おみやげおやつ大辞典。香川県のおみやげおやつ

アンケートから見る傾向 食感もたのしい、香川のおやつ。

香川県のみなさんからオススメが多かったのは、
観音寺市でしか買えないという
洋風まんじゅう「銘菓観音寺」に、
ざくざくとした噛みごたえがおいしい
バターのきいた「かまどパイ」。
そのほか、消えるような食感の「おいり」に、
とにかく固い「瓦せんべい」や「かたパン」など、
食感がたのしいものが多い県のよう。
また、うどん県ならではの「揚げぴっぴ」
「うんどんかりんとう」なども気になります。
ほかにも香川のラインナップからは、
「えびせんべい」「オリーブの新漬け」など
自然豊かな県の特徴も感じます。

みなさんからのコメントで、ご紹介します。

※このページでの「地元」とは「ゆかりのある都道府県」のこと。
出身に限らず、住んでいた土地やよく訪れる場所も含みます。

銘菓観音寺(白栄堂)

通称「観音寺饅頭」、略して「かんまん」。
観音寺市民に「観音寺のお土産は?」と聞いたら、
ほぼ100%の人が答えるであろう、
そして皆が力強くおすすめするであろう、
観音寺饅頭。
砂で作られた「寛永通宝」の銭形の焼き印が、
四角い形のお饅頭に押されています。
やさしい口溶けの白あんがしっとりとした生地に挟まれて、
お饅頭なのに、ほんのり香るバターとミルク感。
そしてこの観音寺饅頭は賞味期限が短いため、
白栄堂さんが自分たちの手の届く範囲でしか売りたくないと、
県庁所在地の高松にすら置いて無く、
買えるのは観音寺市内2つの店舗と、JR観音寺駅、
高速道路の豊浜サービスエリアのみ。
まさに観音寺にしかないおみやげおやつなのです。
(らりるれれたす)

しろあんバランスが絶妙なお饅頭。
いとことわたしは、
日本で一番うまい菓子だと思っています。
(あんもっちぞうに)

小さな田舎町、観音寺市のお菓子です。
白餡がカステラ生地にはさまれていまして、
まさに和洋折衷の、美味しすぎるおみやげおやつです。
(ざねこ)

かまどパイ(名物かまど)

「かーまーどー」のCMで地元で知らない人はいない
名物かまどですが、そのお饅頭ではなく
(もちろんこれも美味しいですが)、
そこで売られている洋菓子「かまどパイ」をお勧めします!
軽い感じではなく、しっかりザクザクと噛みごたえがあり、
バターがきいているパイです。
(すなきち)

昔はフランソワという名前だったので、
友達にも「今なくなっちゃったのー?」と聞かれますが、
かまどパイという名前になって、あります!
芳醇なバターの風味が際立つパイ、
真ん中にちょこっとナッツ、たまりません。
素材の美味しさがいきています。
(green)

食べ慣れた味だったのですが、
お土産で職場の人に配ったところ、想像以上に喜ばれ、
パティシエ経験もあるお菓子好きの人が気に入って
自分で取り寄せまでしてくれたことで、
改めてすごさに驚かされたお菓子です。
(すなきち)

名物かまど(名物かまど)

なんといってもオススメしたいのは
「名物かまど」。
薄い皮のなかに、黄身あんが詰まったお菓子です。
これ、食べるときにポイントがあって、
公式サイトにも載っているCM「かまどのうた篇」を
観ながら食べると、
とても幸せな気分になれるんです。
(フジタ)

瓦せんべい(くつわ堂)

歯が欠けそうなぐらい固いですが、
ほんのり甘くて大好きです。
「うどん県だけじゃない香川県」の代表格かと思います。
(totohaha)

瓦というだけあって、とにかく固いです。
「ポリっと噛んだら讃岐の味がした」と袋に書いてあり、
それを眺めながら噛み付きます。
サイズもいろいろあるみたいですが、
おすすめは一番大きいサイズ。まさに瓦です。
味は味噌味で甘くて美味しいです。
(ティロピタ)

瓦の形をした、とても硬いおせんべい。
歯がかけるんじゃないか、と思うけど、
パキッ、ボリボリボリと食べたいのです。
大きさもいろいろとあり、大勢で食べる機会があるなら、
大きい瓦せんべいで、瓦割りができますよ。
(とまと)

おいり(山下おいり本舗)

香川県の嫁入り菓子として有名な
カラフルなおやつ。
かわいい、おいしい、他にない。軽い。リーズナブル。
最近はお土産としてどこでも手に入ります。
(nasco)

