おとなの小論文教室。

受験のテクニックとして、小論文の書き方を勉強した?
その後は、ナイスなテキストを書いていますか?
考えること伝えることの愉快を、ここで味わいましょう。
ありがたいことに、小論文というものを
考えたり、たのしんだり、たくさん読んできた
カジュアルで優しい先生がいるんです。
さぁ、山田ズーニー先生、お願いしまーす。

Lesson1086
「二重目標」で新しい習慣をつくる

なにごとも三日坊主で続かない、
というときに、

「二重目標」

で、うまくやり続けられた人も多いだろう。

私は、二重目標のやり方のコツを
つかんだように思うので、共有したい。

きっかけは、今年89歳になる母の冷蔵庫。

昨年、父が旅立ち、
そのすぐあとの盆に帰省してみると、

母は哀しみから、食が細り、
げっそりとやつれてしまっていた。

なにかつくって食べさせてあげようと、
食材を買ってきて、
冷蔵庫にしまおうとしてあけたら、

ビックリ!

冷蔵庫はモノであふれていた。

それも質素な漬物のようなものばかり。

賞味期限もきれていて、
奥のほうをみると、まったく同じ、
さらに賞味期限の古い漬物が出てくる。

昭和ひとケタ生まれの母は、
「もったいない」の心で、もともと
食べ物をそまつにすることができない。

さらに、母は食が細って以来、
食材が使いきれなくてたまる一方。

さらに、食べようとしたが食欲がなく、
食べられなかったものも、また、冷蔵庫にしまう。

もらいもののビンづめなども、
母は高齢で手のチカラが弱って
あけることさえできず、
賞味期限が迫って冷蔵庫にしまい、

そんなこんなで冷蔵庫はいつのまにか、
「食べきれないもの」でびっしり。

こうなると、母は、
なにか新しくおいしいものを
買ってこようと思いたったとしても、

「冷蔵庫に入らないから」、
「古いものから食べなきゃいけないから」、
と、買い控えるようになり、

ますます食欲がわかなくなる悪循環。

「冷蔵庫は食の要(かなめ)」

なんとか母が自力で、冷蔵庫を
ずっときれいにし続けられる方法はないものか?

そこで、ズボラな私でも、
習慣づくりに大成功した、

「二重目標」

を思い出した。

二重目標とは、
「理想の目標」と「最低限の目標」の
2つを設定するやり方だ。

実際、母とこんな二重目標を設定した。

「理想の目標」
=毎週金曜日、15分間、冷蔵庫内を片付ける。

「最低限の目標」
=毎週金曜日、冷蔵庫をあけて庫内を眺める。

二重目標でいく場合、
「理想の目標」でも、「最低限の目標」でも、
どっちか1つやれたら目標クリアとする。

「ええっ! 眺めるだけ?!
そんなのだれでもやれるよ!」
とビックリした人もいるだろう。

そう! 最低目標は超ハードルを低くしておく。

「習慣をつくる」のが最重要で最難関だからだ。

それに比べれば、できた習慣の中身を
改善していくのはカンタンだ。

週1で冷蔵庫内を眺める習慣だって、
ひとたびできてしまえば、こっちのもの。
あとは習慣の中身を徐々に充実させていけばいい。

それに、「眺めるだけだ」と思って、
冷蔵庫をひらいてみてるうちに、
「これ賞味期限いつだったかな?」とか、
「あっ賞味期限が切れてる、捨てよう」とか、
ついつい片づけたくなるものだ。

