ほぼ日刊イトイ新聞

C・シルヴェスター編『THE INTERVIEW』
(1993年刊)によれば、
読みものとしての「インタビュー」は
「130年ほど前」に「発明された」。
でも「ひとびとの営み」としての
インタビューなら、もっと昔の大昔から、
行われていたはずです。
弟子が師に、夫が妻に、友だち同士で。
誰かの話を聞くのって、
どうしてあんなに、おもしろいんだろう。
インタビューって、いったい何だろう。
尊敬する先達に、教えていただきます。
メディアや文章に関わる人だけじゃなく、
誰にとっても、何かのヒントが
見つかったらいいなと思います。
なぜならインタビューって、
ふだん誰もが、やっていることだから。
不定期連載、担当は「ほぼ日」奥野です。

原一男さんのプロフィール

原一男(はら・かずお)

1945年6月、山口県宇部市生まれ。
東京綜合写真専門学校中退後、養護学校の介助職員を
勤めながら、障害児の世界にのめり込み、
写真展「ばかにすンな」を開催。
72年、小林佐智子とともに疾走プロダクションを設立。
同年、障害者と健常者の「関係性の変革」をテーマにした
ドキュメンタリー映画『さようならCP』で監督デビュー。
74年、原を捨てて沖縄に移住した元妻・武田美由紀の
自力出産を記録した『極私的エロス・恋歌1974』を発表。
セルフ・ドキュメンタリーの先駆的作品として
高い評価を得る。
87年、元日本兵・奥崎謙三が
上官の戦争責任を過激に追究する『ゆきゆきて、神軍』を発表。
大ヒットし、日本映画監督協会新人賞、
ベルリン映画祭カリガリ賞、
パリ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリなどを受賞。
94年、小説家・井上光晴の虚実に迫る『全身小説家』を発表。
キネマ旬報ベストテン日本映画第1位を獲得。
05年、ひとりの人生を4人の女優が演じる初の劇映画
『またの日の知華』を発表。
後進の育成にも力を注ぎ、
これまで日本映画学校(現・日本映画大学)、早稲田大学、
大阪芸術大学などで教鞭を取ったほか、
映画を学ぶ自らの私塾「CINEMA塾」を
不定期に開催している。
寡作ながら、公開された作品はいずれも高い評価を得ており、
ブエノスアイレス、モントリオール、シェフィールド、
アムステルダムなど、各地の国際映画祭で
レトロスペクティブが開催されている。
もっとも新しい作品に、取材に8年、編集に2年を費やした
『ニッポン国vs泉南石綿村』がある。
『ニッポン国vs泉南石綿村』公式サイトは、こちら。
http://docudocu.jp/ishiwata/

映画『ニッポン国VS泉南石綿村』
ユーロスペース他全国順次公開中

監督:原一男
製作:小林佐智子
構成:小林佐智子 編集:秦 岳志  整音:小川 武
音楽:柳下 美恵 制作:島野千尋 
イラストレーション:南奈央子
助成:大阪芸術大学 芸術研究所 JSPS科研費
製作・配給:疾走プロダクション
配給協力:太秦 宣伝協力:スリーピン

01
真正面でしかありえない。

──
監督のドキュメンタリーを拝見していると、
「相手の真正面にカメラ」の構図で、
インタビューを撮っている印象があります。
わたしは、インタビューということは、
本質的に、こう、
「サシの勝負」って感覚があるんです。

だいたい、大事なことを話すときには、
こうやって向き合うでしょう。 
向き合って、こう、目と目で見合って、
で、距離にしたって、
3メートルも4メートルも離れること、
ないじゃないですか。
──
はい。
誰か人と話すときってのは、
1.5メートルくらいの間(ま)で話すんです。

だから、インタビューを撮るときにも、
その人から、1.5メートルくらいのところに、
カメラを置くんです。
──
それも、その人の「真正面」に。

よく、インタビューイの「斜め前方」から
撮影していることは多いと思うんです。
でも、原監督ほど「真正面」からは‥‥。
真正面でしかありえない。
──
どうしてですか?
カメラは、わたしの目線とイコールだから。
実際には、相手は、カメラではなくて、
わたしの目を見て話しています。
となればね、カメラも真正面に置くんです。

