もくじ
第1回「業界のために」 2016-05-16-Mon
第2回「確実な今日と、三年後」 2016-05-16-Mon
第3回「自分にできることを考える」 2016-05-16-Mon
第4回「本物になるために」 2016-05-16-Mon
第5回「現実的なお金」 2016-05-16-Mon
第6回「ヒットの考え方」 2016-05-16-Mon
第7回「この先に続く人生」 2016-05-16-Mon

90年生まれ。
自由な物書きになるべく、修行中。
人間生活を大切に、がモットー。

古賀史健さんと話した、いろんなこと 

第4回 「本物になるために」

糸井
どうして「友達の御用聞き」になろう、
と思えたかというと
それはやっぱり吉本さんの影響ですよね。
吉本さんは前々から、
「いいことやってる時は悪いことやってると思え、
悪いことやってる時はいいことやってると思え」
ぐらいに、全く逆に考えるという人でした。
その考えの根源は
吉本さんの好きな親鸞について考えてる時に
思いついたことだと思うんだけど、
吉本さん自身が実際それくらい極端に考えて
生きてたってことは、よくわかるんです。
古賀
はい。
糸井
僕にとって吉本さんは、
手の届かないぐらい遠くにいる先輩なんです。
でも吉本先輩はいつでも、
近所のアホな兄ちゃんである俺が、
「それ何ですか」って聞いたら、
「これはこうだよ」ってことを
親切に教えてくれるわけ。
ところがさ、
ファンはものすごく怒るかも知れないけど、
その、近所の兄ちゃんである俺への
吉本先輩の接し方が
実は偽物なんじゃないかな、
っていう風に思って。
つまり、
吉本隆明は、吉本隆明になろうとして、
なっていたんじゃないかと。 
古賀
はぁ、なるほど。
糸井
僕らはよくコンサートのチケットとか
もらったりしてますけど、
本来チケットを手に入れるためには並んだり、
予約開始時間に電話をかけて取って、
それで入場料払って見るのが基本じゃないですか。
吉本さんはどんなに有名になろうと、
常にその姿勢がベースにあるんですよね。
吉本さんちの奥さんは、
「本当にうちのお父ちゃんはいい人だけど、
そうなろうとしてなってるから
本物じゃない」って言うんです(笑)
でも俺だって、なれって言われたって
今更本物になんてなれないですよ。
だから結局のところ吉本さんの方法しかないんです。
谷川俊太郎さんなんかも結構、
「僕は偽物で、本物の真似をしてる」
というようなことを平気で言いますよね。
古賀
へぇー、そうなんですね。
糸井
だから震災の時も、
その本物になろうとする姿勢というのが
ある種上手くいったのかもしれない。
そして、社内の人達が
案外そのことをわかっててくれたから
すんなり動けた気がする。
そこは不思議なぐらい通じたよね。
永田 
とくに糸井さんがこうしようって、
ものすごくコンセプトを述べたりしなくても、
割といつもの感じで、
みんなが動けていたように思いましたね。
糸井 
そうなのです。
だから態度については、
これからも間違わないんじゃないかな、
というような気がします。
「間違わないぞ」ということでもありますがね。
もし間違ったら言ってくださいね、っていう。
ちょっといい気になってたら(笑)
古賀
はい、わかりました(笑)
ちょっと話題が編集のことに戻るんですけど、
糸井さんは、
先ほどお話にも出てきた吉本さんだったり、
あるいは矢沢永吉さんだったり、
糸井さんの中でヒーローみたいな存在の方達の
出版のお手伝いもされてきたわけじゃないですか。