「そもそも理想目標も、たった15分?
そんなんでいいの?」

と思った人もいるだろう。

習慣をつくるには、頑張ったらダメなのだ。
頑張ると苦痛になり、苦痛になると続かない。

母には頑張らないように、
15分とは言ったけど、
開始5分でも「嫌だな、苦しいな」
と思ったら、そこでやめるように伝えた。

もしも、15分間片づけたとき、
「もうちょっと頑張ってキリのいいところまで
やってしまいたい」と思っても、
15分がきたらやめるように言った。

疲れるまでやったら苦痛になる。
「楽しい」「もうちょっとやりたい」
というところでやめる。

「あともうちょっとでキリがつくのに」
という気持ちは、

「来週のおたのしみ!」

と、前へ送る。

1~2週休んでも、
また、しれっと次の週から始めて、
なにがどうでも3か月は続けていく。

二重目標で、
私自身がうまく続けられるようになったコツは、

「理想目標を達成しても、
最低目標を達成しても、
わけへだてなくおんなじ“ごほうび”を
自分に与える」

ということだ。

目標を達成したら自分へのごほうび、
みたいなことは、多くの人がやってると思う。

例えば、
「きょう目標を達成できたら、
高い方のコーヒーを淹れて飲む」とか、
「1か月続いたら、お寿司」とか。

私の場合、ごほうびは、
カレンダーにカラーペンで書きこむ、
「目標達成のマーク」だった。

理想目標をクリアできたらオレンジの「はなまる」。

こどものころ、ラジオ体操のスタンプを
もらうのが嬉しかったせいか、
「はなまる」はけっこうモチベーションがあがる。

で、最低限の目標しかやれなかったときは、
クロペンで、ただの地味な「まる」を書いていた。

つまり、最初のころは、
「理想目標達成」と「最低目標達成」とで、
ごほうびに差をつけていた。

これだと、カレンダーを見返して未消化感が残る。

カレンダーの黒いまるのところに目が行っては、
「もうちょっと頑張れば今月パーフェクトだったのに」
と後悔し、つい頑張ろうとしてしまう。

でも習慣づくりは、頑張ってはダメ。

「たのしくつづく」

に調整して持ってかないとダメなのだ。
5年でも10年でもこれならやり続けられる
という状態に、試行錯誤でたどりつくのだ。

そこで、

理想目標でも、最低目標でも、
どっちができても「同じごほうび」を
自分に与えるようにしてみた。

たとえば、水曜日の洗面所の掃除なら、
排水溝掃除から鏡をふくまでまで
ぜーんぶ完璧にやっても「はなまる」だし、
水ぶきで上っ面をちゃ、ちゃ、ちゃー、と
なでるだけでも「はなまる」。

こうすると、

今週はクタクタ、
洗面所の掃除パスしちゃえと思っても、

「でも雑巾で表面なでるだけで、はなまるよ」

という自分のささやきに、つい立ち上がってしまう。

そうやって、月の終わり、
はなまるだらけのカレンダーをみると、
未消化感なく、前に進める。

それに、最低目標しかしてないのに、
おんなじごほうびをもらったと思うと、
無意識に、なんだか申し訳ない気になるのだろうか、
翌週は、まるで恩返しのように、
自然にちゃんとやってる自分がいる。

「自分をうまく前に逃がす方法」

なのかもしれない。
完璧にはできない自分が、
その気持ちを悔いという後ろ向きにではなく、

前へ、送っていく。

前へ逃がしてやる。

母にも、冷蔵庫内を眺めただけでも、
片づけたと同じように自分をねぎらってと伝えた。

今年のお盆、

帰省するとき、
母に冷蔵庫の新習慣を提案してから1年、
どうなったか、とドキドキした。

はたして、

冷蔵庫の中は片付いていた!!!