まあるくて、ふわふわで、色がきれいです。
口の中でしゅわんと小さくなります。
(えりこ)

おいりソフト(あちこちで販売)

金比羅さんの参道で出会った、
おいりソフト(ソフトクリームにおいりがまぶされてる)。
増田セバスチャンばりのポップ感がたまらないのに、
ソフトクリームを邪魔しない、
いつの間にか口の中でとけてしまう奥ゆかしさ。
あられとは全く違う食感にメロメロ。
香川県のあちこちのお店で食べられるそうです。
(げじまゆ)

いちご大福(夢菓房たから)

いちごが大きくて、ジューシー。
すごく食べ応えがあって美味しいです。
誰に差し上げても喜ばれます。
賞味期限が短いですが、
美味しくて食べちゃうので問題ありません!
(Fix)

堅パン(熊岡菓子店)

固いです。とにかく固いです。
オススメは量り売りの生姜味。
はじめてたべるひとはきっと、固くて笑っちゃいます。
笑顔になるか眉間にシワがよるかは、あなた次第。
誰かと一緒に、話しながら食べてほしいおやつ。
癖になるなつかしい味ですよ。
(ちる)

非常に硬く、しばらく噛みきれないが、
生姜の香りと甘みがとても良い!
また、包装紙が素敵!
(かねじ)

昔懐かしのたたずまいの、かたパン屋さん。
かたパンにも種類があって、
えびせんとか、石パンなど、どれもおいしいけど、
その中で、私は、へそまんが一番!
形が、でべそ。
硬いけど、真ん中の茶色いところは、
ちょっと甘くて柔らかい。
2個口に入れてほおばりたいけど、無理よ~。
(とまと)

和三盆手巻(菓子工房ルーヴ)

ルーヴは2004年に
「テレビチャンピオン ケーキ職人選手権」で
2連続で優勝して一気に知名度を上げた店。
そちらの、和三盆糖が入ったロールケーキです。
フワフワで和三盆糖の上品な甘みを感じます。
(あまのジャック)

コンビニのクリームたっぷりのロールケーキと違って、
やや甘さ控えめですが、そこがいい。
県外の友人への手土産にすると、とっても喜ばれます。
(あまのジャック)

木の実ケーキ(菓子工房ルーヴ)

全国でも有名なケーキ屋さんのホールケーキです。
流石の美味しさ。
ザクザクっとしたナッツが表面にたっぷりのっていて、
下はバターケーキかな?
とってもリッチな味です。
生クリームを使っていないので日持ちもするし、
お値段もお手頃だし、手土産にばっちりです。
(小毬)

芋なっとう(村瀬食品)

さつまいもの甘納豆です。
冬になると、あったかいお茶と共に
何故か食べたくなるおやつ。
職場の先輩から教えてもらって、はや9年。
毎年連れだって村瀬に買い出しに行って大量購入し、
職場での休憩中に、みんなでお茶と共にいただいてます。
(イノコ)

飾り気のないパッケージが、価格のほとんどが
素材と味につぎ込まれていることを物語ります。
縦長の袋に、きらきらしたお砂糖をかぶった
宝石のようなお豆がずっしり。
それを見るだけで、とてもぜいたくな気分に。
お砂糖はまぶしてあるだけなので、
中は豆の味がしっかりしていて、何個でもいけちゃいます。
やめられない止まらない~の、甘味版です。
(ととれす)

木守(三友堂)

上品でねっとりとした柿羊羹が、
麩煎餅にはさんであります。
濃茶と一緒にチビチビいただきたい!
これを手みやげに持っていくと、
ええとこのお嬢さんやな、と思われます(笑)。
(ゆら)

うんどんかりんとう(さぬき麺業)

うどんのかりんとう。
歯ごたえが独特で、食べ始めたら止まりません。
(ロクタロ)

名の通り、おうどんのかりんとうです。
胡麻がまぶさって香ばしいです。
(おくちゃん)

揚げぴっぴ(めりけんや)

うどん県ならではのお菓子。
さぬきうどんを短く切って揚げ、味つけしています。
甘い味のものはおやつに。
しお味と生姜味は、お茶受けやお酒のお供にも。
やめられない止まらないおいしさです。
「ぴっぴ」とは讃岐弁の幼児語でうどんの事です。
(陽音)

和三宝(ばいこう堂)