サシの勝負ってことは、
相手はわたしの目をじっと見ながら、
わたしは相手の目をじっと見ながら、
インタビューしたりされたりしてる、
そういうことだから。
──
なるほど。
テレビのドキュメンタリーだとか、
映像の学生の作品なんかに多いんですけど、
相手が車を運転しているとき、
カメラマンなりディレクターなりが
助手席に座って‥‥相手の横顔に向かって、
インタビューしてたりするけど。
──
そういうシーン、けっこう見ますね。
わたし、あれが大嫌いで。
──
サシの勝負って感じがしないから、ですか。
ぜんぜんサシじゃないし、
そもそも、そんな運転「危ない」じゃない。
──
ああ、それは、たしかに。
運転のときは運転に集中しなけりゃ
危ないですし、
そうやって運転中に何か質問されて、
聞かれたほうは答えてるけど、
そんな状態で、
本気で考えて、
本気で答えることができるんだろうかって、
不信感があるんです、わたしには。
──
向き合ってるのは「ハンドル」ですものね。
そんな言葉で、あなた、満足できますか?

インタビューっていうのは、
つまり、こうやって差し向ってるときに
交わす言葉というのは、
そんな状況じゃあ、奪い合えないですよ。
──
奪い合えない。
ええ、わたしには、そういう感覚がある。

聞くほうだって答えるほうだって、
それまでに積み上げてきた人生の重みを
ぜんぶ込めて言葉に託して、
必死で相手に届け合ったり、
ときには奪い合ったりするということが
インタビューなんですから。
──
それじゃ、1対1で向き合う他ないですね。
そうです。
──
以前、原監督のトークショーに行ったとき、
「昔はフィルムで撮ってたけど、
 いまは、デジタルのカメラで撮ってる。
 だから自分のインタビューも、
 昔のほうが切れ味があったはずだ」って
おっしゃっていたのが印象的で。
それはそうです、残念ながらね。

フィルムの場合は、
もう、1秒毎に金がかかってるわけだから、
そりゃ、研ぎ澄まされますよ。
──
その言葉を聞いて、
「あ、原監督にお話を聞いてみたいな」
と思ったんです。
昔、わたしね、NHKのBSで、
『世界・わが心の旅』という番組があって、
わたしが行きたいと言って、
ガンジスの源流に行かしてもらったんです。

そのとき、だんだん源流に近づいていく、
その手前でね、
ものすごい風景を目の前に動けなかった、
そんな状態のわたしに、
後ろからくっついてきたディレクターが、
「今、どういうお気持ちですか?」って。
──
ええ。
もう、わたしね、アッタマ来ちゃってね。
カーッとなって「このやろう!」と‥‥
まあ、言ってはいないけど、腹が立って。
──
どうしてですか。
森林限界を超えて、あたり一面、
樹木なんかもまったく生えてなくってね、
とにかくね、
凄まじい光景なんです、目の前が。

そこにね、石ころが積み上げられていた。
それは明らかに「死のイメージ」だった。
──
賽の河原みたいな?
そう、でね、まったく同じ場所に、
女性の性器をかたどった石の真ん中にですよ、
男根を思わせる石が、屹立してんです。

それは、ようするに生殖、生のイメージです。
つまり、この世のものとは思えない場所に、
死と生が同時に存在している、
その光景に、もう心から感動していたんです。
──
はい。
これがインドだ、なんたることだと、
もう一歩も動くことのできなかったわたしに、
「今、どういうお気持ちですか?」
ってそんなこと聞いてくるバカがいるかよと。
──
思わず「監督」の部分が出てしまって(笑)。
ドキュメンタリーうんぬんの前に、
人の感情に対して失礼じゃないかと思ってね、
頭に来ちゃったんだけど、
まあ、わたしも、今回は撮られる側だし、
ぐっと怒りを抑えて、
「こういうときは、話しかけないもんですよ」
とか何とか、収めちゃったんだけどね。
──
感動している姿を、そのまま撮るべきだと。
そうですよ。だってそうでしょう。

それ以外に何か撮るものあります?
あの感動を中断するなんてもっての他ですよ。
──
映像作品では「聞かないこと」が、
より雄弁に語るって場合が、あるんですね。
人に話を聞くというのは、わたしにとって、
その人の人生のいちばん濃いエキスを、
カメラの前で、見せてもらうことなんです。

だからね、話を聞く側のわたしたちが、
生半可な心構えじゃあ、
つまんない言葉しか、出てきやしませんよ。
──
横顔にインタビューしたりだとか。
そんなのじゃあ、話にならないです。

全身全霊エネルギーを込めてね、
真正面から目の前の相手と向き合わなきゃ、
獲れないんですよ、言葉なんて。

<つづきます>

2018-04-27-FRI