母にちゃんと新習慣が定着していた。
母の食欲も戻ってきた。

高齢の母も、
ズボラな私でもできた、

「二重目標で新習慣」

これからも楽しくつくっていきたい、
と私は思う。

ツイートするFacebookでシェアする

………………………………………………………………………

お申込みはこちらから
https://www.kinjo-gakuin.net/event/open/

お問い合せは→金城学院大学 入試広報部
TEL:0120-331791

………………………………………………………………………

「おとなの小論文教室。」を読んでのご意見、ご感想を
ぜひお送りください
題名を「山田ズーニーさんへ」として、
postman@1101.com までメールでお送りくださいね。
★仕事のご依頼はここに送らないでください。
山田ズーニーtwitter( @zoonieyamada )へお願いします。
または山田ズーニーの本を出している出版社に
連絡先をおたずねください。


お申込みはこちらから
→https://www.kinjo-gakuin.net/event/open/
※終了しました
お問い合せ 金城学院大学 入試広報部
TEL:0120-33-1791 Mail:nyushi@kinjo-u.ac.jp


お申込みはこちらから
→https://001.webexpo.jp/exhibition/USS
※終了しました
●お問い合わせは
株式会社ウチダシステムズ フェア事務局
TEL:03-3537-0888
e-mail:ussfair2021@uchida-systems.co.jp
*「ほぼ日」に問い合わせないようお願いします。


お申込みはこちらから
→http://www.kinjo-gakuin.net/event/open/202107/
※終了しました
お問い合せ 金城学院大学 入試広報部
TEL:0120-33-1791  Mail:nyushi@kinjo-u.ac.jp


お申込みURL:https://forms.gle/CWB7PorRGe9BJkYx6
※終了しました
お問い合せ先:北日本新聞就職情報センター(kinet) 
メールアドレス:kitanippon.kinet@gmail.com 
電話:076-445-3337(平日9:00〜17:00)「とやま就活」まで


【満員御礼!】この講座は満席になりました。
キャンセル待ちも締め切りました。
たくさんのお申込みありがとうございました。

宣伝会議 表現力養成コース

編集・ライター養成講座20周年記念講座

山田ズーニー専門クラス
——–伝わる・揺さぶる!文章を書く

山田ズーニーです。
私は、これまで北は北海道から南は鹿児島まで、
大学・高校生から
ビジネスマン・プロのライターから作家まで
幅広い層に、数えきれないほど表現講座を開いてきました。
その原型が生まれたのが、
宣伝会議の編集・ライター養成講座でした。
現在も講師をつとめており、毎回、
受講者に次のような声をいただき手ごたえを感じています。

 

・自分の想いの根幹を探るという経験を
こんなにじっくりと時間をかけてやったことはなかった、
得難い経験でした。

・終了したとき、この講義の意図が
身体にしみわたるように理解できた。
コミュニケ―ションが苦手だったが、
非常に楽しく有意義に受講できた。

・自己開示が苦手だったが、一気に開くことができた。

・現実の出来事を多角的に見て、表現のヒントを探すことは
全ての実務に活かせると思います。

・自分の可能性を信じようと思えた。
自分はつまらない人間ではない。

今回20周年を記念して、ご担当者の、
「この先を行く特別な講座をひらきたい。
表現力をつけたい気持ちはあるものの、
そもそも自分に伝えたいことはあるのか、
と悩む人も多く、その人たちに、
自分を貫くテーマを発見したり、
相手の心に響くように伝えるコミュニケーション力を
つけたりできる場を提供したい。」
という志に共感しました。
2時間×12コマで、
文章表現の本格的な基礎づくりから始まって、
相手に伝わる表現、社会に説得力を持って書く、
さらに、自分にしか書けない主題を発見して書く!
までを責任を持ってサポートします。
ひとりでは気づけない自分の潜在力も、
多彩な仲間とともに引き出しあえるから開花します!
表現を通して他の受講者と心底通じ合える
「感動」の授業です。
心を揺さぶる文章を書きに、ぜひ、来てください。

あなたには書く力がある。

●詳細・お申し込み・お問い合わせは、すべて
こちらのページから
(株)宣伝会議 教育事業部 担当:小林Tel.03-3475-3030まで
*「ほぼ日」へのお問い合わせはしないでください。
*コラムの感想メールでお問い合わせはしないでください。


表現して人とつながる勇気のレッスン!



