ほぼ日刊イトイ新聞

C・シルヴェスター編『THE INTERVIEW』
(1993年刊)によれば、
読みものとしての「インタビュー」は
「130年ほど前」に「発明された」。
でも「ひとびとの営み」としての
インタビューなら、もっと昔の大昔から、
行われていたはずです。
弟子が師に、夫が妻に、友だち同士で。
誰かの話を聞くのって、
どうしてあんなに、おもしろいんだろう。
インタビューって、いったい何だろう。
尊敬する先達に、教えていただきます。
メディアや文章に関わる人だけじゃなく、
誰にとっても、何かのヒントが
見つかったらいいなと思います。
なぜならインタビューって、
ふだん誰もが、やっていることだから。
不定期連載、担当は「ほぼ日」奥野です。

原一男さんのプロフィール

原一男(はら・かずお)

1945年6月、山口県宇部市生まれ。
東京綜合写真専門学校中退後、養護学校の介助職員を
勤めながら、障害児の世界にのめり込み、
写真展「ばかにすンな」を開催。
72年、小林佐智子とともに疾走プロダクションを設立。
同年、障害者と健常者の「関係性の変革」をテーマにした
ドキュメンタリー映画『さようならCP』で監督デビュー。
74年、原を捨てて沖縄に移住した元妻・武田美由紀の
自力出産を記録した『極私的エロス・恋歌1974』を発表。
セルフ・ドキュメンタリーの先駆的作品として
高い評価を得る。
87年、元日本兵・奥崎謙三が
上官の戦争責任を過激に追究する『ゆきゆきて、神軍』を発表。
大ヒットし、日本映画監督協会新人賞、
ベルリン映画祭カリガリ賞、
パリ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリなどを受賞。
94年、小説家・井上光晴の虚実に迫る『全身小説家』を発表。
キネマ旬報ベストテン日本映画第1位を獲得。
05年、ひとりの人生を4人の女優が演じる初の劇映画
『またの日の知華』を発表。
後進の育成にも力を注ぎ、
これまで日本映画学校(現・日本映画大学)、早稲田大学、
大阪芸術大学などで教鞭を取ったほか、
映画を学ぶ自らの私塾「CINEMA塾」を
不定期に開催している。
寡作ながら、公開された作品はいずれも高い評価を得ており、
ブエノスアイレス、モントリオール、シェフィールド、
アムステルダムなど、各地の国際映画祭で
レトロスペクティブが開催されている。
もっとも新しい作品に、取材に8年、編集に2年を費やした
『ニッポン国vs泉南石綿村』がある。
『ニッポン国vs泉南石綿村』公式サイトは、こちら。
http://docudocu.jp/ishiwata/

映画『ニッポン国VS泉南石綿村』
ユーロスペース他全国順次公開中

監督:原一男
製作:小林佐智子
構成:小林佐智子 編集:秦 岳志  整音:小川 武
音楽:柳下 美恵 制作:島野千尋 
イラストレーション:南奈央子
助成:大阪芸術大学 芸術研究所 JSPS科研費
製作・配給:疾走プロダクション
配給協力:太秦 宣伝協力:スリーピン

06
人は、わかってほしいもの。

──
監督にとって、
ご自身の撮ったドキュメンタリー作品は、
どういうもの、でしょうか。
あのね、映画1本をこの人で‥‥つまり、
『(さようなら)CP』
『(極私的)エロス(恋歌1974)』
『(ゆきゆきて、)神軍』
『全身(小説家)』という初期の4作は、
ある価値観を軸にして、
ひとつずつ、積み上げてきたものです。
──
と、言いますと?
つまり、どれもヒーローを描いています。

自分では、その4作を
「スーパーヒーローシリーズ」って
呼んでいるんですけど、
やがて時代が変わると、
その方法が通用しなくなってくるんです。
──
スーパーヒーローが、いなくなった?
そう。なのにわたしは、無意識のうちに、
その延長、その続編をつくりたがっていたし、
探し続けていたんです。

奥崎さんや、井上さんみたいなね、
スーパーヒーローを。
そんな人は、もうどこにも存在しないのに。
──
そうだったんですか。
で、そんなふうに
撮るべきテーマを見つけられずにいたとき、
「泉南をやってみませんか」
と言われて、アスベストの原告団の企画に
飛びついたわけです。
もう、自分は、映画に飢えていましたから。

