おみやげおやつ大辞典。山梨県のおみやげおやつ

アンケートから見る傾向 進化をつづける信玄餅。

他のどの都道府県よりもはっきりと、
1つのおやつにコメントが集まったのが山梨県。
その大人気おやつとは「信玄餅」。
二大有名店、桔梗屋のものと金精軒のものの両方に、
愛あふれるコメントがたくさん。
さらに、信玄餅が進化したものともいえる
「信玄桃」「極上生信玄餅」「信玄坊」
「信玄生プリン」などのおやつも要チェック。
そのほか、あんこ玉の「くろ玉」、
かわいい「栗せんべい」、清月の「イタリアンロール」
ぶどう入りの「月の雫」など、
買って帰りたくなるおやつがいろいろありました。

みなさんからのコメントで、ご紹介します。

※このページでの「地元」とは「ゆかりのある都道府県」のこと。
出身に限らず、住んでいた土地やよく訪れる場所も含みます。

桔梗信玄餅(桔梗屋)

風呂敷を模したビニール包みを解き、
黒蜜を一滴もらさずきな粉餅に和えて、
小さな楊枝で掻き出しながらいただく、
うやうやしいお菓子です。
食べるのに手間のかかる工程が必要で、
そのあとのベタベタした容器や分別も面倒で、
ほんといちどに一包みでいいんですけど、
その「簡単には消費されぬ」感が最大の魅力と思います。
山梨の親戚の家に行くたびに必ず買い
(または行った人に買ってきてもらい)、
煎茶を淹れて、うやうやしくいただくのが幸せです。
本店の出来たては格別らしく、
食べに行きたいと、ひそかに山梨旅行を計画中です。
(黒蜜きな子ぉー)

ひとつに3切れ入っているのですが、
食べ方にこだわりがあります。
まず1つ蜜をかけず食べ、
残り2つをきな粉をはたきつつ蜜をつけて食べる‥‥。
残ったきな粉と黒蜜を練り合わせ、
きな粉飴風に食べる。
これで1粒のきな粉もムダにしません!
(つー)

もはや王道です。
「誰が一番きれいに食べるか選手権」が
自然とはじまるところも、お決まりだけど楽しい。
(おまめさん)

もはやコメントいらず。
バラマキには高価ですが、
見せた時の歓声はバツグンです!
(ちかティ)

プレミアム桔梗信玄餅 吟造り(桔梗屋)

食べづらいけど美味しいので有名な、
桔梗信玄餅のグレードアップ版です。
比較的買い求めやすい通常信玄餅に比べて、
売り場が限られているため
「こんなのあるんだ!」と喜ばれることが多いです。
賞味期限が短めなところもプレミアム感。
購入時はご注意下さい。
(TOM)

「定番の信玄餅でしょ」と思われそうですが、
違うんです!
お餅も、きな粉も、黒蜜も、極上。
普通の信玄餅より優しい感じで美味しいんです。
(うめ)

桔梗信玄棒(桔梗屋)

懐かしのきなこ棒です! うまい。
(うさこ)

桔梗信玄生プリン(桔梗屋)

定番の信玄餅に飽きたというかたは、ぜひこれを。
ぷるっぷるのプリンと黒蜜の相性は抜群です。
「これが嫌いな人はいないのでは」
と思うぐらい、美味しかったです。
(みき)

信玄桃(桔梗屋)

パッケージからしてイカしてる。
まるで桃‥‥の皮の中に
桃果汁のつぶつぶが白餡に練りこんであり、
桃の香りとのハーモニーが何とも言えない美味しさ。
(ちゅん)

ピーチゼリー入りの白あんのお饅頭
‥‥のようなものなのですが、
何と言っても見た目が可愛い! のです。
ほんのりピンクで見た目はまさに桃。
パッケージも本物の桃の出荷用の箱を模していて、
一目で「山梨」「桃」ということが伝わります。
大きさはややこぶりですが、
白あんのずっしり感で満足感もあります。
日持ちもしますし、甲府駅では個別で売っているので、
まず試しに1つ買ってみるのもありだと思います。
(しぃ)