『理解という名の愛がほしい。』
河出文庫

会社を辞めた私がツラかったのは、まわりが
平日の昼間うろうろしている
無職のおばさんと見ることだった。

それまで仕事をがんばって経験を積んできた
他ならぬ私をわかってほしい。

この発想・考え・想い・感性が、
かけがえなく必要とされたい。

理解という名の愛がほしい。

「理解されたいなら、自分を表現しなきゃだめだ。」

やっとそう気づいた私は、
インターネットの大海原で
人生はじめての表現へ漕ぎ出した。


山田ズーニーワークショップ満員御礼!

いったんウェイトリストを締め切ります。

2017年6月開講したワークショップ型実践講座
「伝わる・響く!言葉の表現力をつける」
にたくさんのお申込みをありがとうございました。

大好評で即日満席、
2期、3期、4期と増設するも追いつかず、
1年待ちのウェイトリストのみ受け付けておりましたが、
現在までに12期分のお申込みがあり、
2年待ち以上の方が出てくる見込みが強くなりました。

責任を持って対応するため、
ここでいったんウェイトリストを締め切ります。

言葉の表現力をつけたいと
申し込んでくださった方々の想いを大切に
受け入れを進めてまいります。

 

●この講座に対するすべてのお問い合わせはこちらへ。

お問い合わせ先 
毎日文化センター東京 TEL03-3213-4768

http://www.mainichi-ks.co.jp/m-culture/each.html?id=699

2018年以降、東京開催、詳細未定、1年待ち。

*「ほぼ日」へのお問い合わせはしないでください。
*コラムの感想メールでお問い合わせはしないでください。

 

ワークショップ型実践講座
「伝わる・響く!言葉の表現力をつける」

――3回で一生ものの書く力・話す力が育つ

書くことによって、人は考える。
自分の内面を言葉で深く正しく理解する。
そのことにより、納得のいく選択ができるようになり、
意志が芽生える。

さらに、

言いたいことを、相手に響くように伝えられるようになる。
インターネット時代に、広く社会に
説得力を持って自分の考えを発信できるようになる。

書く力=想い言葉で表現するチカラを鍛えれば、
自分を知り、自分を表現することができる。

自分の想う人生を、この現実に書いて創っていける。

あなたには表現力がある。

山田ズーニーワークショップ型実践講座、
2017年6月東京で開講しました!


「おとなの小論文教室。」を読んでのご意見、ご感想を
ぜひお送りください
題名を「山田ズーニーさんへ」として、
postman@1101.comまでメールでお送りくださいね。

注:講演など仕事の依頼メールは、
上記アドレスに送らないでください。
山田ズーニーのtwitter(@zoonieyamada)に
直接ご連絡いただくか、
山田ズーニーの本を出している出版社に
連絡先をお問い合わせのうえで、
ご依頼くださいますようおねがいします。


★出演情報などお知らせのあるときは
 山田ズーニーのtwitter(@zoonieyamada)にも掲載します。



『半年で職場の星になる!
 働くためのコミュニケーション力』
 ちくま文庫

あなたが職場の星になる!コミュニケーション術の決定版。
一発で信頼される「人の話を聞く技術」、
わかりやすい報告・説明・指示の仕方、
職場の文書を「読む技術」、社会人としてメールを「書く技術」。
「上司を説得」するチカラ、通じる「お詫び」、クレーム対応、
好感をもたれる自己紹介・自己アピールのやり方。
人を動かし現場でリーダーシップを発揮する表現力から、
やる気が湧き・上司もうなる目標の立て方まで。
この1冊で仕事のフィールドで通じ合い、チームで成果を出していける!
自由はここにある!


ラジオで、山田ズーニーが、
『おかんの昼ごはん』について話しました!

録音版をぜひお聞きください。
「ラジオ版学問ノススメ」(2012年12月30日~)
 インターネット環境があれば、だれでもどこからでも
無料で聴けます。
 聴取サイトは、http://www.jfn.co.jp/susume/
 (MP3ダウンロードのボタンをクリックしてください)
 または、iTunesからのダウンロードとなります。


ほんとうにおかげさまで本になりました!
ありがとうございます!