糸井
ああ、そうですね。
古賀
その時の糸井さんの気持ちっていうのは、
やっぱり自分が前に出るというよりも、
この人の言葉を聞いてくれ、っていうような
少し引いた立ち位置なんですかね。
僕はいま、本のライターというのが、
どういう仕事なのかというのを、
自分の声で声高に言った方がいいのか、
それとも裏方の人間として、
このままマイクとか拡声器のような
役に徹しているべきなのか、
まだちょっとわからなくて。
糸井
そうですねぇ。
本を作る時というのは、
僕が著者ではないとはいえ
「僕はとっても驚いたよ」とか
「僕はとってもいいなと思ったよ」とか
結局切り取り方が僕からの視点なので、
間接話法で、最終的に僕の本になるんですよね。
なのであえて自分を前に出す必要は全くなくて。
商売で例えるならば、
おいしいリンゴをつくる農家が
「リンゴがあんまり買ってもらえないから、
作るのやめようと思うんだよね」
っていうのを聞いて、
「俺売るから、ちょっと作ってよ」って(笑)
古賀さんそういえば、そういう仕事してません?
古賀
確かに、そうかもしれないですね。
今は出版社さんにも色々と知り合いがいますし、
やりたいと企画を通せるような
状態にはなりました。
でも、10年前なんかは、自分がやりたいと言っても
なかなか実現しなかったし、
向こうから頼まれた仕事しかできない時期
というのが結構長かったんですよね。
糸井
そうだったんですね。
古賀
それでいま、
僕がやりたいと思っていることと
糸井さんが、ほぼ日やTOBICHIで
やっているようなことは、
すごく重なる部分があるな、と思っていて。
ほぼ日の中には「今日のダーリン」という
大きなコンテンツがありますけど、
ほぼ日自体はとくに糸井さんが、
「俺が俺が」って前に出てる場所には
なってないじゃないですか。
それよりも、
こんな面白い人がいるんだよ、っていう
紹介の場になってて。
そしてその姿勢というのは、
結構『成りあがり』の頃から一貫してるのかな、
という風に傍から見ていて思います。

糸井
率直に、
「あなたには目立ちたい気持ちはないんですか?」
って聞かれたら、
「ものすごくありますよ」って言うと思いますよ。
ただそれで、
「じゃあどうぞどうぞ」って言われたら、
「いや、いいかも、要らないかも」っていう(笑)
浅いところでの目立ちたがりですよね、僕。
だから、ちょっとだけ掘るだけで、
急にどうでもよくなりますね。
古賀
それは、30ぐらいの時に目立って
痛い目に遭ったりしたような経験があるから
ですか?
糸井
…そうではないんですね。
あの頃は、「たかが」っていうことを
すごく実感した気がしますよね。
結局のところ、一番目立ちたがりだったのは
高校生の時じゃないですか。
古賀
はいはい(笑)
糸井
性欲の代わりに表現力が出るみたいな。
あの時期っていうのは何をしてでも目立ちたくてね。
みんな俺をもっと見ないかな、って思ってるのを、
服装にしてみたり(笑)
そういうギラギラした欲求は
動物の毛皮の色みたいなもので、
天然自然のものだと思うんです。
やがてその自然さを残しながらも、
人間らしい繊細さもわかってくる。
それで最終的に嬉しいのは何かっていったら、
むやみに目立てばいいというわけではなく、
近くにいる人にモテちゃうことなんですよね。
だから彼女がいるっていうのが
一番理想なんですよ。

この間俺、『同棲時代』という漫画を描いた
上村一夫さんの、娘さんと対談した
んだけど、
当時すごくうらやましいと思って読んでたんです。
気狂っちゃうし、貧乏だし、
とても悲劇的な漫画なんだけど、
何がうらやましいって
3畳一間だか4畳だかのせま〜い部屋で、
女と毎日寝てるんだぞ、って。
若い時は恋愛至上主義に近かったんですよ、俺。

古賀
そうなんですね(笑)
糸井
自分で言うのもなんですけど、
今の若い人たちにとって、
俺くらいの目立ち方って、
とてもちょうどいいと思うんです。
そんなにガツガツ目立とうとしなくても、
1つの面白い世界を作れるんだなって。
「消えたんじゃないの?」
「テレビには出てないけどいるみたいだよ」って、
そのくらいに見られてる方が楽しいんだよね。
実際、アイドルグループの子達だって、
すごく人気があるとしても、
実際の個人としてモテてたわけじゃないでしょ。
古賀
遠くでモテてるんですね。
糸井
そうなんです、距離なんですよ。
ライブ会場なんて「全部受け止めるわ!」
ってお客さんで
埋め尽くされてるはずじゃないですか。
でも、
実際にそこのとこに突っ込んでいったら
後始末大変な訳ですよ。
そこはタブーなんです。
古賀
それはそうですよね。
糸井
って考えると、やっぱり近くでモテないとね、
面白くないよね。
たまたま行った誰かの送別会で
隣にいた女の子に、
「送ってって欲しいんだけど」って言われたら、
もうバリバリに鼻の下伸ばして
「そのくらいいいよ〜」って(笑)
古賀
(笑)。
そうですね、うんうん。
糸井
そこの実態の話なわけで。
いずれみんなわかっちゃうんじゃないですかね。
だから僕は大体足りたって思うんです。


✒️糸井さん、意外とロマンチストなんですね。
さて話は、あったらやっぱり嬉しいけれど、
でも少し厄介な”お金”の話へ。
第5回へ続きます。

第5回 「現実的なお金」