歴史あるお菓子です。
讃岐三白のひとつ、砂糖から作られていて、
ふんわりと優しい甘さも魅力ですが、
さまざまな可愛らしい型で作られた
色とりどりの粒を見ているだけで、幸せな気分になります。
(※讃岐三白:江戸時代中期から続く
香川県の特産品の砂糖、麺、塩のこと)
(陽音)

しょうゆあげせん 島の味(タケサン醤油)

大好きな小豆島に行くと、必ず買うのがこれ。
醤油味のあげせんべいなんですが、こってりしすぎず、
あまりそういうものが好きでない私も
とまらなくなる美味しさ。
醤油メーカーだからこその美味しさなのかな、と思います。
(キャベツのしん子)

えびせん(志満秀)

小さいころから母の地元に帰省したときのお土産は
いつもこれ、というド定番です。
えびのすり身に馬鈴薯でんぷんを加えて
焼いただけのシンプルなおせんべいは、
えびの味も香りもほど良く、さくさく軽くいただけます。
(Mio)

あいむす焼(豊浦商店)

薄焼きの上品な海老せんべい。
味も形もとっても素朴で、土産物屋でよく見かける
普通のえびせんとは異なります。
今も機械ではなく手作業で焼いているそうです。
ご家族で経営されているようで、
買いにいくと、奥様が手際良くその場で
1箱1箱包装してくれます。
(マルコ)

世界一の海老せんべい!!
おやつにもいいけど、つまみに最高です。
(りか)

和三盆(讃州井筒屋敷)

「讃州井筒屋敷」という観光施設で、
木型を使った和三盆のお菓子作りが体験できます。
木型に和三盆を詰めて、取り出せば完成という、
シンプルなものなのですが、夢のようにうまい。
和三盆は、砂糖の王様です。
砂糖をつめただけのお菓子が
こんなにうまいのは、特筆ものです。
(やきそばサーカス)

オリーブの新漬け
(井上誠耕園、東洋オリーブなど)

よくあるブラックオリーブとは全く違います。
熟す前の青いオリーブの実を塩漬けにしています。
軽い塩気と熟す前のオリーブの独特な風味がたまりません。
年1回、ボジョレーヌーボーが出回る頃にだけ
製造販売されるので、
毎年一緒に味わうことを楽しみにしています。
(陽音)

塩タルト(リュドラ・ポム)

「塩タルトって?」と思いますが、絶妙な美味しさ!
ほんのり塩味のする、シンプルなタルトです。
予約販売のみのお店ですが、数量限定で
高松市の雑貨店「まちのシューレ963」でも購入可能。
ちょっとお高めなので、大切な方へのお土産に。
(れいら)

ぶどう餅(正華堂)

香川県の白鳥町のぶどう餅は、職場みんなの大好物。
水分少なめの白っぽいあんが薄皮に包まれ、
4個が1本の串にさされています。
上品な甘さ加減で、ちょっとくせになります。
(loop)

こんぴらにんにくチーズケーキ(まめや)

こんぴらさんで有名な琴平町は、
にんにくが良く獲れます。
チーズケーキの生地にガーリックオイルを練り込み、
トッピングににんにくチップがのっていて、
食べるとほのかににんにくの香りがします。
参拝のお土産にいかがでしょうか?
(ゆま)

がらんの小石(菓匠もりん)

丸くて可愛いクッキーです。
さくさくで、まったりしていて、本当に美味しい!
味も、「オリーブ抹茶」とか「和三盆」とか
香川県らしいものがあって、おみやげにいつも買います。
(もちぞう)

クワトロえびチーズ(志満秀)

4種類のチーズを、それぞれカラフルな
えびせんべいでサンドしています。
見た目が鮮やかで、ときめきます。
真面目なえびせん具合にいつもしみじみ感動します。
えびの旨みとチーズが本当に合います。
(もちぞう)

讃州最中(きさらぎ)

最中の中にあっさり粒餡ともちもちの求肥が入っていて、
かなり食べごたえがあります。
高校時代の恩師に「餅最中は如月に限る!」と
授業中に熱く語られてから、
うん十年ずっと大好きな和菓子のひとつです。
(あまのジャック)

やきもち(汐沢製菓)

焼いた餅なので、やきもち。
やわらかいお餅に、甘すぎないこしあんが入っています。
丸餅にごまをのせて、むにっと押して焼いていて、
焼き目も香ばしい。
観音寺市では、おみやげおやつにはもちろん、
法事のお菓子として定番です。
(らりるれれたす)