『おかんの昼ごはん』河出書房新社
「親の老い」への哀しみをどう表現していいかわからない
私のような人は多いと思います。
読者と表現しあったこの本は、思い切り泣けたあと、
胸の奥が温かくなり、自分の進む道が見えてきます。
この本が出来上がったとき、おもわず本におじぎをし、
想いがこみ上げいつまでもいつまでも本に頭をさげていました。
大切な人への愛から生まれ、その先へ歩き出すための一冊です。



『「働きたくない」というあなたへ』河出書房新社
「あなたは社会に必要だ!」
ネットで大反響を巻き起こした、おとなの本気の仕事論。
あなたの“へその緒”が社会とつながる!



『新人諸君、半年黙って仕事せよ』
―フレッシュマンのためのコミュニケーション講座(筑摩書房)
私は新人に、「だいじょうぶだ」と伝えたい。
「あなたには、コミュニケーション力がある」と。
            ――山田ズーニー。



『人とつながる表現教室。』河出書房新社
おかげさまで「おとなの小論文教室。II」が文庫化されました!
文庫のために、「理解という名の愛がほしい」から改題し、
文庫オリジナルのあとがきも掲載しています。
山田はこれまで出したすべての本の中でこの本が最も好きです。



『おとなの進路教室。』河出書房新社
「自分らしい選択をしたい」とき、
「自分はこれでいいのか」がよぎるとき、
自分の考えのありかに気づかせてくれる一冊。
「おとなの小論文教室。」で
7年にわたり読者と響きあうようにして書かれた連載から
自分らしい進路を切りひらくをテーマに
選りすぐって再編集!



▲文庫版でました!
 あなたの表現がここからはじまる!

『おとなの小論文教室。』 (河出文庫)


ラジオ「おとなの進路教室。」
http://www.jfn.co.jp/otona/

おとなになっても進路に悩む。
就職、転職、結婚、退職……。
この番組では、
多彩なゲストを呼んで、「おとなの進路」を考える。
すでに成功してしまった人の
ありがたい話を聞くのではない。
まさに今、自分を生きようと
もがいている人の、現在進行形の悩み、
問題意識、ブレイクスルーの鍵を
聞くところに面白さがある。
インターネット、
ポッドキャスティングのラジオ番組です。



「依頼文」や「おわび状」も、就活の自己PRも
このシートを使えば言いたいことが書ける!
相手に通じる文章になる!

『考えるシート』文庫版、出ました。



『話すチカラをつくる本』
三笠書房

NHK教育テレビのテキストが文庫になりました!
いまさら聞けないコミュニケーションの基礎が
いちからわかるやさしい入門書。


『文庫版『あなたの話はなぜ「通じない」のか』
ちくま文庫

自分の想いがうまく相手に伝わらないと悩むときに、
ワンコインで手にする「通じ合う歓び」のコミュニケーション術!


『17歳は2回くる―おとなの小論文教室。III』
河出書房新社


『理解という名の愛が欲しいーおとなの小論文教室。II』
河出書房新社


『おとなの小論文教室。』
河出書房新社


『考えるシート』講談社


『あなたの話はなぜ「通じない」のか』
筑摩書房</small



『伝わる・揺さぶる!文章を書く』
PHP新書

内容紹介(PHP新書リードより)
お願い、お詫び、議事録、志望理由など、
私たちは日々、文章を書いている。
どんな小さなメモにも、
読み手がいて、目指す結果がある。
どうしたら誤解されずに想いを伝え、
読み手の気持ちを動かすことができるのだろう?
自分の頭で考え、他者と関わることの痛みと歓びを問いかける、
心を揺さぶる表現の技術。
(書き下ろし236ページ)



関連コンテンツ

今日のおすすめコンテンツ

「ほぼ日刊イトイ新聞」をフォローする