信玄餅(金精軒)

山梨に移住して10年、
おみやげおやつで安定した打率の信玄餅。
大抵の人は喜んでくれ、
ときにはリクエストをもらったりもします。
静岡の安倍川餅がルーツとのことで、
信玄餅以外にもお盆に切り餅にきな粉と黒蜜をかけて
仏様にお供えする習慣があります。
(地域によってはボタモチの所も)
きな粉と黒蜜の組み合わせは最強。
(ゆべし)

南アルプスの麓の白州町で作っている信玄餅で
断然美味しいです。
甲府駅では改札を入った正面のキオスクで
販売しています。
(ナカジー@VFK12)

極上生信玄餅(金精軒)

信玄餅といえば、もうひとつのメーカーさんが有名ですが、
地元の人たちが買うのは、
こちらの老舗店、金精軒かもしれません。
「生信玄餅」は、山梨産の梨北米のみを使った
旨味と柔らかさが特徴のお餅に、上品な甘さの黒蜜がマッチ。
今まで信玄餅が苦手だった人にこそ食べてほしいです。
イメージ変わりますよ。
(Muni)

日持ちはしないのですが、
ふつうの信玄餅より、もっと美味しい!
やわらかなお餅がたまりません。
(とにー)

大吟醸粕てら(金精軒)

毎年3月頃、山梨県北杜市白州町の和菓子屋
「金精軒」で作られる、
期間限定の「粕てら(カステラ)」です。
何故「粕」かというと、
同じ台ケ原宿にある老舗酒蔵の銘酒
「七賢」の大吟醸酒粕を使用しているからです。
酒の香りを引き立たせるため、
卵白だけで焼き上げているので真っ白です。
贅沢感もあって、大人のおやつに推薦します。
(地元愛)

「金精軒」は元祖信玄餅のお店で、
最近では夏場の「水信玄餅」が注目を集めていますが、
お土産にするならこれが一番おすすめです!
(schenklu)

くろ玉(澤田屋)

粗くつぶしたうぐいすあんに、
羊羹をうすくコーティングした和菓子です。
つやのある、漆黒の丸。
初めて見た人はよくわからない見た目に
たいていビックリします。
‥‥が、食べると笑顔に。
素朴な甘さでなんともおいしいんです。
大きな箱で買ってもあっという間になくなります。
(ちかティ)

子供の頃は、とにかく甘いお菓子!という認識でしたが、
大人になって食べて、
「それだけじゃないぞ」と思うようになりました。
中の餡子がうぐいす餡なのですが、
絶妙に豆の食感を残していて、なかなか癖になります。
コーティングの羊羹も黒砂糖でできていて、
何ともいえない香ばしさと甘さがあります。
ぜひ食べてみてください。
(しぃ)

月の雫(甲州屋)

小さい頃、我が家はよく
山梨にドライブに行く家庭だったのですが、
帰りによく買ってもらった思い出のお菓子です。
生の甘酸っぱいブドウが砂糖の衣につつまれていて、
砂糖をカリッとかじると、中は生のぶどう。
季節限定のお菓子です。
(カナン)

栗せんべい(松月堂)

高速道路のサービスエリアにはありません。
ふつうのスーパーのお土産品コーナーに
ポツリとあります。
地元の人じゃないと気がつかないので、
他県の方にはとっても喜ばれるお土産です。
栗の粉と、白餡で作られた素朴なお菓子で、
日本茶と一緒に食べると、
縁側で日向ぼっこするときのようにほっこりできます。
(みそまみれ)

物心ついたころから、おばあちゃんの家に
なぜか常備されていたお菓子でした。
レトロな包装も可愛いし、味も甘くて硬くて美味しい。
何よりコスパが最強なので、職場にもおすすめです。
(TOM)

山家焼(松月堂)

帰省した時に必ず買うお土産。
田舎の古くからあるお菓子処の素朴な味ですが
侮れない美味しさです。
和風ビスケットに香ばしいピーナッツが
薄皮ごと入っています。
これ嫌いな人、いないんじゃないかな。
(moa)

イタリアンロール(清月)