ところが、回しはじめたカメラの前には、
かつてのようなヒーローは、一人もいない。
──
ええ。
撮影をはじめて、すぐに後悔しましたよ。

「こんな、ふつうの人たちを撮って、
 おもしろい映画になるわけがない」と。
──
その思いは、どこで変わったんですか。
結局、その気持ちを克服できないまま、
8年に及ぶ撮影を終えました。

2年かけて編集しているあいだ中も、
「こんなもの、
 おもしろくなるわけがない!」って。
──
思い続けながら?
そう、で、編集を終え映画として仕上げて、
はじめて山形の映画祭で上映したら、
「おもしろかったです!」
って、ふた桁の‥‥数十人もの人が、
直接、わたしに言いに来てくれたんですよ。

それで「この映画、おもしろいのかあ」と。
──
お客さんに、教えてもらった。
そうなんです。だから、そこからなんです。

自分のつくったドキュメンタリーを、
肯定的に、評価できるようになったのって。
──
え、つまり、それまでは否定的だった‥‥?
何十年も映画監督をしてらっしゃるのに。
たぶん、作品が生き方を教えてくれたんです。
わたしは、生き方を求めて
ドキュメンタリーをつくってきたけど、
この歳になってね、
映画が、生き方を導いてくれたなと思います。
──
生き方を求めて、つくってるんですか?
たとえばね、あなたの場合、
こういうインタビューって「職業」でしょう。
──
そうですね‥‥はい。
わたしには、職業という意識が稀薄なんです。

何ていいましょう、
わたしは、ドキュメンタリーをつくることで、
「生き方を探っている」感じがある。
──
ご自身の生き方を?
そうです。ようするに、
「この人」という人にカメラを向けながら、
一生懸命に、
相手と、相手の言葉に食らいついていくと、
ああ、自分はこういう人間なのか、
だったら自分は、
こうやって生きていくんだということがね、
はんたいに、わかってくるんです。
──
具体的には‥‥?
泉南の映画では、出自のことを、思いました。

あの映画に出てくる人たちって、
撮ってるときは、
そんなに強く意識していなかったんですけど、
みんな貧しい地域から出て来て、
流れ流れて、
少しでもお金がたくさん稼げるところをって、
アスベスト工場にたどり着くんです。
そのことを、しみじみと思ったんですけどね。
──
ええ。
そしたら、「あ、自分だって、そうだな」と。

わたし炭鉱育ちなんですけど、
もう消えていくしかない故郷から外に出たら、
彼らと同じように、
流れ流れるしかなかったわけなんです。
──
なるほど。つまり、
ここに映っている人は「わたし」だ‥‥と?
わたしはね、若いころに、
そういう貧しい生活者なんか撮らないぞって
自分で決めて、ヒーローばかりを撮ってた。

でもね、
そういうおまえさんが切り捨てた人たちは、
まさにおまえさん自身だったんだ、
ということに、
この歳になって映画が教えてくれたんです。
──
大きすぎる質問かもしれないのですが、
原監督にとって、
人間って、どういうものだと思いますか。
人ね‥‥人ってね、どうしてもね、
「自分の人生をわかってもらいたい」という、
そういう本能を持ってるものです。
──
わかってほしい。誰かに。
そう、自分のことや自分の人生のことを、
わかってほしいと思ってますよ。

そりゃあ、人によって強弱はありますが、
誰しも、そういうものだと思います。
──
たしかに、
自分は誰にもわかられなくていいやって、
本気では、思えないかもしれない。
だから、聞き手がきちんと興味を持って、
真正面から向き合いさえすれば、
気持ちを素直に話してくれるってことを、
信じてるんです、わたしは。
──
それが、監督の信念。
ほら、「その人って誰、どういう人?」
って聞かれたときに、
観念で考えたって、わからないでしょ。

その人の具体的な人生に直に向き合って、
自分の身体を張って、
ひとつひとつ、確かめていかなければね。
──
はい。
そこで「言葉」に出会うんです。

相手と、ときにギリギリやり合いながら、
出会うんですよ、その人の言葉に。
──
自分は、こういうインタビューのとき、
はじめての人と言葉を交わすことに、
有名無名問わず、「怖さ」があります。

監督は、どうでしょうか。
怖いですよ。わたしだって。
初対面の人って怖いもんですよ、それは。
──
監督は、インタビューのおもしろさって、
どういうところにあると思いますか。
わたしにはね、他人の人生を見ることが、
たまらなく、おもしろいんです。

で、他人の人生をのぞいたつもりが、
いつの間にか、自分の人生を見つめてる。
──
はい。
そういうおもしろさがあると思いますよ。

ドキュメンタリーだとか、
インタビューだとかっていうものにはね。

<終わります>

2018-05-02-WED