ほぼ日刊イトイ新聞

インタビューとは何か。松家仁之さん篇

C・シルヴェスター編『THE INTERVIEW』
(1993年刊)によれば、
読みものとしての「インタビュー」は
「130年ほど前」に「発明された」。
でも「ひとびとの営み」としての
インタビューなら、もっと昔の大昔から、
行われていたはずです。
弟子が師に、夫が妻に、友だち同士で。
誰かの話を聞くのって、
どうしてあんなに、おもしろいんだろう。
インタビューって、いったい何だろう。
尊敬する先達に、教えていただきます。
メディアや文章に関わる人だけじゃなく、
誰にとっても、何かのヒントが
見つかったらいいなと思います。
なぜならインタビューって、
ふだん誰もが、やっていることだから。
不定期連載、担当は「ほぼ日」奥野です。

松家仁之さんプロフィール

松家仁之(まついえまさし)

小説家・編集者。1958年、東京生まれ。
編集者を経て、2012年、
長篇小説『火山のふもとで』を発表(読売文学賞受賞)。
『沈むフランシス』(2013年)、
『優雅なのかどうか、わからない』(2014年)、
『光の犬』(2017年、芸術選奨文部科学大臣賞、
河合隼雄物語賞受賞)のほか、
編著・共著に『新しい須賀敦子』『須賀敦子の手紙』
『ぼくの伯父さん』『伊丹十三選集』(全三巻)、
新潮クレスト・ブックス・アンソロジー
『美しい子ども』などがある。

01
村上春樹ロングインタビュー。

──
松家さんのお仕事の中では、
何と言っても『考える人』に掲載された
「村上春樹ロングインタビュー」が、
本当にすごいと思って、尊敬しています。
松家
いえいえ。ありがとうございます。
──
雑誌に掲載されたインタビューとしては、
非常識なほどロングです。

だって、100ページくらいあります。
松家
録音テープ、当時はMDの時代でしたが、
合計すると、
録音時間は十数時間ありました。

箱根の富士屋ホテルに、2泊3日。
まるで合宿のようでしたけど、
泊まった部屋は、別々です(笑)。
──
村上春樹さんの個々の作品論や物語論、
アメリカを中心とした
世界の文学についての話題も出る一方で、
ジャズと映画と小説に没頭していた
学生時代の話など、
村上さんが、とっても自由に、
まるで空を飛ぶかのように語っていて。
松家
ええ。
──
なかでも技術論‥‥とくに「文体」については、
以下のようにお話されています。

「チャーリー・パーカーのテクニックのことは
 だれもとくに話題にしない。(中略)
 信じられないような複雑なフレーズを
 軽々と素早く吹いてしまう。
 注意して聴くとその技術の凄さに驚嘆します。
 なのにだれもそれを話題にしない」
松家
はい。
──
「僕の理想とするのは、そういう文章なんです。
 文章がうまいとか、すばらしいとか、
 そんなことは別にどうでもいい。 
 それ以上の何かを表現するために、
 文体があります。
 文体は文意やメッセージを
 有効に支えるためのものなんです。
 それが表から 
 透けて見えてはいけないんじゃないかと」

この部分は、以前、
画家の山口晃さんにうかがった技術論と、
見事に重なっていると感じて、
「うわあ!」と、ぞくぞくしました。
松家
そうでしたか。
──
画家・山口晃さんにとっての「技術」とは、
「つくり手の意図するところへ、
 見る人の目をスーッと導いてくれるもの、
 それ自体は透明であるべきもの」
と、そう、おっしゃっていたものですから。
松家
なるほど。山口さんのおっしゃりたいこと、
とてもよくわかります。
山口さんの絵には、にごりがないですしね。
──
チャーリー・パーカーと、村上春樹さんと、
山口晃さんがつながるような展開に、
いちいち興奮しながら読んだんですけど、
長いインタビューを読んだあと、
「自分は、いま、何を読んだんだろう」
と思ったら、全体をつうじて、
人間とは何かを語ってらっしゃるなあ、と。

村上さんと松家さんの、
人間理解についての対話をたっぷり読んだ、
そんなふうに思ったんです。
松家
なるほど、そうでしたか。
──
オウム真理教事件の被害者と加害者に
インタビューした
『アンダーグラウンド』についての下りは、
とくに、そう感じます。

あの作品って、
フィクションでもエッセイでもないですし、
村上作品のなかでも異色ですよね。
松家
不条理なかたちで被害者になってしまう、
そのことに光を当てると同時に、
人間とは何か‥‥が浮かんでくる。
その意味で、人間理解についての考察、
になっているかもしれませんね。