ロールケーキをシュー生地で包んだケーキです。
県内にもいろいろとロールケーキがありますが、
清月が一番おいしい。
家族少ない人向けのハーフサイズもあって、
万人にやさしいお店です。
おすすめは栗入りの「マロンウィズ」です。
(ちかティ)

レーズンサンド(葡萄屋kofu)

ぶどうの産地の山梨だからこその、
ぶどうにこだわったレーズンサンドです。
レーズンが大好きな私も、納得のお味。
箱も素敵でお土産に利用します。
緑のぶどう・ロザリオビアンコを使ったものや、
ラムレーズンのレーズンサンドもあります。
(Sancon+)

切さんしょう(平和堂)

山梨に越してきて、スーパーで見かけて買ってみました。
「すあま」かと思ったら山椒の風味!
意外とおいしくてクセになります。
お茶と一緒に鼻にぬける山椒の香りを
楽しんでください。
(mizuna)

さるはしまんじゅう(美濃屋菓子店)

山椒の香りが爽やかな、
やや硬めに焼き上げたお饅頭です。
中は白こし餡。
皮がとっても美味しいです。
(リリアン)

ミルクパン(清泉寮パン工房)

清里の名所のひとつ、清泉寮から
少し離れたところにあるパン工房です。
「ミルクパン」は水を使わずに
キープ農場のジャージー牛乳を使用したパン。
しっとりふわふわでミルクの香りがしっかりしていて
大きくてもぺろっとひとつ食べられます。
(あんこ)

かりんとう饅頭(松陽軒長崎)

山梨市にある日川高校前にある和菓子屋さん。
かりんとうの記事でこしあんを包んでいるのですが、
こしあんが甘すぎず、
和菓子が苦手な方でも2個は軽くいけます。
大きさも小ぶりですぐに食べられます。
人気で、数にも限りがあるので、
夕方にはよく 売り切れています。
(B型ママ)

はまなし(金多留満)

母の実家から徒歩2~3分の地元の和菓子店ですが、
最近は河口湖などにも店舗がある
有名店になっています。
富士山に自生している
「はまなし」の実が入った錦玉羹で、
富士山の麓ならではのおかしです。
(あんこ)

笹子餅(みどりや)

笹子駅前のお店で販売していますが、
時間によって入手困難な場合あり!
素朴な味ですが、
山登りのとき食べると力がわいてきます。
(たくぼー)

バターカステラ富士川(竹林堂)

カステラではありますが、
まるでマドレーヌみたいにバターたっぷり。
個包装のところもおみやげによいです。
(亀高さん)

富士山アルフォート(ブルボン)

アルフォートの地域限定品です。
山梨だけでなく富士山近郊地域で購入できます。
まずアルフォートそのものが人気商品のため、
苦手な人が少なく渡したら大抵喜ばれるのですが、
その絵柄の写実感、
ホワイトチョコを雪に見立てるセンスが、
特に素敵だと思います。
地域限定菓子の中でも秀逸な商品だと思いますよ!
(TOM)

アップルパイ(パンの家エム・ワン)

八ヶ岳南麓の北杜市のおみやげ、
ずっしりと重いアップルパイです。
国産のりんご、そして、
八ヶ岳南麓の名水で作っています。
(Dr baseball)

巨峰コンポート(ジャムクラフト とりはた)

存在感のある巨峰を、
ブランデーで煮込んだ大人の味。
ヨーグルトにかけて食べるのが最高に幸せです。
(うめ)

うづらやクッキー ソルティウォルナッツ(うづらや)

河口湖のお土産にいただきました。
ガリガリかたーいクッキーです。
噛めば噛むほど味わい深い、
ごはんのようなおやつです。
(いおりんご)

かすてら紅梅(竹川菓子店)

昔ながらの小さな駄菓子屋さんが手作りしている
小さいころから大好きなおやつです。
カステラを両面焼いたような甘いお菓子で、
表面が香ばしいソフトクッキーのような、不思議な食感。 
売り切れてしまうこともよくありますが、
お土産として持参すると、
老若男女問わずとても喜ばれます。
本当においしいお菓子です。
(カモメ)