はお控えください。
食器洗い乾燥機に入れる際は、 他の器とぶつからないように 気をつけていただければだいじょうぶです。 電子レンジでもお使いいただけます。 ただ、ガスレンジなど直火でのご使用はお控えください。 器の温度が急激に変化し、 ひびや割れの原因になる可能性があります。
|
|
 |
「欠け」や「ひび」が入っていないか チェックしてください。
「ほんとにだいじなカレー皿」は、「土楽」さんが、 ていねいにチェックを行い、欠けやひびのないものを お送りするようにしています。 とはいえ、陶器は「ワレモノ」のため、 運送中に、欠けやひびが入る可能性もあります。 お手元にとどきましたら、お使いになる前に、 欠けやひびがないか、よくご確認ください。
|
 |
水またはぬるま湯で洗ってください。
欠けやひびがないことを確認したら、 水またはぬるま湯で洗った後、やわらかい布で拭いて、 風通しのよいところで、 器のウラ面を上にして乾燥させてください。
|
 |
高台(こうだい)のざらつきが気になるときは
器を安定させる器のウラ側の台の部分である 「高台」(こうだい/糸底ともいう)は、 釉薬がかかっていない、素焼きになっています。 ざらつきが気になる方は、 サンドペーパーや別の食器の高台を合わせて、 円を描くように、やさしくすりあわせると なめらかにすることができます。

|
|
 |
使う直前に、水通しを。 毎回、10分ほど器を水につけてからどうぞ。
「ほんとにだいじなカレー皿」は 水分が染み込みやすいため、 煮汁やスープなど水分が多い料理を盛るときはとくに、 盛る前に器を10分ほど水につけておきます。 こうすることで器に水が浸透し、 料理を盛ったときに、 煮汁やスープが器に染みこむことを防ぎ、 カビの原因をつくりません。
|
 |
直火でのご使用はお控えください。 また、オーブンをお使いの際は、 温度管理にお気をつけください。
できたての、あつあつの料理を盛るのは大丈夫ですが、 ガスレンジなどで直火にかけることは ひびや割れの原因になりますのでお控えください。
オーブンでお使いになる際は、 急な温度変化を与えるとひびや割れの原因になるため、 冷たい具をあたためるようなことは なさらないでください。 あつあつの料理を盛った後、 低めの温度のオーブンに入れ、 ゆっくり加熱してください。 また、取り出すときは 器がたいへん熱くなっておりますので、 やけどにご注意ください。
|
 |
残った料理は早めに別の容器に移してください。
保存容器としてお使いになるのはおやめください。 また、残った料理をそのままにしておくと、 料理のにおいが器に移ってしまいますので、 早めに別の容器に移すようにしてください。
|
|
 |
やさしくていねいに洗ってください。
油汚れがある場合は軽くふき取り、 中性洗剤とお湯を使って やわらかい布やスポンジで、 ていねいに洗うのがおすすめです。 クレンザーや、硬い金属たわしで 力を入れてこすらないでください。 すすぎは、水またはぬるま湯で。
|
 |
洗った後は完全に乾かしてください。
洗った後はやわらかい布で拭き、 器のウラ側の高台までしっかり乾くように、 ひっくりかえして、 風通しのよい場所でよく乾かしてください。 水分を持ったまま収納するとカビの原因になります。
|
 |
長時間のつけ置き洗いは、おやめください。
洗いおけに長時間つけておくのはおやめください。 ほかの食器とぶつかって、ひびや欠けができたり、 においやカビの原因になります。
|
 |
食器洗い乾燥機はお使いいただけます。
他の器や食器洗い乾燥機の部品と ぶつからないように気をつけてくだされば、 まったく問題なくお使いいただけます。 |
|
 |
まず、24時間、器を水につけて、 たっぷり水を含ませます。
|
 |
その後、酸素系漂白剤を入れた水、 もしくはぬるま湯につけます。
|
 |
汚れが落ちたのを確認して、 流水ですすぎ、乾燥させてください。
|
|
※水や酸素系漂白剤の量、水の温度、 つけ置く時間などは 酸素系漂白剤のパッケージに書かれている 内容をよく確認して守ってください。 |
|
 |
よく乾いたことを確認し、 通気性のよい場所に収納してください
湿ったままの状態で収納すると カビの原因になります。 よく乾かしたあと、 通気性のよい場所に収納してください。 長期間しまっておく必要があるときは、 おとどけしたダンボールに、 新聞紙などにくるんでしまい、 湿気の多くない場所に置いてください。
|
 |
他の食器をできるだけ重ねないでください。
材質の違う食器を重ねて収納すると、 出し入れの際に、 ぶつかって欠けたり、 ひびが入る原因になることがあります。 取り扱いには十分に注意してください。
|
|