村上さんは「職業的小説家」を自認して、
しかも現実から、
一瞬、離れるような物語を書く。
でも、筆をおけば「生身の人間」です。
──
ええ。
松家
村上さんの小説は、リアルな社会、
現実世界とは一線を画しているようでいて、
しかし、村上さん自身は、
つねに現実を見て、現実を感じ、呼吸して、
現実について考えているでしょう。
──
はい。
松家
小説家はフィクションを書くわけですが、
「小説家が、現実に興味がない
 というわけではない」ことを、
村上さんを見ていると、つよく感じます。

フィクションはかならず、
どこかで、現実とつながっていますから。
──
なるほど。
松家
村上さんが、どういう動機から、
あの「非フィクション」に着手したのか、
その深い動機については、
ご本人に聞いてみないと、わかりません。

わかりませんけど、
でも、あの事件の全体に、
大きな衝撃を受けた‥‥ということは、
まず、まちがいありません。
──
事件に。つまり、現実に。
松家
トルーマン・カポーティが、
カンザス州で起こった一家4人惨殺事件の
ノンフィクション・ノベルを書いています。
──
はい、『冷血』。
松家
カポーティは、あの作品では、
被害者家族の友人や関係者に、
つぶさにインタビューして歩いています。

犯人にも直接、話を聞いている。
──
『アンダーグラウンド』と同じ構造。
松家
やっぱり、小説家という仕事は、
どこかで人の心に触れざるを得ない、
そういう仕事なんだと思います。

ですから、
極端な出来事に出くわしたときに、
人の心が何を感じ、動くものなのか、
どういっためぐりあわせで、
人は、極端な行動へ向かって
足を踏み入れていくのか‥‥
そこへ、少しでも近づいてみたいと
考えるものなのかもしれません。
──
なるほど。
松家
その意味で『アンダーグラウンド』は、
きわめて小説家的な動機からうまれた
非フィクション‥‥なのだと思います。
──
オウム真理教事件の犯人の裁判には、
村上さん、
かなり通ってらっしゃいましたよね。
松家
林泰男死刑囚の裁判については、
たぶん、すべて傍聴に行っていたはず。

人の心のわけのわからなさについて、
当事者の話し方に触れ、
肉声を聞くことで、
見えてくるものがあるかもしれない。
ノンフィクション作家とは、
視点や関心の持ち方が、
どこか少し、ちがうのだと思います。
──
結果、できあがってくる作品も、
「ノンフィクション」とは、
ちょっと、別物の感じがします。
松家
いわゆる「地の文」は最小限にして、
インタビューイの言葉を、
つなげるように構成していますよね。

ノンフィクションの作品は、
「1995年3月20日、
 霞ケ関駅に定刻に到着した日比谷線は‥‥」
みたいな、
かえって、小説的な書き方をしたり
することがありますね。
物語のはじまりのようなスタイルで。
──
そのとき警視庁のY警部は、とか。
松家
そうではなくて、村上さんの場合は、
ノンフィクション作品として
姿形の整ったものに仕立てようとせず、
ひとつひとつの素材を
淡々と並べながら、
最終的な判断は読者に委ねる、
そういう書き方をしています。
──
事件のあらましを整理整頓するでも、
事件に対する、
書き手の意見を前に出すわけでなく。
松家
そうじゃないものにしたいと思って、
あのようにしたんでしょう。
──
はい。
松家
地下鉄サリン事件は、われわれの現実に、
大きなひび割れをもたらしたものでした。

人間の「負の可能性」は
いったいどこからやってくるのか。
あのような理不尽なかたちで
被害に遭われた人々は、
何を感じて、何を考えているのか。
──
ええ。
松家
これを、いきなり
フィクション、小説として書いたのでは、
フィクション的解釈になってしまい、
こぼれ落ちてしまう部分があるだろう、
そう感じ、考えたのは、
村上さんらしい判断だったと思いますね。
──
なるほど。
松家
「負の可能性」までも含めて、
「人間とは何か」を考える。

村上春樹さんという小説家は、
そういう小説家だと思います。

<続きます>

2019-02-21-THU

『伊丹十三選集』刊行記念
「伊丹十三と猫」
をTOBICHIで開催します!

松家仁之さんが第1巻を編集なさった
岩波書店『伊丹十三選集』が、
第3巻の刊行をもって、完結しました。
(第2巻は建築家の中村好文さん、
第3巻は伊丹十三さんのご次男、
伊丹万平さんによる編です)

Amazonでのおもとめは、こちら

これを記念して、
TOBICHIの「すてきな四畳間」にて、
「伊丹十三と猫」を開催します。
期日は、2月22日の金曜日、
「ニャーニャーニャーの日」から。
伊丹さんと猫にまつわる展示をしつつ、
『伊丹十三選集』はもちろん、
伊丹十三記念館オリジナルグッズや、
今回だけの記念グッズなど、
お買いものも楽しんでいただけます。
くわしくは、
催しの特設サイトでご確認ください。